1000
2023/10/22 13:46
爆サイ.com 北海道版

🀄 麻雀





NO.2360530

麻雀の得点計算
合計:
#3512023/01/16 10:46
>>339
何言ってるのおっさん。

ちーとい
⬇⬇⬇⬇⬇6個位暗記しろよ
>>348

[匿名さん]

#3522023/01/16 10:51
>>350
その通り 多分七対子の点数をべらべら
語るやつは七対子の点数分かる俺すごいって思ってるやつだよ

点数なんかわからん方が恥ずかしい

[匿名さん]

#3532023/01/17 21:03
七対子・50符を覚えたついでに20符・30符をも覚えれば計算の8割くらいは網羅できるわな

20符
1300 2600 5200
2000 3900 7700

30符
1000 2000 3900 7700
1500 2900 5800 11600

[匿名さん]

#3542023/01/18 18:30
チ一トイツは16本

[匿名さん]

#3552023/01/18 23:18
>>353
オイッ・・・・・・!?

[匿名さん]

#3562023/03/13 07:03
80符まで分かればフリーでも恥かきません。

[匿名さん]

#3572023/03/13 10:11
>>356
恥かくよ

[匿名さん]

#3582023/08/14 07:54
20符4飜を満貫で申告するのは勘弁してほしいです。

[匿名さん]

#3592023/08/14 21:43
んな奴おらんやろ

[匿名さん]

#3602023/08/15 20:26
>>359
いや、これが結構いたりするんだよ。大体の場合はピンフツモの時だな。リーチピンフツモドラ1…四飜だから満貫って言うジジババw

[匿名さん]

#3612023/08/16 00:46
覚えたほうがいい
つもななとーさんだと
ごっとーですねって
ごまかされますよ

[匿名さん]

#3622023/08/16 08:32
ツモピンなんてルールに変えたからそんな事が起こるんだよ
ツモってるのにピンフがつくならピンフの概念はなんなの?
まぁ食いタンが主流になってきたから千点以下のアガリまでアリになってる世界だし仕方ないんだけどな

[匿名さん]

#3632023/09/03 12:48
点数計算ドリルを解いて何とかフリーで打てるまでになりました。么九牌を暗槓して70符での出和了は何回かありましたね。

[匿名さん]

#3642023/09/03 13:04
符ハネを覚えた奴が毎回符ハネする手を作ってはアガった時に嬉しそうに符ハネやねって言ってた
わざわざ符ハネさせる為に1翻下げてまで…
コイツは重度のバカだと思った

[匿名さん]

#3652023/09/03 14:40
>>343
間違ってるよ、25符2飜が50符1飜でしょ?25符4飜なら50符2飜じゃないの?
なぜ50符3飜になるの?

[匿名さん]

#3662023/09/03 15:12
先ずは、点(符)パネを止めて通常点棒のみにすればいい
慣れてきたら点棒もきりの良い数にして
初心者でも分かりやすくゲームが出来る様にすれば参加者が増えてフリー客もふえる

[匿名さん]

#3672023/09/03 15:23
近頃Mリーグの影響なのかフリーに初心者と十数年ぶりオヤジが来るが
得点計算や符計算を間違えるのを一々注意しながらノロノロ麻雀に付き合わされる
本当に簡略化してくれw常連ジジイも「70符1翻って幾つ」といつも聞いてくる・・・ラスハンで‼

[匿名さん]

#3682023/09/03 15:26
符が2倍=-1飜って事だろ
30符2飜と60符1飜が一緒

[匿名さん]

#3692023/09/03 16:06
>>367
子:兄さん仕事だ。2300/4500
親:三枝牢屋 3400/6800で覚えさせましょう。

[匿名さん]

#3702023/09/03 16:18
学生の頃は点数簡略化として、ピンヅモなしの30符固定(4飜は切り上げ満貫)でやってたから、ブランク明けのオジサンは点数計算に苦慮してます。

[匿名さん]

#3712023/09/03 19:37
誰が好き好んで麻雀の点数符計算なんかしない
ゲームなら勝手に計算してくれるからカンばっかりするw

[匿名さん]

#3722023/09/03 19:44
符計算が●●

出来ない ≒ ルールが理解出来ない
面倒   ≒ ルールを知ろうとしない


そんな考えなら、やらなきゃいいだろ。
スポーツやeスポーツなどで、ルールもわからず競技に参加する有名プレイヤーが存在するか?

[匿名さん]

#3732023/09/03 21:14
(再掲)

 20符2翻=1280(親1920)
 30符1翻= 960(親1440)
 50符1翻=1600(親2400)
 70符1翻=2240(親3360) 
110符1翻=3520(親5280)
この基本パターンがわかってれば問題なくね?
この数字の2~4倍を暗記できないなら、麻雀みたいな高度な数学依存ゲームはハナから向いていない。

[匿名さん]

#3742023/09/03 21:14
(再掲)

20符 ×2=40符 ×4=80符
30符 ×2=60符 ×3=90符
50符 ÷2=チートイ ×2=100符
70符
110符

全部覚えなくても、20・30・50・70・110を覚えるだけで全部カバー出来る。ちなみに120符構成は4翻以上が確定してしまうため符計算の必要無し

[匿名さん]

#3752023/09/03 22:03
最近スマホのカメラで撮るだけで勝手に計算してくれるアプリあるわな
わざわざ覚えなくても何とでもなる

[匿名さん]

#3762023/09/03 23:17
早見表見ながら打てばよいのでは?

[匿名さん]

#3772023/09/04 00:27
>>375でもさー、それってオーラスとかで数百点を争う場面では、手作りの段階で結局は計算が出来ないんだから、ここ一番で役に立たないシロモノじゃない?

[匿名さん]

#3782023/09/04 06:53
健康麻将だと点パネ分からなくてもスタッフが親切に教えてくれます。

[匿名さん]

#3792023/09/04 21:11
スマホの問題集アプリで練習すれば自然と覚える

[匿名さん]

#3802023/09/05 01:02
>>373-374エラソーにこれを書いた奴、俺じゃん。結構ハズイ(笑)

[匿名さん]

#3812023/09/05 01:08
>>376
 基本点(合計の符の1の位を切り上げた数値)と和了飜数から和了点を算出

 和了点を算出するには、基本点の算出方法も理解していないとダメなんよね…
 加符は、栄和による完成刻子を暗刻と勘違いする人がかなり居るし、あまり間を開けないで数を打たないと覚えるのが難しいのかも

[匿名さん]

#3822023/09/05 10:49
符計算でゲームを楽に楽しめないと言ってたフリー初心者w
「何でそんなに覚え無きゃいけないの、バカみたい」とよく言われるw

[匿名さん]

#3832023/09/05 10:55
ロンツモで点数変わるからややこしいんよな

例えば子で70符1翻ツモの場合、
30符1翻が300/500
40符1翻が400/700

足して700/1200になるのかと思えば600/1200なんよな
だからややこしいと私は思う

[匿名さん]

#3842023/09/05 11:44
>>383
10の位を切り上げてるんだから、そうはならない可能性に最初から気付けよ(笑)

[匿名さん]

#3852023/09/05 12:02
>>384

何が言いたい?早見表の30,40覚えてるからそれで70を算出できんのかという話なんだけど?
早見表に10の位が切り上げてますとか記載してんの?
バカ?キ○○イ?

[匿名さん]

#3862023/09/05 12:35
福岡ですが仲間内で打つときはナシナシで点数計算は30符一律でしたね。もちろんピンフツモはなしです。

[匿名さん]

#3872023/09/05 21:28
「…あとこの手に2〜4符付けば満貫いける!」みたいな符の計算をしながら打てるようになれば
麻雀の腕は間違いなく上がる

[匿名さん]

#3882023/09/05 23:16
>>387
2〜4符付いても上がるのは10符
10符上がって満貫になる前の点数と満貫の違いって100〜300点
それを言うなら20符〜30符や30符〜40符への符ハネの方が大きい

[匿名さん]

#3892023/09/06 08:45
60以上は一律にしてほしいわ

[匿名さん]

#3902023/09/06 09:25
婦警さんは難しい。

[匿名さん]

#3912023/09/06 12:01
業界も早く符計算等のルール改正しないと競技人口が減る一方
これでカジノが来たら完全にゲームの世界だけに成るんじゃない

[匿名さん]

#3922023/09/06 14:54
だって計算が苦手な文系の人達もいるんだからメジャーな競技にするには不計算はやめるべきだね

[匿名さん]

#3932023/09/06 17:12
>>392
そもそも60とか70ですら年に数回出現するか?ぐらいなのに
60~110を計算?暗記?する意味が感じられん。
しかも60以上は3ファンで満貫やしなおさら

[匿名さん]

#3942023/09/06 20:12
么九牌暗槓してリーチをかけ、70符での申告をしようとしたら裏ドラが乗ってしまい、満貫確定してしまうとちょと複雑な気分になります。

[匿名さん]

#3952023/09/06 20:41
Mリーグから符計算やめればいいが年寄りプロと変人プロがじゃまするw
因みに団体の大御所プロは女子プロに平気で手を出すw

[匿名さん]

#3962023/09/06 20:56
>>395
不倫じゃなければ構わないのでは?

[匿名さん]

#3972023/09/06 20:57
>>392そういう人が楽しめる競技、ではないのよ、麻雀って。

足が遅いけど野球をやりたい! だから飛んだ場所でヒットになるかを判定しろ! って野球のルールを変えようとしてるに同じ。

計算が出来ないという意味で能力が低いんだから、その能力の低さに応じた立場になるのは、いたって自然であり当然であり適当である。

[匿名さん]

#3982023/09/06 21:11
麻雀はある程度運任せの要素もあるからこそ確率・統計学の知識もあったほうが有利だわな
第一線のプロ雀士ともなると、ここであと+2符つけば点数が跳ね上がってトップを取れる〜みたいな緻密な計算の上で打ってる

[匿名さん]

#3992023/09/06 23:12
別に丸暗記しなくても点数表は雀荘の壁とかに貼ってる所多くない?
ここでの論点は符計算じゃないの?
麻雀と言うモノをしようと思うなら最低限符計算くらいは覚えるのがマナーって話でしょ?
上で誰かが言ってたけど野球のルールの例えと同じで自分が覚えたくない(もしくは覚えられない)からルール変えろって…ボウリングでストライクとるよりスプリットとる方が難しいからスプリットとった時は得点2倍とか言ってるのと大して変わんない

[匿名さん]

#4002023/09/07 03:34
>>397
>>399
全く同意だね。出来ない奴に合わせてルールを変更する競技なんてあるわけ無い

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL