TOP
北海道
北東北
南東北
北関東
南関東
甲信越
北陸
東海
関西
山陽
山陰
四国
北部九州
南部九州
沖縄
海外
?
最新ニュース
【炎上】『吉野家』店員が厨房内喫煙動画が拡散、同社は「事実を確認」するも店舗名は明かさず「再発防止を徹底する」
ログイン
🛞
自動車総合
爆サイ.com
>
山陰版
>
自動車総合
>
来年発売する「軽自動車EV」
NO.9389917
2021/04/11 16:27:59
来年発売する「軽自動車EV」
2030年代半ばには販売される新型車がすべて電動化されるという報道もあり、急速に加速している脱ガソリン車に対する取り組み。しかし、純然たる電気自動車は大容量バッテリーを搭載するため、同クラスのガソリン車と比べて価格が高くなってしまうという根本的な問題を抱えている。
しかし、日産と三菱が2022年にも軽自動車のEVを実質負担額200万円以下でリリースするという一部報道があったのだ。これは2019年の東京モーターショー、日産ブースに展示された「IMkコンセプト」の市販版と目されているが、200万円以下の軽自動車EVが登場することで、電動化施策の第一歩を踏み出すことができるのだろうか?
そもそも軽自動車とは、ボディサイズや排気量の規格を制限することで、税負担などを軽くして多くのユーザーが自動車の便利さを享受できるように生まれたもの。しかし近年では装備も充実し、一部のコンパクトカーを凌ぐものも登場してきた。
その分価格も高騰し、上級グレードでは200万円に迫る(一部では超える)車種も珍しくなくなってきている。そのため、装備がよほど劣っていない限りは実質負担額が200万円以下の軽EVは近所への移動のアシを求めているユーザーには大いに響く可能性は高い。
コストを抑えるために満充電での航続距離は200km程度と言われているが、送迎や買い物など日常使いで乗る分には十分な距離とも言え、ボディサイズの小さな軽自動車であることもその点ではメリットとなるだろう。
[ 匿名さん ]
38
件のレスがあります
このスレッド
を見る
この掲示板
を見る
友達に教える
TOP