爆サイ.com 山陰版

🎤 芸能ニュース



NO.12650268
身体に値段がつけられる世界から逃げ出したくて。臆病な心を消したくて。私が決断したこと【神野藍】

早稲田大学在学中にAV女優「渡辺まお」としてデビューし、人気を博すも大学卒業とともに現役を引退。その後、文筆家・タレント「神野藍」として活動し、初著書『私をほどく〜 AV女優「渡辺まお」回顧録〜』を上梓した。いったい自分は何者なのか? 「私」という存在を裸にするために、神野は言葉を紡ぎ続ける。新連載「揺蕩と偏愛」がスタート。#3「身体に値段がつけられる世界から逃げ出したくて。臆病な心を消したくて。私が決心したこと」

神野藍

#3  身体に値段がつけられる世界から逃げ出したくて。臆病な心を消したくて。私が決断したこと

 小さな刃物で浅く裂かれ、鋭い針で静かに突き刺されるような、形容しがたい痛みが走る。もし大きなくしゃみをしたら、どうなるのだろう。そんな馬鹿な想像をしながらシングルベッドに満たない施術台の上でじっと息を潜める。仰向けに横たわる姿勢では、刻まれていく線の行方が見えない。ただ、じわじわと熱が染み込むような感覚だけが、確実に積み重なっていく。単調な振動音が狭い空間に低く響く。痛みのリズムを刻むように、規則的な音が続く。

 どうか、私の業を。

 一つ一つの線が思い描いた姿となるまで静かに祈りながら、私はとある一節を思い出していた。ずっと昔から、私の背中を押してくれた物語の一節を。

 「己はお前をほんとうの美しい女にする為めに、刺青の中へ己の魂をうち込んだのだ、(中略)もう今からはお前はもう今迄のような臆病な心は持って居ないのだ。」

 「親方、私はもう今迄のような臆病な心を、さらりと捨ててしまいました。—お前さんは真先に私の肥料になったんだねえ」と、女は剣のような瞳を輝かした。その耳には凱歌の声がひびいて居た。

                        (谷崎潤一郎『刺青』)

 臆病な心は、これで本当に消えてくれるのか。いや、私の中から消すと誓ったからこそ今ここにいる。こうして無意味な自問自答を繰り返す傍らで、外部から与えられてきた痛みは目にみえる姿となって刻まれていく。普段太陽があたらない真っ白な部分は少しずつ真っ黒に染め上げられていく。

 機械の振動がぴたりと止まる。滲んだ血を拭われ、赤く腫れた肌に消毒液が落とされる。目の前にいる人間に促されるまま、狭い台から降りて、大きな鏡の前に立つ。正面を向き、衣服を捲り上げたとき思わず息を漏らしてしまった。鏡の向こう側には思い描いた通りの私が写っていた。でも、思い描いた通りのはずなのに、胸の奥が妙にざわつく。この黒い線は、これからの私のすべてを変えていくのか。もう後戻りはできない。私は確かに決断したのだ。

 私は、私のことが怖い。何かの拍子で制御できなくなり、ふっと悪い方に飛び降りてしまうのではないかと思ってしまう。これまでもそんな瞬間は幾度となくあった。

 信念なんて、状況ひとつで簡単に揺らぐ。置かれた場所、追い詰められた環境、何かの要因で人は簡単に裏切るし、大事なものを放り出す。それが人の本質だと何度も見せつけられてきた。大事なもののために何かを放り出すことも、裏切ることも、いとも容易い。

 過去の私にも未来の私にさえも、自分というものを好きなように扱われたくない。私はこれまで、この身体をぞんざいに扱ってきた。率先して傷つくことを許し、差し出すことを許してきた。だからこそ、今ここで私のものにする。私が選び、私が刻む。あのとき差し出した身体に、今ようやく境界線が引かれた。

自分を愛する方法、そして祈り

 刺青や大きな傷があると、身体につけられる値段というものは大きく下がる。範囲が増えるほど無価値となっていく。そういう世界の商品棚から早く逃げ出したかったのだ。

 「そんなものなんてなくても」と思うかもしれないが、一度超えた線は簡単に超えられる。辞めることはずっとずっと難しい。現実の行動としてもそうだし、精神に巻き付く鎖から逃げ続けるのはもっと終わりが見えない。

 だから、私は自分で傷をつけた。もう二度と誰にも傷つけられないように。そして欲にくらんだ私や誰か、私を傷つけようとする私や誰かから身を守るための枷となるように。

 おかしな話だが、痛みを刻んでみて初めてこの身体が「私のもの」だと実感した。その痛みは誰かに与えられるものではなく、私自身が選んだ痛みだった。傷が熱を持ち、皮膚が張る。その感覚が私とこの身体を繋ぎ止めてくれるような気がした。誰かに触れられるための身体じゃない。値札をつけられるための身体じゃない。私は私のものだ。私に絡みついたしがらみを断ち切るには唯一の手段だった。

 この身体を知るのは、私が愛する人たちだけでいい。洋服の隙間から見えることがあっても、布を捨て去らないと全部は見えないように彫ってある。

 これからも私にとって意味のある区切りを迎えるごとに、少しずつ身体に刻まれていくのだろう。そうして私は私になっていく。
これは、私がこの身体を受け入れるための手段であり、自分を愛する方法だ。 そして、私が私であることを許すための、祈りでもある。

文:神野 藍

【日時】2025年06月06日 08:00
【提供】BEST TiMES

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。