爆サイ.com 東海版

🏃🏾 スポーツニュース



NO.5597824
プロ野球 元祖黒いユニフォームの阪神ダイナマイト打線!

5月23から25日にかけての阪神対巨人。

「伝統の一戦〜THECLASSICSERIES〜」と銘打たれたカードで、阪神の選手は漆黒の復刻ユニフォームに身を包みプレーした。

思わず二度見してしまう何とも違和感のあるユニフォームだが、近年ではおなじみになっており、「ダイナマイト打線」時代の復刻であることも認知されているだろう。

阪神の「ダイナマイト打線」といえば、1985年に日本一になった打線がよく知られている。

真弓明信、バース、掛布雅之、岡田彰布を擁して伝説的に打ちまくった。

しかし、当時の阪神は漆黒のユニフォームではない。

この復刻の元になっているのは、1948年から1949年にかけての大阪タイガース時代の「初代ダイナマイト打線」である。

今年のユニフォーム発表で球団担当者は「ダイナマイト打線のイメージがあるので……」とコメントしているが、具体的にイメージできていたのかは定かではない。

そんなわけで、聞いたことはあるけど知らない「初代ダイナマイト打線」のラインナップを調べてみた。

■1947年「ダイナマイト打線」主なスタメン
1(中堅):呉昌征115試合:打率.267/1本塁打/28打点/40盗塁
2(右翼):塚本博睦106試合/打率.300/0本塁打/34打点/17盗塁
3(左翼):金田正泰109試合:打率.311/2本塁打/52打点/19盗塁
4(三塁):藤村富美男119試合:打率.274/2本塁打/71打点/10盗塁
5(捕手):土井垣武116試合:打率.259/2本塁打/47打点/16盗塁
6(二塁):本堂保次112試合:打率.283/2本塁打/62打点/10盗塁
7(一塁):玉置玉一112試合:打率.241/3本塁打/33打点/1盗塁
8(投手)9(遊撃):長谷川善三104試合:打率.193/0本塁打/29打点/4盗塁

これが初代「ダイナマイト打線」である。

なんとも言い難い微妙な数字であるが、当時は、戦後まもなくでボールやバットも粗悪だったことを忘れてはならない。

前年に日刊スポーツの高山方明が衝撃を受けて命名したといわれており、このラインナップで優勝を果たした。

「○○打線」と愛称が付けられたのは初と言われている。

しかし、黒のユニフォームの「ダイナマイト打線」となると実は違う。

黒のユニフォームは1948〜49年のそれもビジター用のユニフォームなのだ。

となると「イメージ」は1949年の方が正しいのかもしれない。

1949年のラインナップはこれだ。

■1949年「ダイナマイト打線」主なスタメン

1(中堅):後藤次男125試合:打率.300/10本塁打/40打点/29盗塁
2(左翼):金田正泰133試合:打率.302/10本塁打/63打点/21盗塁
3(右翼):別当薫137試合:打率.322/39本塁打/126打点/13盗塁
4(三塁):藤村富美男137試合:打率.332/46本塁打/142打点/12盗塁
5(捕手):土井垣武126試合:打率.328/16本塁打/86打点/4盗塁
6(二塁):本堂保次76試合:打率.302/4本塁打/40打点/5盗塁
7(一塁):玉置玉一117試合:打率.281/7本塁打/59打点/12盗塁
8(遊撃):長谷川善三117試合:打率.219/3本塁打/30打点/7盗塁
9(投手) 粗悪球が改善され、やはり数字の迫力では「ブラックダイナマイト」が上回る。

命名された1946年から49年までの間、チーム打率は常にトップだった。

ただし、数字的な完成を迎えた1949年のシーズン順位が8球団中6位。

どうやら投手陣に火が燃え移ってしまったようだ。

あまり縁起のいいユニフォームではない感じもするが、その衝撃たるや“ダイナマイト”。

各地のファンに黒のユニフォームと強打の印象を残し、「○○打線」の祖になったのである。
【日時】2017年06月17日 16:05
【提供】デイリーニュースオンライン

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。