山梨県甲府市で5月初め、男子大学生が市内の寮でいわゆる「興奮クッキー」を食べた直後、異常行動を示して2階から飛び降りるという事故が起きた。学生は幸い命に別状はなかったものの、全身に多数のけがを負った。警察は違法成分を検出できなかったが、当該クッキーと異常行動の因果関係を疑っている
読売新聞の報道によると、事故当時、学生は友人とともに「興奮作用がある」とされるクッキーを口にした直後、情緒が不安定となり、突発的に飛び降りたという。学生は校内調査で、クッキーをネット通販で購入したと説明している。販売サイトでは、商品の成分は合法とされていたが、実際には神経を刺激する物質が含まれていた可能性がある。
警察の薬物検査では違法薬物は検出されなかったものの、本人の証言や行動の異常性から、このクッキーが主な要因とみられている。
大学側は事故後すぐに対応を取り、警察と連携して薬物乱用防止の講座を校内で開催。該当学生や関係者に向けて、リスク教育を行った。同様の事故が再発しないよう、啓発活動を強化している。
現在、日本では、「新基準合格」や「ストレス解消」などを謳った菓子類がネット上にあふれ、クッキーやグミといった形で簡単に購入できる状況が続いている。特に若年層の間では、一種の流行のように拡散されているが、厚労省はこれらの一部製品に未表示の薬物性物質が含まれている可能性があると注意喚起している。
こうした製品を摂取した若者が錯乱状態に陥り、救急搬送されるケースも全国で報告されており、「合法」だから安全だとは限らない。
次々と登場する類薬性食品に対し、日本政府は製品の抽出検査や成分法の改正を強化しているものの、その変化の速さに全てを網羅するのは難しいとされ、「終わりのないイタチごっこ」と例えられている。
横浜薬科大学の篠塚達雄教授(薬物毒性学)は、「多くの“合法食品”が実際には人体に未知の影響を与える成分を含んでおり、安易な摂取は非常に危険」と指摘する。
そのうえで、「警察と教育機関が協力し、『合法』という言葉に惑わされないよう、若者に向けた啓発活動と教育を強化すべきだ」と述べている。
元記事を読む
本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。
この端末ではマルチデバイス版とPC版の表示が選べます。