爆サイ.com 北部九州版

🏃🏾 スポーツニュース



NO.12693776
U15・U19ともに日本勢全員が予選通過<アジアユース卓球選手権2025>

<2025年 アジアユース卓球選手権大会 日程:6月26~7月2日 場所:タシュケント(ウズベキスタン)>

6月29日、アジアユース卓球選手権は大会4日目を迎え、U15・U19男女シングルスグループリーグとU15男子決勝トーナメント1回戦、U19混合ダブルス準々決勝の試合が行われた。

U15女子シングルスグループリーグでは高森愛央(四天王寺高)、面手凛(山陽学園高)、青木咲智(四天王寺高)、小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)がそれぞれ2戦2勝で予選を通過。U15女子シングルスグループリーグでも髙橋青葉(木下アカデミー)、石田心美(石田卓球N⁺)、村松心菜(ミキハウスJSC)が2戦2勝、瓜生日咲(木下アカデミー)が3戦3勝をあげ、日本勢全員が全勝で予選通過を果たした。

続くU15女子シングルス決勝トーナメント1回戦では、髙橋青葉(木下アカデミー)、瓜生日咲(木下アカデミー)が勝利し2回戦進出。一方、村松心菜(ミキハウスJSC)、石田心美(石田卓球N⁺)はそれぞれストレートで敗れた。

30日にはU15男女シングルス決勝トーナメント準々決勝、U19男女シングルス・ダブルス決勝トーナメントの2回戦までの試合が行われる。

U19女子シングルスグループリーグ第2戦

〇高森愛央(四天王寺高)3-0 AZIMJONOVA Ugiloy(ウズベキスタン)
〇面手凛(山陽学園高)3-0 HAMAMAH Hala(シリア)
〇青木咲智(四天王寺高)3-0 LEI Man In(マカオ)
〇小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)3-0 ABDIMANNOBOVA Safurakhon(ウズベキスタン)

U19女子シングルスグループリーグ第3戦

〇青木咲智(四天王寺高)3-0 MOCHALKINA Viktoriya(カザフスタン)
〇小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)3-0 SREECHAK Wiranchana(タイ)
〇高森愛央(四天王寺高)3-1 CHEN Chia-I(チャイニーズタイペイ)
〇面手凛(山陽学園高)3-0 SER-OD Ankhmaa(モンゴル)

U15女子シングルスグループリーグ第2戦

〇髙橋青葉(木下アカデミー)3-0 BEKMUKHAMBETOVA Zhaniya(カザフスタン)
〇石田心美(石田卓球N⁺)3-1 MOHD Dania(マレーシア)
〇村松心菜(ミキハウスJSC)3-0 CACHAMIT Chisa(タイ)

U15女子シングルスグループリーグ第3戦

〇瓜生日咲(木下アカデミー)3-1 LU Yu-En(チャイニーズタイペイ)
〇石田心美(石田卓球N⁺)3-0 ALMAZBEKOVA Daiana(キルギス)

U15女子シングルスグループリーグ第6戦

〇瓜生日咲(木下アカデミー)3-0 MADEMILOVA Assiia(キルギス)

U15女子シングルス決勝トーナメント1回戦

石田心美(石田卓球N⁺)0-3 JIANG Yiyi(中国)〇
〇髙橋青葉(木下アカデミー)3-0 KUO Yu-Hsuan(チャイニーズタイペイ)
村松心菜(ミキハウスJSC)0-3 KIM Minseo(韓国)〇
〇瓜生日咲(木下アカデミー)3-1 VIJITVIRIYAGUL Kulapassr(タイ)

30日 日本試合予定

U19女子シングルス決勝トーナメント1回戦

小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)- MATHAN Hansini(インド)
高森愛央(四天王寺高)- KYE Yong Gyong(北朝鮮)

U19女子シングルス決勝トーナメント2回戦

青木咲智(四天王寺高)- DAS Syndrela(インド)
面手凛(山陽学園高)- YAO Ruixuan(中国)とJO Hong Rim(北朝鮮)の勝者

U15女子シングルス決勝トーナメント2回戦

髙橋青葉(木下アカデミー)- VIJITTHAM Panita(タイ)
瓜生日咲(木下アカデミー)- BHOWMICK Divyanshi(インド)

U19女子ダブルス決勝トーナメント1回戦

面手凛(山陽学園高)/小塩悠菜(JOCエリートアカデミー/星槎)- HALLAK Ibaa/ZAZA Hend(シリア)

U19女子ダブルス決勝トーナメント2回戦

青木咲智/高森愛央(四天王寺高)- CHEN Min-Hsin/CHEN Chia-I(チャイニーズタイペイ)とHUN Hui Qi/CHAN Jing Fei(マレーシア)の勝者

文:ラリーズ編集部

【日時】2025年06月30日 11:40
【提供】Rallys

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。