爆サイ.com 山陰版

🌍 ニュース総合


NO.6072873
3000年ぶりの噴火か 本白根山噴火「事前の予兆なし」気象庁

けさ9時59分ごろ、群馬県の草津白根山の主峰・本白根山が噴火した。

気象庁は記者会見で「事前に火山活動の活発化を示す予兆はなかった」として「3000年ぶりの噴火の可能性が高い」と発表した。

標高は2171メートルの本白根山は、群馬県草津町と嬬恋村にまたがる主峰で、近隣の白根山と逢ノ峰の三つを合わせて草津白根山と総称する。

気象庁によると23日午前9時59分、三つの山のうち、最も南に位置する本白根山で噴火が発生。

山頂付近に設置している傾斜計が地殻変動を観測すると同時に、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動が8分間継続し、その後は火山性地震が断続的に相次いだという。

東京工業大学の観測によると、鏡池付近から飛翔距離1キロ以上に達する噴石の飛散が確認されており、気象庁が現在、機動調査班を現地に向かわせている。

ふもとの草津町にある草津国際スキー場では、雪崩が発生し、10人以上の負傷者が出た。

噴石が当たったゴンドラのガラス窓が割れたことで乗客4人がケガしたほか、冬季訓練を行なっていた陸上自衛隊員6人が雪崩に巻き込まれてケガをした。

群馬県の大澤正明知事は午前10時51分、陸上自衛隊に人命救助に関する災害派遣を要請している。

気象庁は会見で「草津白根山のうち、白根山の山頂火口と湯釜については警戒監視を続けていたが、本白根山については想定外だった」として、今回の噴火が事前の予兆がなく、鏡池には監視カメラが向いていなかった事実を明らかにした。

有史以来、草津白根山の火山活動は白根山周辺に周辺しており、本白根山の噴火は「3000年ぶり」だという。

気象庁は「鏡池付近から約2キロ範囲では、噴火に伴って飛散する大きな噴石への警戒が必要だ」として、火山ガスが滞留するくぼ地や谷では注意してほしいなどと呼びかけている。
【日時】2018年01月23日 14:04
【提供】ハザードラボ

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。