日本で唯一となる大規模な防衛・安全保障の展示会「DSEI Japan 2025」が、2025年5月21日から23日までの3日間、千葉・幕張メッセにて開催された。今回の展示会には、過去最多となる33カ国・471の企業・機関が参加し、そのうち日本企業は169社で全体の約4割を占めた。2019年に日本で初開催され、今回で第3回目を迎える同展示会は日本政府の後援を受けており、日本最大規模の防衛装備展示会として定着している。
注目すべきは、日本のIT大手・楽天が、ウクライナの防衛技術機関「Brave1」と協力し、同国のスタートアップ支援と技術連携・復興支援の一環として「Brave1 Powered by Rakuten」ブースを設置した点である。このブースでは、電磁妨害対策、非GNSS(全地球航法衛星システム)測位、ドローン編隊制御、応急処置訓練など、実戦に即した応用が可能なイノベーションを提供する、無人機、医療テクノロジー、デジタルツイン技術を専門とするウクライナの新興企業6社が参加した。
この「対ドローンシステム」は、現在台湾の国防部との協力のもと開発が進められており、Tron Futureはすでに東南アジア、ヨーロッパ、中東など約6カ国に向けて提案を行っている。南氏は、同社が国際的な実績を有し、一部のレーダーはすでに海外で運用されていると強調した。さらに、Tron Futureは最近東京に法人を設立しており、将来的には日本国内で一定規模の生産体制を構築し、「Made in Japan」の防衛製品の開発・展開を視野に入れているという。これにより、日本の防衛省や民間企業との連携をさらに拡大し、輸出にも力を入れていく方針だ。
また、日本企業のS.T. Japan Inc.は、全天候型対応の四足歩行ロボットを出展した。現地の担当者が《風傳媒》に語ったところによれば、このロボットはIP67等級の防水性能に加え、優れた耐震性と耐衝撃性を備えており、過酷な環境下でも安定して稼働可能。万が一転倒した場合でも、自動で立ち上がり復元する機能を有している。
このロボットはすでに陸上自衛隊および航空自衛隊に導入されており、陸自には5台、空自には3台が配備され、さまざまな運用状況下での実地試験が行われている。装備化プロセスはすでに完了しているとのこと。もともとは米国製品だが、日本市場への導入にあたっては、S.T. Japan Inc.が無線周波数法などの日本の法規制に準拠するよう仕様を調整している。