爆サイ.com 北部九州版

💹 政治・経済ニュース



NO.12750786
外国人との共生社会を目指す、鈴木法相「外国人を人として受け入れる時代へ」──新・育成就労制度の方向性
日本記者クラブで行われた会見で、鈴木馨祐法務大臣は「今後の外国人受入れの在り方について」と題し、2024年6月に成立した改正入管法とその今後の展望について語った。日本記者クラブ

2025年7月30日、東京・千代田区の日本記者クラブで、鈴木馨祐法務大臣が「今後の外国人受入れの在り方について」と題した記者会見を行った。2024年6月に成立した改正出入国管理及び難民認定法(入管法)の背景や、新制度の方向性について説明した。会見は午後4時から記者クラブ10階ホールで開かれ、朝日新聞社の井田香奈子記者(日本記者クラブ企画委員)が司会を務めた。

今回の改正入管法では、長年課題となっていた外国人技能実習制度を廃止し、新たに「育成就労制度」を創設することが盛り込まれた。新制度は2027年までに施行される予定で、単なる労働力確保にとどまらず、外国人労働者の権利保護やキャリア形成、地域社会との共生を重視する内容となっている。

鈴木法相は会見で、「外国人を単なる労働力としてではなく、“人”としてどう受け入れるかが、これからの日本社会にとって重要な課題だ」と強調。「育成就労制度では、日本語教育や生活支援、受入企業への監督強化を組み合わせ、持続可能な受入れ体制を構築していく」と述べた。

質疑応答では、地方自治体との連携や制度の具体的な運用、開始後のモニタリング体制に関する質問が相次いだ。鈴木氏は「法務省だけでなく、厚生労働省や地方自治体、経済界とも緊密に連携し、制度の定着と改善に取り組んでいきたい」と答えた。

少子高齢化が進む日本にとって、外国人労働者の受入れは避けて通れない課題であり、今後の制度運用とその社会的影響に注目が集まる。

【日時】2025年07月31日 20:00
【提供】風傳媒

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。