爆サイ.com 東海版

🌎 国際ニュース



NO.11664824
最賃と生活必要額に大きな差イボン財団が地域別に調査
 イボン財団は8日、首都圏と各地域における現行の最低賃金と、5人家族が困窮することなく生活するために必要な額について、今年1月に実施された調査結果を発表した。それによると、1日当たりの最低賃金が610ペソの首都圏では同1193ペソ(月額2万5946ペソ)が必要で、賃金が必要額の約半分という実態が浮かび上がった。
 同財団によると、首都圏での月々の主な支出項目は①食費1万3575ペソ②住居費4610ペソ③光熱費2689ペソ④生活必要雑貨購入費1767ペソ⑤交通費1469ペソ――だった。
 それ以外では①家具や家事費511ペソ②通信費491ペソ③医薬品など健康維持費480ペソ④衣類購入費469ペソ⑤耐久財・備品購入費355ペソ⑥一家団らん費339ペソ⑦教育費303ペソ⑧アルコール飲料費202ペソ⑨リクリエーション・文化費111ペソ――と続いた。また、貯金は424ペソ、予備費は314ペソだった。
 一方、首都圏を除く全国17地域をみると、最低賃金が首都圏に次いで高かったカラバルソン地域(520ペソ)では1112ペソで、以下西ビサヤ地域(480ペソ)は1001ペソ、中部ビサヤ地域(468ペソ)は1266ペソ、ダバオ地域(443ペソ)1163ペソだった。
 それ以外では、イロコス地域(435ペソ)は1188ペソ、カガヤンバレー地域(435ペソ)は1080ペソ、コルディリエラ行政区(430ペソ)は1188ペソ、北部ミンダナオ地域(428ペソ)は1204ペソ、東ビサヤ地域(405ペソ)は872ペソ、ソックサルジェン地域(403ペソ)は1177ペソ、ビコール地域(395ペソ)は1159ペソ、ミマロパ地域(395ペソ)は1202ペソ、サンボアンガ地域(381ペソ)は1254ペソだった。カラガ地域(370ペソ)は未発表。一方で最低賃金が341ペソで最も低かったバンサモロイスラム自治地域(BARMM)における一家の必要額は2026ペソで、首都圏を抜いて最も高い結果となった。

 ▽大半が恩恵得られず
 イボン財団は1月末の声明の中で、「フィリピン人の大半が成長から恒常的に見放されている」との認識を示していた。同声明によると、民間調査会社ソーシャル・ウエザー・ステーション(SWS)を引き合いに、2023年第4四半期で「貧困」と自己評価した世帯が、前年同期から127万世帯増加し、2200万世帯に上った。これは10世帯中、8世帯に及ぶ比率だという。
 同期間の飢餓世帯数も、約50万世帯増の350万世帯となった。また比中央銀行は、貯蓄のない世帯数が2022年第4四半期の1860万世帯から23年同期には1920万世帯へと59万世帯増加したことを発表している。(岡田薫)

貧困層居住区で暮らす家族(資料写真)=2022年6月、首都圏タギッグ市で岡田薫撮影
【日時】2024年02月10日 00:00
【提供】まにら新聞

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。