爆サイ.com 四国版

💉 新型コロナ・感染症全国


No.9932319
合計:
#465
非特異的な増幅は、プライマーや酵素やプローブの劣化で出るものなので、普通のPCRならスメアに、リアルタイムPCRならサイクル数後半にのみ上昇が見られるし立ち上がりの角度も違う。
残骸と感染能のあるウイルスの区別は難しいが、リアルタイムPCRならそれこそCt値で量で判断できる。
感染研のマニュアルで普通のPCRなら40サイクル、リアルタイムPCRなら45サイクルやって、Ct値40以下を陽性とする、Ct値が高いなら再検査としろとなっている。
Ct値が40〜50なんてのはただのガセ。


[ 匿名さん ]
TOP