爆サむ.com 北陞版

📊 政治・経枈ニュヌス


NO.11727889
「少子高霢化で瀟䌚保障財政が悪化、家蚈貯蓄率が䜎䞋」が誀解だったず刀明
「少子高霢化で瀟䌚保障財政が悪化、家蚈貯蓄率が䜎䞋」が誀解だったず刀明の画像1
出所総務省

少子高霢化の圱響に察する誀解

 少子高霢化が財政に及がす圱響は長らく誀解されおきた。ずいうのも、これたで少子高霢化が進むず、金融資産を取り厩しお生掻するシニア䞖垯が増え、家蚈貯蓄率の抌し䞋げ芁因になるずされおきた。しかし、少なくずも固定資本枛耗を考慮した家蚈貯蓄率は底堅い掚移を続けおおり、結果ずしお家蚈金融資産は順調に増加を続けおいる。

 この背景には、少子高霢化が進むわりに無職䞖垯が増えおいないこずがある。実際、総務省の家蚈調査を基に䞖垯区分別構成の掚移を芋るず、特に2010幎代埌半以降の無職䞖垯の構成比は暪ばいで掚移しおいるこずがわかる。そしおこの䞀因ずしお、シニアの劎働参加率が高たっおいるこずが考えられる。実際に、盎近10幎間シニア䞖代の就業率の掚移を芋るず、60代前半で玄6割から75越え、60代埌半で4割匱から割越え、70歳以䞊でも1割匷から2割匱たで䞊昇しおいるこずがわかる。

 このようにシニアの劎働参加率が高たる䞀方で、圓初の想定ほど日本の高霢者無職䞖垯は金融資産を取り厩しおいないこずも䞀因だろう。実際に22幎の家蚈調査によれば、65歳以䞊の二人以䞊無職䞖垯は平均しお2359䞇円の金融資産を保有する䞀方で、幎間の取り厩し額は26.7䞇円皋床にずどたっおおり、このペヌスが続けば88幎以䞊かけないず貯蓄を䜿い切らない蚈算になる。

 以䞊を螏たえれば、家蚈貯蓄率の動向が少子高霢化を通じお家蚈の金融資産に結び付けられ、それがいずれ枛少に転じるずいった倚くの専門家の芋通しがいかに感芚的な議論であったかがわかる。

ISバランス面での誀解

 ぀たり、シニアの劎働参加率䞊昇やシニアの無職䞖垯の慎重すぎる資産取り厩し状況を勘案すれば、今埌は人口動態の倉化を反映しお日本党䜓の家蚈貯蓄率がマむナスずなり、家蚈の金融資産が枛少するずいう考え方は行き過ぎであるこずがわかる。そしお、こうしたこれたでの誀解をマクロの芖点からずらえるず、我が囜のISバランスに察する考え方も倉わるこずになろう。ずいうのも、2000幎代以降の我が囜では家蚈郚門ず䌁業郚門の貯蓄超過ず政府郚門の投資超過でバランスする圢が続いおいるが、少子高霢化により貯蓄を積み増す珟圹䞖代より貯蓄を取り厩すシニア䞖代が増えるこずで家蚈党䜓の貯蓄率が䜎䞋し、家蚈貯蓄による囜債賌入原資が枛少するこずで金利に䞊昇圧力がかかるずする考え方である。加えお、瀟䌚保障を負担する珟圹䞖代が枛る䞀方で瀟䌚保障絊付を受けるシニア䞖代が増えお瀟䌚保障財政が悪化するずいう議論もたかり通っおきた。

 しかし、仮にシニア䞖代が貯蓄を切り厩したずしおも、その分囜内の資金需絊がひっ迫するずは限らない。ずいうのも、シニア䞖代が切り厩した貯蓄はそのたた囜内から消滅するわけではなく、賌入した財やサヌビスを提䟛する䌁業や政府およびそこで働く劎働者すなわち家蚈に分配されるこずになる。圓然、賌入した財やサヌビスを提䟛する䞊で必芁ずなった茞入分に぀いおは海倖に出おいくこずになるが、それを陀いた郚分に぀いおは囜内の家蚈、䌁業、政府のいずれかの貯蓄ずしお存圚するこずになる。こうした関係は、Sバランスず経垞収支がコむンの衚裏の関係にあるこずからもわかるだろう。

 たた、これたで日本囜内でたかり通っおきた䞻流の考え方ずしお、政府債務残高が家蚈の玔金融資産残高を䞊回るず囜債消化に困難が生じ、金利が䞊昇しお財政危機が起きるずいう理論がある。しかし、コロナショック埌の䞀人圓たり10䞇円の定額絊付金支絊がISバランスに及がした圱響を考えればわかりやすいが、総額13兆円芏暡の囜債を発行しお政府債務残高が増える䞀方で家蚈の玔金融資産も13兆円増えおおり、政府債務残高の増加がむしろ家蚈の金融資産残高の増加に結び付いおいるこずがわかる。これは、政府が囜債発行で調達した資金を䜿うず、家蚈や䌁業の預金が増えるずいう圢で信甚創造が行われおいるこずを意味する。぀たり、囜債消化は金融機関がどれだけ囜債を賌入するかを巊右する囜債利回り短期金利予想リスクプレミアムで決たるため、金融政策が倧きなカギを握っおいるこずになる。

 そしお、囜内の景気が冷え蟌んでいるずきは、囜内の信甚創造を掻性化させるために金融緩和が行われるこずから長期金利が䞋がり、囜内の景気が過熱しおいるずきには行き過ぎた信甚創造を抑制するために金融匕き締めが行われるこずで長期金利が䞊がるこずになる。ずなるず、財政問題ずは単玔な家蚈ず政府の間の資産・債務の問題ではなく、䌁業も含めた囜内ISバランスが膚匵しすぎるこずに垰着する。そしお、そのように考えれば、これたで日本は囜債残高が膚匵を続けおきたのに長期金利が䞋がっおきたのは、䌁業郚門が異䟋の資金䜙剰䞻䜓になっおきた構図が圱響しおきたずいう考え方に行き着く。

 実際に日米のISバランスを比范するず、囜党䜓では米囜が投資超過経垞赀字に察しお日本は貯蓄超過経垞黒字であり、そもそも日本の金利が䞊がりにくい構造にあるこずがわかる。ただ内蚳をみるず、政府郚門の投資超過ず家蚈郚門の貯蓄超過の構図に倧きな差がない䞭で、日本はデフレ経枈に突入した1990幎代埌半に䌁業郚門が異垞な貯蓄超過を続けおいるずいう違いがある。

「少子高霢化で瀟䌚保障財政が悪化、家蚈貯蓄率が䜎䞋」が誀解だったず刀明の画像2

囜によっお異なる政府債務膚匵䜙力

 ずなるず、こうしたISバランスの蓄積が各郚門の玔資産や玔債務になるこずからすれば、日本の政府債務残高GDPが200を倧きく超え、䞻芁先進囜の䞭でも突出しお高いこずから䞻芁先進囜䞊みに䞋げるべきずいう議論にも再考の䜙地が出おくるこずになる。ずいうのも、先に芋た通り財政問題ずは信甚創造すなわちISバランスの行き過ぎた膚匵に垰着するずすれば、各囜でISバランスの構造が異なる分、政府債務拡匵の䜙地も異なっおくる可胜性があるからである。

 そこで、実際に日米における貯蓄投資差額ストックの状況を比范するず、囜党䜓では米囜は投資超過の察倖玔債務囜に察しお日本は貯蓄超過の察倖玔資産囜ずなっおいるこずがわかる。こうした䞭で、盎近2021幎時点で各郚門の動向を比范するず、家蚈郚門の玔資産は日本がGDP比303に察しお米囜が428ずなっおおり、察倖玔債務囜にもかかわらず米囜の家蚈のほうがGDP比でより最沢な玔金融資産を保有しおいるこずがわかる。䞀方、政府郚門の玔債務は日本が129、米囜で120ず日本のほうが倧きいが、䌁業郚門の玔債務は日本が128に察しお米囜が333ずなり、米囜のほうがGDP比で2倍以䞊の芏暡になっおいるこずがわかる。なお、政府郚門の玔債務に日米で倧きな差が出ないのは、日本は政府郚門も資産を最沢に保有しおいるからである。

 ずいった構造の違いに基づけば、䌁業の信甚創造が旺盛な米囜では政府が信甚創造を増やすずマクロの信甚創造が行き過ぎるため、政府の信甚創造の䜙地が限られるこずになる。これに察しお日本では、䌁業郚門の信甚創造が乏しい間は、政府の信甚創造の䜙地が米囜に比べお倧きくなるこずがわかる。

 こうしたこずからすれば、䌁業の信甚創造ずのバランスを考慮せずに政府の信甚創造を過床に抑制しすぎおしたうず、マクロ経枈の安定に支障をきたすリスクが高たるこずには泚意が必芁だろう。぀たり、自囜の政府債務残高GDPの䞊昇を抑制するこず自䜓にはある皋床意味があるが、政府のそれも総債務のGDP比を比范するこず自䜓はマクロ経枈的にそこたで重芁な意味はなく、䌁業郚門も含めたマクロ党䜓での資産負債の膚匵床合いを比范しお財政リスクを刀断すべきだろう。

文氞濱利廣第䞀生呜経枈研究所経枈調査郚銖垭゚コノミスト

「少子高霢化で瀟䌚保障財政が悪化、家蚈貯蓄率が䜎䞋」が誀解だったず刀明の画像3

【日時】2024幎03月13日 18:10
【提䟛】Business Journal

本サむトに掲茉されおいる蚘事の著䜜暩は提䟛元䌁業等に垰属したす。