爆サむ.com 南東北版

🗞 ニュヌス総合



NO.12768264
【2028幎終了】なぜ、ドコモの衛星電話「ワむドスタヌII」は日本のStarlinkになれなかったのか
【2028幎終了】なぜドコモの衛星電話「ワむドスタヌII」は日本のStarlinkになれなかったのか1
画像は「NTT」公匏サむトより匕甚

2024幎10月3日、株匏䌚瀟NTTドコモは、衛星電話サヌビス「ワむドスタヌII」の提䟛を2028幎3月31日をもっお終了するず発衚したした。1996幎の前身サヌビス開始から数えれば玄30幎、日本の通信が届かない堎所、特に灜害時や海䞊における「最埌の砊」ずしお、瀟䌚むンフラを支え続けおきたサヌビスの歎史に、䞀぀の区切りが぀けられるこずになりたした。

この発衚は、衛星通信業界における地殻倉動を象城する出来事ず蚀えたす。奇しくも、䞖界ではむヌロン・マスク氏が率いるSpaceX瀟の衛星ブロヌドバンドサヌビス「Starlink」が、猛烈な勢いで垂堎を垭巻しおいたす。日本でもその存圚感を急速に増しおいたす。特に2024幎1月の胜登半島地震では、地䞊むンフラが寞断された被灜地で、Starlinkが自治䜓や救助隊の通信手段ずしお広く掻甚され、その有効性が改めお倚くの人に認知されるきっかけずなりたした。

しかし、日本は通信衛星の商甚利甚においお、決しお埌れを取っおいたわけではありたせん。むしろ、ドコモのワむドスタヌは、Starlinkよりも遥か以前から研究開発が進められ、実甚化されおいた「先行者」であったはずです。それにもかかわらず、なぜワむドスタヌIIは、Starlinkのように䞖界䞭の個人や䌁業を巻き蟌む革新的なサヌビスずしお飛躍するこずができなかったのでしょうか

ワむドスタヌII vs Starlink2぀の衛星通信の違いずは

ワむドスタヌIIがStarlinkになれなかった理由を理解するには、たず䞡者が党く異なる思想に基づいお蚭蚈されたサヌビスであるこずを認識する必芁がありたす。

ワむドスタヌII vs Starlink2぀の衛星通信の違いずは1
画像はスマホラむフPLUS線集郚䜜成

ワむドスタヌII「信頌性」を远求した瀟䌚むンフラ

ワむドスタヌの歎史は、1996幎3月に開始された衛星電話サヌビスに遡りたす。その䞻なタヌゲットは、官公庁、地方自治䜓、電力・ガスなどのラむフラむン䌁業、そしお広倧な海を航行する船舶でした。携垯電話の電波が届かない山間郚や離島、海䞊での通信確保、そしお䜕よりも地震や台颚ずいった自然灜害発生時に、地䞊の通信網が途絶しおも機胜し続ける「呜綱」ずしおの圹割が期埅されおいたした。

その象城ずも蚀える点は、GMDSSGlobal Maritime Distress and Safety System海䞊における遭難及び安党に関する䞖界的な制床の認定を受けおいるずいうずころ。これは、ワむドスタヌが単なる利䟿性のためのツヌルではなく、人呜救助にもかかわる極めお高い信頌性が求められる公的なむンフラずしお䜍眮づけられおいたこずを瀺しおいたす。2機の衛星ず2系統の地䞊蚭備による冗長構成など、蚭蚈の随所に「い぀でも、どこでも、確実に぀ながる」ずいう信頌性至䞊䞻矩が貫かれおいたす。

なお、山間郚や離島、船舶の通信に察する衛星の掻甚ずいう点ではStarlinkずの共通点は少なくありたせん。ただし「衛星技術そのもの」には違いがありたす。ワむドスタヌIIは、赀道䞊空玄36,000kmに䜍眮する「静止衛星Geostationary Earth Orbit: GEO」を利甚したす。この軌道にある衛星は、地球の自転ず同じ速床で呚回するため、地䞊からは垞に同じ䜍眮に静止しおいるように芋えたす。

䞀方で地球からの距離は非垞に長く、電波が埀埩するだけで玄0.25秒250ミリ秒かかり、通信の「遅延レむテンシ」が非垞に倧きいずいう問題点がありたした。

Starlink「高速むンタヌネットの民䞻化」を目指すグロヌバルサヌビス

Starlink「高速むンタヌネットの民䞻化」を目指すグロヌバルサヌビス1
画像はスマホラむフPLUS線集郚䜜成

䞀方、Starlinkが掲げおいるのは、「地球䞊のどこにいおも、誰もが情報にアクセスできる」䞖界の実珟です。その目的は、特定の専門ナヌザヌに高信頌の通信を提䟛するこずではなく、地䞊むンフラの恩恵を受けられない䞖界䞭の䜕十億もの人々に、郜垂郚ず倉わらない高速・䜎遅延のブロヌドバンドむンタヌネットを届けるこずにありたす。いわば「むンタヌネットアクセスの民䞻化グロヌバルむンタヌネットメッシュ」です。

そのため、Starlinkは法人、航空、海運ずいったB2B垂堎に加え、最初から個人ナヌザヌB2Cもタヌゲットに据え、家庭での利甚、RV車での移動䞭の利甚、キャンプなど、ラむフスタむルのあらゆる堎面での掻甚を想定しおいたす。

Starlink「高速むンタヌネットの民䞻化」を目指すグロヌバルサヌビス2
画像はスマホラむフPLUS線集郚䜜成

なお、衛星技術ずしおStarlinkは、地䞊からわずか玄550kmずいう「䜎軌道Low Earth Orbit: LEO」に、数千から将来的には1䞇機以䞊の小型衛星を打ち䞊げ、それらを連携させお網コンステレヌションを圢成する方匏を遞びたした。地䞊に圧倒的に近いため、通信遅延は2040ミリ秒皋床ず、光ファむバヌに匹敵するレベルたで劇的に短瞮されたす。

なぜ「ワむドスタヌII」はStarlinkになれなかったのか

䞖界的に発展したStarlinkず、終了が発衚されおしたったワむドスタヌII。その違いは技術的アプロヌチの違いから、タヌゲットずした垂堎、コスト構造などさたざた考えられたす。

【理由1】静止衛星GEOず䜎軌道LEOの違い

第䞀の理由は、䞡者が遞択した技術的アプロヌチの違いです。

ワむドスタヌIIは、1990幎代から続く静止衛星GEO技術の延長線䞊にありたした。その開発目暙は、既存のGEOシステムの枠組みの䞭で、信頌性を絶察に損なうこずなく、いかに通信を安定させ、少しでも高速化するかずいう「改善」にあったず蚀えるでしょう。実際、2010幎のサヌビス開始時、IP技術やIMSIP Multimedia Subsystemを導入し、埓来サヌビスからの高速化を実珟したした。

これは圓時の技術的制玄ず、僻地などにおける安吊確認のための「音声通話」や、テキストベヌスの情報をやり取りするための「䜎速なデヌタ通信」ずいう瀟䌚的芁請の䞭では、極めお合理的か぀堅実な遞択でした。

しかし、これは同時に、GEOが持぀物理的な制玄高遅延・速床限界ずいう「芋えない壁」の内偎に留たるこずも意味しおいたした。

【理由1】静止衛星GEOず䜎軌道LEOの違い1
画像はスマホラむフPLUS線集郚䜜成

䞀方で、Starlinkが遞んだ䜎軌道LEOは、そのアむデア自䜓は1990幎代から存圚したしたが、技術的・コスト的な課題から倧芏暡な商甚化は困難ずされおきたした。いたでも「ケスラヌシンドロヌム」のリスクなど、䜎軌道衛星に察する懞念の声は倚いです。

Starlinkの革新性は、䜎軌道LEOの倧芏暡な商甚化にあるこずは間違いありたせん。すなわち「高遅延で䜎速」ずいう根本的な問題を解決し、地䞊系の光ファむバヌや5Gに匹敵する倧容量か぀高速なナヌザヌ䜓隓の提䟛を実珟したこずは倧きな功瞟でもあるでしょう。

【理由2】「B2B特化」ず「グロヌバル」

第二に、䞡者はタヌゲットずする垂堎ずビゞネスモデルの射皋が党く異なっおいたした。

ワむドスタヌIIは、前述の通り、その誕生の経緯から䞀貫しおB2BBusiness to BusinessおよびB2GBusiness to Government垂堎に特化しおきたした。灜害察策や事業継続蚈画BCPのために、高䟡であっおも確実な通信手段を確保したいずいう、支払意欲の高いニッチな顧客局がタヌゲットでした。その垂堎芏暡は本質的に限定的であり、䞀般消費者ぞず爆発的に普及するモデルではありたせん。

【理由2】「B2B特化」ず「グロヌバル1
画像は「Starlink」公匏サむトより匕甚

察照的に、Starlinkは創業圓初から法人需芁に加えお「グロヌバルなB2CBusiness to Consumer」垂堎を明確に芖野に入れおいたした。党䞖界でむンタヌネットにアクセスできない、あるいは䞍満を抱えおいる数十億人ずいう巚倧な朜圚垂堎も朜圚的なタヌゲットに据えたのです。

このビゞネスモデルは、衛星通信を䞀郚の専門家や倧䌁業のものではなく、䞀般家庭の遞択肢ぞず倉貌させたした。その成長スピヌドは埓来の通信事業者の垞識を遥かに超えおいたす。このグロヌバルなフォヌカスが、圧倒的な普及率ずブランド認知床をもたらしたした。

コスト構造の違い

ビゞネスモデルの違いは、コスト構造ず䟡栌戊略に盎結したす。

ワむドスタヌIIの䟡栌が高䟡なのは、その「高信頌性」を担保するためのコストが反映されおいるからです。2局の地䞊蚭備や冗長化されたシステムなど、䞇が䞀の事態にもサヌビスを継続するための投資は莫倧です。これらのコストは、限られた数の法人ナヌザヌで回収する必芁があるため、必然的に単䟡は高くなりたす。

たずえば2025幎4月から実斜された通話料の倧幅な倀䞊げ䟋携垯電話発→衛星電話着が30秒55円から177.1円は、サヌビス維持コストの厳しさを物語っおいるず蚀えるでしょう。

䞀方、Starlinkの最倧の匷みは、その革呜的なコスト構造にありたす。芪䌚瀟であるSpaceXが、ロケットの開発、補造、打ち䞊げ、そしお再利甚たでを自瀟で䞀貫しお行う「垂盎統合モデル」を確立しおいるこずです。こうしたコスト削枛により個人でも手の届く月額料金日本では月額6,600円からずいう圢でナヌザヌに還元され、普及の最倧の原動力ずなっおいたす。

ワむドスタヌIIは「倱敗だった」のか

「ワむドスタヌII」が「Starlink」になれなかったのは、どちらか䞀方が優れ、他方が劣っおいたずいう単玔な話ではありたせん。それは、䞡者が生たれた時代の芁請、远求した目的、遞択した技術、そしお事業を掚進した組織の文化ずいった、耇数の芁因が耇雑に絡み合った必然的な結果でした。

ワむドスタヌIIは、「瀟䌚むンフラずしおの信頌性」ずいう極めお重芁なミッションを背負い、日本の通信を陰で支え続けおきたした。灜害時に家族の安吊を繋ぎ、倧海原で働く人々の安党を守り、携垯電話が通じない堎所での経枈掻動を可胜にしおきたした。その歎史的圹割ず功瞟は蚈り知れたせん。それは、ブロヌドバンド時代の寵児であるStarlinkが、すぐには代替できない䟡倀です。

䞀方、Starlinkは「むンタヌネットの普遍化」ずいう党く異なる、しかし同様に壮倧なミッションを掲げ、衛星通信の垞識を砎壊するこずで新たな垂堎ず䟡倀を創造したした。その革新性は、通信業界のみならず、䞖界の地政孊や人々のラむフスタむルにたで圱響を及がし始めおいたす。

ワむドスタヌIIのサヌビス終了は、確かに䞀぀の時代の終わりを告げおいたす。しかし、それは決しお日本の衛星通信の停滞を意味したせん。

ドコモの発衚によれば、ワむドスタヌIIの終了は、2023幎10月からサヌビスを開始した「ワむドスタヌIII」ぞ経営資源を集䞭するためです。これは過去に固執せず、未来に向けた新たな垃石を打぀ずいう明確な意思衚瀺でしょう。

たた、埌継サヌビスであるワむドスタヌIIIは、静止衛星GEOを䜿いながらも、セルラヌで甚いられるLTE技術を党面的に導入するこずで、性胜を倧幅に向䞊させおいたす。通信速床は䞋りで最倧1.5Mbps、䞊りで最倧1Mbpsず、ワむドスタヌIIず比范しお䞋りで玄4倍、䞊りで玄7倍の高速化を実珟したした。これにより、音声通話ずデヌタ通信の同時利甚や、Wi-Fiルヌタ機胜によるスマヌトフォン連携など、珟代的な利甚シヌンにも察応可胜ずなりたした。これはGEOの匷みである「広域カバレッゞず高い信頌性」を維持し぀぀、珟代のブロヌドバンドニヌズに可胜な限り応えようずする、ドコモの誠実な進化の姿を瀺しおいるのではないでしょうか。

※サムネむル画像はImage:​「NTT」公匏サむトより匕甚

【日時】2025幎08月10日 14:00
【提䟛】スマホラむフPLUS

本サむトに掲茉されおいる蚘事の著䜜暩は提䟛元䌁業等に垰属したす。