爆サイ.com 南関東版

💹 政治・経済ニュース



NO.6062304
「レタス・キャベツが買えない」 野菜の高値 小売価格2倍

年末以降、野菜の高値はとどまるところを知らない。

「レタスなんて1カ月以上食べていない」「白菜が高いから鍋の出番が少ない」と嘆く家庭も少なくないはず。農林水産省がまとめた最新の「食品価格動向調査」によると、キャベツや白菜など葉物野菜の小売価格は、平年の2倍を上回る高騰が続いている。

これは、昨年10月の台風に伴う塩害や、11月中旬以降続いた長雨や日照不足が原因だ。

農水省が今月8日から10日にかけて、全国の都道府県470店舗を訪問して調べた価格動向の調査結果によると、1kgあたりの全国平均単価は、キャベツ392円、レタス1382円、白菜338円、大根330円で、いずれも過去5年の平均価格の2倍以上となっている。

生鮮野菜の高騰に伴って、カット野菜や漬物、冷凍野菜を選ぶ消費者が増えている。

仕入先との長期契約によって比較的価格が安定するカット野菜は、単身者には大きな味方だが、家庭には物足りない量だが、スーパーマーケットや小売店では、家庭向けに内容量を増やしたパックを扱う店舗も増えており、売れ行きは好調だという。

農水省が昨年末、築地市場に出荷する卸売会社などから聞き取り調査した結果、葉物野菜と大根は、1月下旬も出荷量が少なく、高値水準が続く見通し。

一方、今が旬のほうれん草は、群馬県で12月上旬の低温が影響して高値が続いているが、1月後半は出荷量・価格が平年並みに戻るものと期待されている。
【日時】2018年01月19日 12:06
【提供】ハザードラボ

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。