爆サイ.com 北東北版

🌍 ニュース総合



NO.5605843
西之島「面積9倍」噴火後初の地図 地理院が公開

国土地理院は21日、噴火によって約9倍に広がった小笠原諸島の西之島の地図を初めて公開した。

活動が沈静化した2016年12月時点の地形を表したものだが、皮肉なことに(?)今年4月以降、再び活発な噴火が続いている。

国土地理院が今回公開した地図は、2013年11月から2年以上続いた噴火活動が落ち着いた昨年10月から11月にかけて、測量船で現地に上陸して三角点を設置し、空中写真を撮影して作成したもの。

実際の2万5000分の1スケールで通られた今回の地図は、25年ぶりに空中写真を撮って全面的に更新したもので、12月20日時点の面積は2.72㎢と、噴火前(0.29㎢)の9倍以上に成長したことになる。

一方、1991年当時の地図では、旧島の最高標高が25メートルと、ビルの8階ぐらいだったが、最新版では143メートルまで伸びている。

これらの地図や地形図、空中写真は、今月30日に国土交通省のホームページで公開されることになる。

西之島では今年4月、約1年5ヵ月ぶりに噴火を再開し、マグマ活動が小休止以前と同程度に戻ったことから、今回公表されたばかりの地図も、近いうちに再び更新されるだろうと期待される。
【日時】2017年06月21日 14:42
【提供】ハザードラボ

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。