爆サイ.com 山陽版

🏃🏾 スポーツニュース



NO.12552432
「今後も継続してこの事業をやりたい」令和7年度日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業が無事終了

<卓球・令和7年度日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業 日程:4月11日~13日 場所:東京都・味の素ナショナルトレーニングセンター>

4月11日から13日の日程で、東京都・味の素ナショナルトレーニングセンターにて、令和7年度日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業が開催された。

この強化事業は、社会人、大学生、高校生の3つのカテゴリーが一堂に会し、カテゴリーを超えた試合を行い、強化を図ることを目的としている。

写真:最終日の集合写真/撮影:ラリーズ編集部
写真:最終日の集合写真/撮影:ラリーズ編集部

各カテゴリーごとの詳細結果と日本卓球リーグ実業団連盟専務理事・佐藤真二氏、日本学生卓球連盟理事長・板垣賢一氏、全国高等学校体育連盟卓球専門部理事長・宗片信一氏のコメントは以下の通り。

全体の最終結果

男子リーグ

1位:渡辺裕介(協和キリン) 15勝1敗
2位:岡野俊介(朝日大学) 15勝1敗
3位:谷垣佑真(愛知工業大学) 14勝2敗

女子リーグ

1位:牛嶋星羅(サンリツ) 16勝0敗
2位:枝廣愛(中央大学) 14勝2敗
3位:浅田真奈(朝日大学) 12勝4敗

カテゴリーごとの最終結果(男子)

日本リーグ

1位:渡辺裕介(協和キリン) 15勝1敗
2位:松田歩真(日野キングフィッシャーズ) 13勝3敗
3位:中村光人(リコー) 12勝4敗
4位:阿部悠人(シチズン時計) 10勝6敗
5位:山本歩(日鉄物流ブレイザーズ) 9勝7敗
6位:宮本春樹(クローバー歯科カスピッズ) 8勝6敗(2棄権)
7位:沼村斉弥(ケアリッツ・アンド・パートナーズ) 7勝9敗
8位:龍崎東寅(ケアリッツ・テクノロジーズ) 5勝6敗(5棄権)

日学連

1位:岡野俊介(朝日大学) 15勝1敗
2位:谷垣佑真(愛知工業大学) 14勝2敗
3位:三浦裕大(筑波大学) 11勝5敗
4位:佐藤卓斗(法政大学) 9勝7敗
5位:鈴木笙(筑波大学) 9勝7敗
6位:中村煌和(愛知工業大学) 4勝12敗
7位:溜大河(専修大学) 4勝12敗
8位:名古屋幸希(札幌大学) 1勝15敗

高体連

1位:岸本漣斗(関西高校) 9勝7敗
2位:杉浦涼雅(愛工大名電高校) 7勝9敗
3位:星和志(文星芸大付高校) 7勝9敗
4位:北村悠貴(白子高校) 6勝10敗
5位:谷本拓海(育英高校) 5勝11敗
6位:齋藤俊太朗(明徳義塾高校) 5勝11敗
7位:岡本智心(野田学園高校) 4勝12敗
8位:西面睦輝(育英高校) 3勝13敗

カテゴリーごとの最終結果(女子)

日本リーグ

1位:牛嶋星羅(サンリツ) 16勝0敗
2位:矢島采愛(レゾナック) 11勝5敗
3位:岡田琴菜(十六フィナンシャルグループ) 11勝5敗
4位:枝廣瞳(中国電力ライシス) 9勝7敗
5位:伊藤百華(エクセディ) 6勝10敗
6位:小畑美月(デンソーポラリス) 5勝11敗
7位:郡山七海(広島日野自動車) 3勝13敗
8位:岡崎日和(百十四銀行) 3勝13敗

日学連

1位:枝廣愛(中央大学) 14勝2敗
2位:浅田真奈(朝日大学) 12勝4敗
3位:青井さくら(筑波大学) 11勝5敗
4位:小林りんご(青山学院大学) 11勝5敗
5位:藤田知子(愛知工業大学) 9勝7敗
6位:吉岡桜子(中央大学) 8勝8敗
7位:中谷理菜(立命館大学) 6勝10敗
8位:岡るる(神戸松蔭女子学院大学) 3勝13敗

高体連

1位:青木咲智(四天王寺高校) 12勝4敗
2位:髙森愛央(四天王寺高校) 10勝6敗
3位:島村果怜(横浜隼人高校) 8勝8敗
4位:立川釉菜(明徳義塾高校) 7勝9敗
5位:山室早矢(桜丘高校) 6勝10敗
6位:渡邉心葉(明徳義塾高校) 4勝12敗
7位:日下部詩季(遊学館高校) 4勝12敗
8位:松元菜音(留萌高校) 3勝13敗

日本卓球リーグ実業団連盟専務理事 佐藤真二氏コメント

写真:日本卓球リーグ実業団連盟参加者の集合写真 前列右から3人目が佐藤真二氏/撮影:ラリーズ編集部
写真:日本卓球リーグ実業団連盟参加者の集合写真 前列右から3人目が佐藤真二氏/撮影:ラリーズ編集部

私が現役の頃は、実学対抗という学生と日本リーグの対抗戦がありましたが、高体連の選手とやることはほとんどありませんでした。今の高校生も強いので、この事業はすごく大事なことではないかなと思いますね。

日本リーグという立場から見ると、全日本選手権などの大会では実は高校生に負けていることが多いというデータがあります。

大学生とやる機会は多いのですが、高校生とやる機会が非常に少なくて、彼らは急に長いサービスを出してみたり急にフリックをやってみたりする。高校生にとってはスタンダードなことなので、我々も戦術訓練に良いと思っています。

昔は高体連、日学連、日本リーグの仲が良くて、普及や強化のためにしっかり協力してやっていた時期がありましたが、ナショナルチームの導入などで3カテゴリーが揃って何かやる、という機会が減ってしまっていました。

今の理事長(板垣理事長、宗片理事長)とは年齢が近いこともあって、透明性をもって話し合いができているので、来年以降も交流をどんどんしていきます。

日本リーグとしては、今まで進めてきた「教育」「指導」「強化」の活動に加えて「雇用」もしっかりしなければならないと思っていて、社会人の姿が高校生や大学生の道標となればいいなと思います。

今後も継続してこの事業をやりたいですね。

日本学生卓球連盟理事長 板垣賢一氏コメント

写真:日本学生卓球連盟理事長 板垣賢一氏/撮影:ラリーズ編集部
写真:日本学生卓球連盟理事長 板垣賢一氏/撮影:ラリーズ編集部

3つのカテゴリーが揃って試合をするというのはどのカテゴリーにとっても意義のある取り組みだと感じています。

日学連としては、大学生の選手が緊張感をもってやっているのが良かったと思います。

3日間通して見てきて、渡辺裕介選手(協和キリン)が全勝中の岡野俊介選手(朝日大学)に勝った試合はプライドを感じましたね。

今回はナショナルトレーニングセンターという良い会場を取れましたが、普段は会場のスペース上、試合数が限られてしまうこともあります。良い場所を確保して、試合数を増やしていきたいですね。

全国高等学校体育連盟卓球専門部理事長 宗片信一氏コメント

写真:全国高等学校体育連盟卓球専門部理事長 宗片信一氏/撮影:ラリーズ編集部
写真:全国高等学校体育連盟卓球専門部理事長 宗片信一氏/撮影:ラリーズ編集部

この合同強化事業は17回目を迎えました。また、日本リーグ実業団連盟様に参加していただくのは2回目となります。三者で何か良い強化事業をしていきたいと数年前に話し合い実現している事業であります。

世代を超えて日本リーグ・日学連・高体連が合同で強化していくことは、非常に刺激的であり、重要で意義がある事業だと感じています。

今回、今までの開催を基に修正した強化方式で実施しており、さらにパワーアップした強化となっていると感じています。また、どのカテゴリーの選手にも緊張感があり、非常にレベルの高い強化になりました。

各団体の積極的な情報交換もあり、今後の組織運営や強化方法の改善に大きく寄与することになると考えています。高体連選手が、やがて進む道の先輩方が一堂に集まり、真剣な姿を目の当たりにして、卓球に励むことができるのは、素晴らしいことだと考えられます。

今後もこの事業が長く継続されることを願っています。

文:ラリーズ編集部

【日時】2025年04月14日 22:59
【提供】Rallys

本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。