爆サイ.com 北部九州版

🏃🏾 スポーツニュース



NO.5859512
プロ野球 ヤクルト・小川淳司新監督就任!第一次政権での功績

今季、最下位に沈んだヤクルト。

来季からはSDを務めていた小川淳司氏が監督に復帰することが決まっている。

小川監督は2014年以来の監督復帰。

2010年から2014年にかけての第一次小川政権ではどんな結果を残したのか。

その功績をあらためておさらいしたい。

■第一次小川政権の成績
第一次小川政権でのチーム成績は以下の通りだ。

■2010年4位:59勝36敗3分(5月より監督代行)
■2011年2位:70勝59敗15分
■2012年3位:68勝65敗11分
■2013年6位:57勝83敗4分
■2014年6位:60勝81敗3分

■チームを「即建て直した」手腕
2010年5月に高田繁監督の休養に伴い、ヘッドコーチから監督代行に就任。

就任当時は13勝32敗1分で借金19を抱え最下位に低迷していたが、シーズンが終われば4位。

小川監督就任後は59勝36敗3分であわやCS進出の快進撃「メークミルミル」を作り上げた。

特に選手の起用では素晴らしい眼力を発揮した。

1番・青木宣親、2番・田中浩康をほぼ固定すると、畠山和洋をレフトで起用し、川端慎吾をショートで積極起用するなど、その後のヤクルトを支える選手を次々と発掘。

翌2011年のCSでは高卒ルーキーの山田哲人を1番スタメンに抜擢した。

1999年から2007年まで長きに渡り2軍監督を務めたこともあり、若手を見る目は抜きん出ている。

2013年、2014年は投手陣が崩れて最下位に沈んだが、山田、川端、雄平、畠山が主力に成長し、大きな財産を残した。

2015年のリーグ優勝の基盤を整えたともいえる。

■課題は投手陣だが焦らない?
小川監督の采配の特徴は「焦らない」ということだ。

チーム好調時でもケガ人や投壊の問題には悩まされたが、先発ローテを巻いて勝ちを拾いにいく戦術はとらなかった。

野手の起用は先述の通り、幾多の大当たりを生み出している。

バレンティンが一際輝いたのも第一次小川政権のときだった。

今季は畠山や川端が長期離脱し、来季はその復活を願いたいところだが、小川監督は「教え子」にはこだわらないだろう。

彼らの台頭の裏には世代交代があり、福地寿樹、宮出隆自、宮本慎也、藤本敦士らが余力を残して引退している。

適材適所を見つけながら、ひとつずつチームを育てていく。

第一次政権時に「打のヤクルト」を作り上げた小川監督。

次なるチームはどんなカラーになるのだろうか。
【日時】2017年10月18日 16:05
【提供】デイリーニュースオンライン

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。