TOP
北海道
北東北
南東北
北関東
南関東
甲信越
北陸
東海
関西
山陽
山陰
四国
北部九州
南部九州
沖縄
海外
?
最新ニュース
元日テレアナ脊山麻理子、両親顔出しの軽井沢旅行ショットに「幸せそう」「若々しい」の声
ログイン
🏃🏾
スポーツニュース
爆サイ.com
>
関西版
>
スポーツニュース
>
【プロ野球】阪急、オリックスのキーストーンコンビ
再検索
NO.5223496
2016/12/11 17:22:27
【プロ野球】阪急、オリックスのキーストーンコンビ
オリックスの西野真弘の背番号が39から5に変更となることが発表された。
以前、背番号5をつけていたのは、すでに引退した平野恵一(現阪神コーチ)だ。
平野が5の番号が入った愛用の遠征バッグを西野にプレゼントするなど、西野の入団当時から平野と西野の間には師弟関係が築かれていた。
今回、西野はバッグだけでなく、背番号も継承したことになる。
そこで、阪急、オリックスで継承されていた二遊間の名選手を振り返ってみたい。
※野球の見方が変わるスマホマガジンでニュースやコラムが読み放題!
■阪急黄金期を支えた大橋穣とマルカーノ
阪急ブレーブスの黄金期、1975年から3年連続日本一の時代を支えた二遊間はショートの大橋穣、セカンドのボビー・マルカーノだ。
マルカーノ・大橋の二遊間は鉄壁と呼ばれた。
大橋は1972年に東映から阪急へトレードで移籍。
東映時代から守備には定評があり、広い守備範囲と強肩が魅力の遊撃手だった。
ダイヤモンドグラブ賞(ゴールデン・グラブ賞の前身にあたる賞)を、同賞が設立された1972年より遊撃手部門で7年連続受賞。
ベストナインも1972年より5年連続で受賞している。
ベネズエラ出身のマルカーノは、米マイナーリーグを経て1975年に阪急へ入団。
陽気な性格でナインやファンから愛された。
1978年には打点王を獲得。
ベストナイン4回、ダイヤモンドグラブ賞を4回獲得している。
■阪急からオリックスへの転換期に光った弓岡敬二郎に福良淳一
大橋の後のショートは弓岡敬二郎だ。
弓岡は兵庫県出身、東洋大姫路高から新日鐵広畑を経て、1980年のドラフト3位で阪急に入団。
まさに地元の選手である。
背番号は5。
弓岡は大橋とのショートのポジション争いに勝ち、新人ながら開幕スタメンとなり、このシーズンは全試合に出場した。
1983年からは主に2番打者として活躍、3年連続でリーグ最多犠打を達成。
1985年に記録した1試合4犠打はNPBタイ記録である。
1984年にベストナイン、ゴールデン・グラブ賞をダブル受賞している(ゴールデン・グラブ賞は1987年にも受賞)。
弓岡に代わり2番打者を担うようになったのは、現オリックス監督の福良淳一だ。
福良は1984年にドラフト6位で大分鉄道管理局から阪急に入団。
2年目の1986年にセカンドのポジション争いに加わり、レギュラーの座を勝ち取った。
福良は1993年から1994年にかけて836回連続無失策記録を樹立した。
これはNPBの二塁手としては最多記録である。
1988年と1994年にベストナインに選ばれている。
■ブルーウェーブ黄金期を支えた大島公一と小川博文
オリックス・ブルーウェーブが1995年、1996年とリーグ2連覇した際に二遊間を守ったのは、前述の福良と小川博文、そして大島公一である。
小川は1988年のドラフト2位で拓大紅陵高からオリックス・ブレーブス(当時)に入団。
1年目から弓岡らとのポジション争いに加わり、開幕をショートで先発出場。
レギュラーを勝ち取った。
パンチのある打撃を買われたこともあり、その後はショートを中心にあらゆる内野のポジションを守った。
ただ、それでも1991年にショートとしてベストナインに選ばれている。
1999年には全打順での本塁打を達成している。
大島は1992年のドラフト5位で日本生命から近鉄に入団。
セカンドを大石大二郎と併用されるほどの実力があった。
1995年オフに近鉄からトレードでオリックス・ブルーウェーブに移籍。
オリックスでは主に2番・セカンドとして起用された。
1996年に神戸でリーグ優勝を決めた試合、イチローのヒットでサヨナラの本塁を踏んだ大島の走塁は印象深いシーンだ。
ベストナイン2回、ゴールデン・グラブ賞は3回受賞している。
■安達了一と西野真弘で黄金時代を築けるか
安達了一は、今シーズンは病気のため出場試合が昨年より減ったものの、ショートでの守備範囲の広さと正確性には定評がある。
派手でアクロバットな今宮健太(ソフトバンク)にイメージでは負けるものの、ショートのゴールデン・グラブ賞は安達が取るべき、と内外からの評価は高い。
打率.273はキャリアハイで、充実期を迎えているのではないだろうか。
一方、西野は今季2年目で、143試合に出場した。
元々打撃はいいので、課題はセカンドの守備だろう。
名手だった平野の守備を目指して、これから伸びていってほしい。
安達、西野の二遊間が鉄壁となり、他チームから恐れられるようになれば、自然とオリックスの勝利が近づいてくるだろう。
来季はこの二遊間から目が離せない。
【日時】2016年12月11日 17:05
【提供】デイリーニュースオンライン
37
件のレスがあります
このスレッド
を見る
この掲示板
を見る
友達に教える
TOP
📰
ニュース提供社
ライブドアニュース
ベースボールキング
サッカーキング
バスケットボールキング
バレーボールキング
モデルプレス
リアルライブ
Business Journal
BEST TiMES
Rallys
WoW!Korea
聯合ニュース
Edaily
ヘラルド経済
ヘラルドPOP
TOCANA
パチンコ・パチスロ情報島+
サイゾーオンライン
スーパーマーケットファン
痛いニュース
BUBKA WEB
らいばーずワールド
Entame Plex
激裏情報
gossip!
OTOTOY
MMA Night
プロレスJunkie
ゴゴ通信
Global News Asia
おたくま経済新聞
オタ女
UtaTen
探偵ファイル
ガジェット通信
ITライフハック
スマホライフPLUS
EDMMAXX
ACCESS ONLINE
タイランドハイパーリンクス
まにら新聞
マカオ新聞
風傳媒
レコードチャイナ
Switch News
デイリーニュースオンライン
ナリナリドットコム
ライフバンクーバー
ライフトロント
ビットコインポスト24
ワウネタ海外生活
オタク総研
推しタイムズ
本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。
この端末ではマルチデバイス版と
PC版の表示が選べます。
PC版で見る
マルチデバイス版で見る
次回からこの表示にする