爆サイ.com 南関東版

🌍 ニュース総合



NO.10913371
【Android】バージョンアップできない主な機種と原因/対処法 | 古いスマホは要注意

Androidスマホのバージョンアップは、基本的に以下の手順で行います。使用しているスマホの端末がバージョンアップに対応している場合は、最新のAndroid OSに更新が可能です。

【Android】バージョンアップできない主な機種と原因/対処法 | 古いスマホは要注意

【1】設定アプリを開き、①「システム」をタップします。【2】②「システムアップデート」をタップします。【3】画面に「システムアップデートが利用可能」と表示されていたら、右下の③「ダウンロードとインストール」をタップしてAndroid OSのバージョンアップが可能です

ところが、古いAndroidスマホを利用していると、Androidのバージョンアップの通知が届かない、もしくはバージョンアップに失敗してしまうケースがあります。

その理由は、Androidスマホで古い機種を使用していると、メーカー側が対応を終了したり、最新のAndroid OSに必要な容量に対してストレージが不足したりすることがあり、バージョンアップができなくなってしまうから。

今回は古いAndroidスマホがバージョンアップできない原因を一つひとつ解説します。

 古いAndroidがバージョンアップできない原因は? | 空き容量とタイムゾーンを見直す

古いAndroidがバージョンアップできない場合、基本的には「スマホの空き容量」と「タイムゾーン」に問題があるケースが多く見受けられます。

古いAndroidがバージョンアップできない原因は? | 空き容量とタイムゾーンを見直す1

【スマホの空き容量の確認方法】「設定」アプリを開き、「ストレージ」をタップすると、現在使用している容量と空き容量を確認することができます。空き容量を増やしたい場合は、「ストレージを管理」をタップし「Files」アプリへ遷移し、ジャンクファイルや使用していないアプリを削除することができます

古いAndroidがバージョンアップできない原因は? | 空き容量とタイムゾーンを見直す2

【タイムゾーンの確認方法】「設定」アプリを開き、「システム」をタップすると、「日付と時刻」の項目に現在端末が使用しているタイムゾーンが表示されます。日本国内から利用している場合は通常「日本標準時」に設定されています。異なるタイムゾーンを利用している場合は「日付と時刻」をタップし、「タイムゾーン」から手動で変更することもできますが、基本的に「ネットワークから提供されたタイムゾーンを使用する」をオンにしておくことをおすすめします

以上の設定に問題がない場合、Androidの再起動、および使用するインターネット回線を変えてのアップデートを試してみましょう。また、「Androidのアップデートが発表されたばかりでメーカーが最新版のAndroid OSの提供をまだ行っていない」というケースもあるため、利用しているスマホメーカーの公式サイトでAndroid OSの最新バージョンの提供時期を確認しましょう。

いずれにも問題がない場合、端末自体がAndroidのバージョンアップに非対応の可能性があります。

バージョンアップに非対応のスマホもある | キャリアが修理受付を打ち切った機種は「限界」

Androidのバージョンアップに非対応の機種は、基本的に「修理受付が終了した機種」とほぼ同じです。

バージョンアップに非対応のスマホもある | Android 5.0にアップデートできない機種は「限界」

auは修理対応受付が終了している機種では原則、バージョンアップも行わないと明言しています。なおdocomoも同様の方針を明言しています。ちなみにソフトバンクも明言こそしていないものの、ほぼ同様の対応を取っています

いずれのキャリアでも、iPhoneと比べるとAndroidスマートフォンは製品寿命が短い傾向にあります。その理由として、OSやセキュリティパッチをアップデートできる期間が短いことが挙げられます。

Androidのサポート期間は、メーカーや機種によっても異なりますが、おおよそ2年から3年、長くて5年程度。ちなみに内閣府の調査によると、携帯電話の平均使用年数は4.3年で、36.5%の利用者は故障を理由に端末を買い替えています。急な故障によって慌てないためにも、スマホの寿命は3年~どんなに長くても5年程度と割り切って、端末の購入時にはアップデーㇳ保証や長めののセキュリティアップデート保証がある端末を購入することをおすすめします。

以下の項目では、各メーカーの修理受付の終了機種を出典として、バージョンアップに非対応の主要機種を通信キャリア別にご紹介します。

ソフトバンク

ソフトバンク

(画像は「ソフトバンク」公式サイトより引用)

バージョンアップに非対応のソフトバンクの主要機種は、以下の通りです。

・GALAXY Tab4
・AQUOS R compact
・HUAWEI Mate 20 Pro
・Xperia XZ2

 au

au

(画像は「au」公式サイトより引用)

バージョンアップに非対応のauの主要機種は、以下の通りです。

・Galaxy S9+ SCV39
・AQUOS sense SHV40
・HUAWEI nova 2 HWV31
・Xperia XZ2 SOV37

ドコモ

ドコモ

(画像は「ドコモ」公式サイトより引用)

バージョンアップに非対応のドコモの主要機種は、以下の通りです。

・Galaxy S9+ SC-03K
・AQUOS R SH-03J
・HUAWEI dtab d-01K
・Xperia XZ2 Premium SO-04K

バージョンアップできない機種のAndroidを使用し続けても大丈夫?

バージョンアップは機能や操作性、品質の向上や、セキュリティ上の欠陥を修正する役割があります。バージョンアップできない機種を使い続けることによるデメリットは大きいため、できる限り早めの機種変更をおすすめします。

まとめ | スマホ購入時は長期間のOSアップグレードが保証されている端末を選ぼう

今回はAndroidスマートフォンのOSがアップデートできない場合の原因や対処法、バージョンアップに非対応の三大通信キャリアの主要機種について解説しました。

端末を購入する際には、Android OSアップグレードのサポートが付帯している機種を選ぶと、長く安全に利用することができます。

まとめ | スマホ購入時は長期間のOSアップグレードが保証されている端末を選ぼう

たとえば一部のGalaxyモデルでは、4世代のAndroid OSのアップグレードサポートや、5年間のセキュリティアップデートが保証されています(出典:PRTIMES)

Galaxy以外では、Google Pixelも発売から3年間のAndroidのバージョンアップ保証、および発売から5年間までセキュリティアップデートが保証されています。

一台のスマホを中長期的に使いたい場合は、このように長期間のOSアップグレードが保証されているものを選ぶと「バージョンアップできない」という悩みに直面することが少なくなるのでおすすめです。

【日時】2023年01月22日 15:00
【提供】オトナライフ

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。