TOP
北海道
北東北
南東北
北関東
南関東
甲信越
北陸
東海
関西
山陽
山陰
四国
北部九州
南部九州
沖縄
海外
?
最新ニュース
武部柚那、第2子出産を報告 夫はダンサーKAITA
ログイン
🗞️
ニュース総合
爆サイ.com
>
南関東版
>
ニュース総合
>
全国的に珍しい参道を持つ神社
再検索
NO.9585067
2021/06/22 09:37:37
全国的に珍しい参道を持つ神社
群馬県富岡市に鎮座する一之宮貫前神社。国指定重要文化財の本殿・拝殿・楼門は寛永12年(1635)、3代将軍徳川家光によって再建され、5代将軍綱吉による大がかりな修理を経て今日に至ります。
急こう配の石段を登るとそびえ立つ大鳥居の高さに感動します。鳥居をくぐり少し距離のあるフラットな参道を進むと立派な総門にさらに気持ちが上がります。そして総門をくぐったその先の広がる神々しい景色。一之宮貫前神社が全国的に有名な珍しい神社であることを体感できます。
ここでクイズです!!問題:宮崎県日南市【鵜戸神宮】、熊本県阿蘇郡高森町【草部吉見神社】そして群馬県富岡市【一之宮貫前神社】。共通点がございます!それはいったい何でしょうか??
正解は日本三大下り宮でした。なぜこのような全国的に珍しい下り参道なのでしょうか。それにはこの一之宮の地形と伝説が関係しているそうです。一ノ宮貫前神社のあるところは山のような地形で傾斜が大きく起伏が激しいのです。
近くには谷がありそこには川が流れています。一ノ宮貫前神社に祀られている神様はその川に現れたという伝説もあります。つまりこの谷に現れた神様を祀るため、そしてこの土地の特殊性がこの珍しい下り宮の誕生につながったとも言えます。さらに珍しい事に、本殿は「貫前造り」という建築様式で外観は一階建てなのですが、内部は二階建てになっていて、上層に2体の神様が祀られています。
男の神様と女の神様で、男の神様の名前は経津主神と呼ばれ日本書紀にも登場する神様です。女の神様は養蚕の神様として祀られています。養蚕の神様が祀られていることからも富岡市が養蚕で近代の発展に大きく貢献したことがわかりますね。なぜなら神社の近くには世界遺産の富岡製糸場があるんです。一ノ宮貫前神社の歴史と特異性を生でご覧になり、体験してみてくださいませ。
探偵のお勧め!スポット!
群馬県富岡市にある【一之宮貫前神...
【日時】2021年06月22日
【提供】探偵ファイル
【関連掲示板】
群馬雑談総合
富岡市雑談
元記事を読む
22
件のレスがあります
このスレッド
を見る
この掲示板
を見る
友達に教える
TOP
📰
ニュース提供社
ライブドアニュース
ベースボールキング
サッカーキング
バスケットボールキング
バレーボールキング
モデルプレス
リアルライブ
Business Journal
BEST TiMES
Rallys
WoW!Korea
聯合ニュース
Edaily
ヘラルド経済
ヘラルドPOP
TOCANA
パチンコ・パチスロ情報島+
サイゾーオンライン
スーパーマーケットファン
痛いニュース
BUBKA WEB
らいばーずワールド
Entame Plex
GEINOU
激裏情報
gossip!
OTOTOY
MMA Night
プロレスJunkie
ゴゴ通信
Global News Asia
おたくま経済新聞
オタ女
UtaTen
探偵ファイル
ガジェット通信
ITライフハック
スマホライフPLUS
EDMMAXX
ACCESS ONLINE
タイランドハイパーリンクス
まにら新聞
マカオ新聞
風傳媒
レコードチャイナ
Switch News
デイリーニュースオンライン
ナリナリドットコム
本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。
この端末ではマルチデバイス版と
PC版の表示が選べます。
PC版で見る
マルチデバイス版で見る
次回からこの表示にする