爆サイ.com 関西版

🗞️ ニュース総合



NO.12772053
九州人のソウルフードがからあげクンにサンポー焼豚ラーメン味を実食

九州人のソウルフードがからあげクンに サンポー焼豚ラーメン味を実食

 8月12日より、ローソンにて全国7エリアのご当地食材や地元有名店の味を再現した「ご当地からあげクン」が発売開始となりました。

 筆者の住む鹿児島を含む九州・沖縄エリアは「焼豚ラーメン味」。そう、サンポー食品のインスタントラーメン「サンポー焼豚ラーメン」とのコラボです。九州民なら一度は食べたことがあるであろうあの味が、からあげクンでどう再現されているのか……これはもう食べてみるっきゃない!

■ 九州人のソウルフード サンポー食品の「焼豚ラーメン」

 サンポー食品の「焼豚ラーメン」は1978年発売。まろやかな豚骨スープと紅しょうがのアクセント、そして小袋の調味油が特徴で、九州ではカップ麺の定番として長年親しまれています。パッケージに描かれた「ヤカンちゃん」もお馴染みの存在です。

サンポー食品の「焼豚ラーメン」

 一方のからあげクンは1986年発売のローソンの看板商品。累計販売数は46億食を超える国民的ホットスナックです。そんな2つのロングセラーがタッグを組むと、果たしてどんな味になるのでしょうか。パッケージには焼豚ラーメンのロゴとヤカンちゃんが描かれ、コラボ感満点。手に取った瞬間から期待値はマックスです。

からあげクン サンポー食品監修 焼豚ラーメン味

パッケージには「ヤカンちゃん」の姿も

パッケージ裏面

■ いつものからあげクンと変わらない?と思いきや……噛みしめるほどに広がる「あの味」

 見た目やひとくち食べた際の味や食感は、正直に言うといつものからあげクンとほぼ同じ。しかし、2、3回噛んだ時に中からじんわり広がる豚骨スープの風味に「あ、これは……!」と頷かずにはいられませんでした。まさしく幼少時から慣れ親しんだサンポーの焼豚ラーメンそのもの。

幼少時から慣れ親しんだサンポーの焼豚ラーメンそのもの

 特に感動したのが調味油の再現度。焼豚ラーメン特有の香りとコクがしっかりと表現されており、後からふわっと香る紅しょうがが味を引き締めます。食べ進めるほどに焼豚ラーメン感が押し寄せてくる……そんな不思議な味わいです。

食べ進めるほどに焼豚ラーメン感が押し寄せてくる

 一昨年には同じ九州限定で「からあげクン うまかっちゃん味」が発売されましたが、今回の焼豚ラーメン味はより香りの部分に重きを置いている印象。豚骨の旨み+調味油+紅しょうがという三位一体の構成で、ラーメンの特徴がしっかり再現されていました。

■ 他エリアのご当地からあげクン一覧 どれも見逃せないラインナップ

 今回筆者が食した「サンポー食品 焼豚ラーメン味」以外のラインナップは以下の通り。

・北海道:エリア【らーめん信玄監修 コク味噌味】
(北海道)
・東北エリア:【ヤガイ監修 おやつカルパス味】
(青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県)
・関東エリア:【月島もんじゃ海鮮味】
(栃木県、群馬県、茨城県、新潟県、山梨県、長野県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)
・中部エリア:【北陸製菓監修 ビーバー風味】
(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県)
・近畿エリア:【ブタキム味】
(奈良県、和歌山県、大阪府、兵庫県、三重県の一部店舗含む)
・中四国エリア:【丸亀りぶや監修 骨付鳥味】
(岡山県、広島県、山口県下関市の一部地域を除く、鳥取県、島根県、香川県、愛媛県、徳島県、高知県)

 価格は5個入りで268円(税込)。どのご当地からあげクンも、地域に愛されている味ばかりで、見逃せないラインナップとなっています。

 サンポー焼豚ラーメン味はもちろん九州・沖縄限定なので、焼豚ラーメンファンの方は見つけたら即購入がおすすめです。からあげクンを頬ばりながら、あのお馴染みの味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

<参考・引用>
ローソン「ニュースリリース

(山口弘剛)

【日時】2025年08月12日 18:00
【提供】おたくま経済新聞

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。