爆サイ.com 南関東版

🗞️ ニュース総合



NO.12688493
山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】

インフラ整備や5Gの普及、各社通信速度の改善により、自宅はもちろん、公共の場においても通信速度は大幅に向上している。ICT総研は6月25日、同月18日に公表された「混雑時間帯の山手線全30地点での5G通信速度実測調査」の結果をまとめた。測定には「Google Pixel 7a」を使用し、速度測定サイト「インターネット速度テスト」(Google)にて、1地点あたり下り(ダウンロード)と上り(アップロード)の速度を3回ずつ測定。国内の主要通信キャリア4社の通信速度や、山手線における駅別の通信速度について調査結果を見ていこう。

山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】の画像1
(Image:Shutterstock.com)

下り通信速度トップはauという結果に

山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】の画像2
下りトップはauだが上りトップはソフトバンク(「株式会社 ICT総研」調べ)

今回の調査結果によると、山手線全30地点における混雑時の平均下り通信速度はauがトップで177.4Mbpsということが判明。僅差で2位にNTTドコモが続き、少し差を開けてソフトバンクが3位、4位の楽天(楽天モバイル)は下り・上りともに、他3社と大きな差が生じる結果となった。上り通信速度においては、下りで3位だったソフトバンクが他3社を凌ぎ、55.2Mbpsでトップに。auは上り通信速度でも安定して2位、NTTドコモは少し差を開けて3位と、下りと上りの通信速度で順位が入れ替わる興味深い結果となった。

山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】の画像3
(「株式会社ICT総研」調べ)

混雑時と閑散時でそれぞれ下り通信速度を比較した4社合計の数字を見てみると、閑散時は206.5Mbps、混雑時は131.8Mbpsであり、混雑時の下り通信速度は閑散時の63.8%程度の速度ということが判明。やはり、混雑時と閑散時で、通信速度に大きく差が生まれるようだ。

あなたのスマホ、山手線で快適?5G通信速度、一番繋がる駅・区間はココだ!【ICT総研調査】
あなたのスマホ、山手線で快適?5G通信速度、一番繋がる駅・区間はココだ!【ICT総研調査】
https://sumaholife-plus.jp/smartphone/32046/
2020年の日本の携帯電話キャリアによる5Gサービス開始から5年が経過した今、5Gのエリアはどれほど拡大しているのだろうか。ICT総研は2025年6月18日、山手線の全60地点における5G通信速度実測調査を実施。5G通信速度実測調査の測定端末はGoogle Pixel...

山手線で下り通信速度最速は原宿駅

山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】の画像4
5Gが受信できるエリアは4社合計で79.2%となった(「株式会社ICT総研」調べ)

山手線の全30地点における、混雑時の5G受信地点比率の調査結果によると、ソフトバンクは100%であり、次いでNTTドコモが96.7%と僅差で2位、auは73.3%で少し差が開き3位、楽天(楽天モバイル)は46.7%で4位となり、他3社とは大きく差が開いた。4社合計で見ると79.2%で、閑散時の94.2%と比べると劣っていることが分かる。

山手線で“最速5G”はどの駅?原宿393Mbps・品川14Mbpsの衝撃格差【ICT総研調査】の画像5
原宿、巣鴨は下り通信速度が300Mbpsを超えた(「株式会社ICT総研」調べ)

山手線の駅別で駅ホームにおける、4社平均の下り通信速度の結果を比較したところ、原宿駅が393.2Mbpsでトップ、巣鴨駅が339.0Mbpsで2位に続き、上位2駅ともに300Mbpsを大きく上回っていることが判明。鶯谷や有楽町は200~300Mbpsで上位2駅に少し差を開けて続いた。一方、4社平均の下り通信速度がもっとも遅かったのは品川駅で14.8Mbpsと、同じ山手線でも、各駅で通信速度に大きな差があることが分かった。

どのシーンにおいても通信速度が求められる今、山手線の駅ごとの通信速度は向上していくのだろうか。今後の通信速度調査にも注目していきたい。

【日時】2025年06月27日 08:30
【提供】スマホライフPLUS

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。