1000
2021/01/27 00:39
爆サイ.com 沖縄版

🌺 沖縄雑談総合





NO.1570560

沖縄電力の平均年収735万円(平均年齢35・9歳)
合計:
#1512011/06/05 15:00
>>150
沖縄は?RBCとか琉球新報、タイムスとか。

[匿名さん]

#1522011/06/05 15:00
沖縄って夕刊無いのに新聞高いよね
偏った情報しか流さないのに

[匿名さん]

#1532011/06/05 15:12
タイムスは安くもないけど、そんなに高くもないよ。

離職率も結構高いし。
仕事はハードだから鬱とかなっちゃう人も多いし。

[匿名さん]

#1542011/06/05 15:14
誰かしらに聞きたいんだが、
逆にインフラ系で給料安いとこってあるのか???

[匿名さん]

#1552011/06/05 15:15
>>153
沖縄の企業給料高いランキング教えて

[匿名さん]

#1562011/06/05 15:36
>>151
琉球放送と沖縄テレビは40歳で年収900万ぐらいかな。
1980年代後半のバブルのころは夏季賞与、冬季賞与とも社員平均(38歳前後)で100万は超えてたけど、今はどうだろうか。
琉球放送より沖縄テレビのほうが若干ボーナスが高いのは沖縄テレビがフジ系列だから(民放キー局で一番年収が高いのはフジテレビ)。
ちなみに、フジテレビでそこそこ出世した社員の生涯年収は7億円を超えるといわれている。

>>152 >>153
沖縄タイムスと琉球新報はほぼ公務員並み。
1980年代後半のバブルのころのマスコミ労協の一時金(ボーナス)妥結額を覚えているけど、
沖縄タイムスも琉球新報も75万ぐらいだった。
当時で比較すると、ボーナスは沖縄テレビや琉球放送より2〜3割安いってところかな。

[匿名さん]

#1572011/06/05 15:44
>>156
30代の同級生が800万もらってたが手当が物凄いんだね

[匿名さん]

#1582011/06/05 15:47
ボーナスそのもので比べたら大同火災もすごかったよ。
80年代後半のバブル絶頂期には年間賞与が基本給の9・3カ月もあったからね。
公務員の2倍近くもらってた。
今はその半分ぐらいになったかな。

[匿名さん]

#1592011/06/05 15:53
この時間帯ってサイトに繋がりにくいよね?俺の携帯だけかな?

[匿名さん]

#1602011/06/05 15:54
沖電をおとされた人のネタミスレ?

[匿名さん]

#1612011/06/05 15:57
最悪の公務員でさえ不景気で人件費を落としてきているのに
とある独占企業は利用者の負担を大きくして給与を上げてるから

[匿名さん]

#1622011/06/05 15:57
沖縄電力に入るより、医者や弁護士になったほうが稼げるだろ。

[匿名さん]

#1632011/06/05 16:00
>>161
公務員は間違いなく、今より2割以上、もしかすると3割以上年収が下がる可能がある。
今のこの国の財政状況を見ると、公務員の人件費を大幅に削減しないと日本はあと10年ももたない。

[匿名さん]

#1642011/06/05 16:03
>>163
小さい政府に大賛成
生活保護や就労支援なんて事業を減らせば人も減らせる
日本は細かい余計なことまでやりすぎなんだよ

[匿名さん]

#1652011/06/05 16:03
>>163
公務員の給与を削減したら…民間も下がる。
お金が回らなくなる…
税金は上がる…

[匿名さん]

#1662011/06/05 16:04
電力は給与下がることはないけどね

電気料金あげまーす

[匿名さん]

#1672011/06/05 16:05
>>165
沖縄県のことだけを考えたら、民間に悪影響だけど
日本全体を考えようよ

[匿名さん]

#1682011/06/05 16:06
電気料金あげたら沖縄県民所得はあがるの

[匿名さん]

#1692011/06/05 16:06
国会議員や地方議員の数を半分に減らして、さらに残った議員たちの年収を半分にすること。
最低これぐらいのことをやらないと国民は納得しない。
議員が「経営者」なら公務員は「従業員」であって、まずは経営者である議員が率先して歳出削減に取り組む必要がある。
「隗(かい)より始めよ」とはまさに今の議員たちに対して言える言葉だ。

[匿名さん]

#1702011/06/05 16:07
>>165
公務員の人件費を下げれば減税につながるから問題なし。
むしろいいことだらけ。

[匿名さん]

#1712011/06/05 16:08
電気料金を2倍にして、電力で働けるバカも2倍にしたらいいのでは
電気節約と失業対策

[匿名さん]

#1722011/06/05 16:09
>>170
県民が生活保護いらないと宣言したら人件費減らせて税金も安くなる
誰か立候補しないかな

[匿名さん]

#1732011/06/05 16:10
35.9歳で735万か・・・・・

[匿名さん]

#1742011/06/05 16:14
微妙だよな・・

[匿名さん]

#1752011/06/05 16:15
微妙って何が?

[匿名さん]

#1762011/06/05 16:16
俺公務員、給料下げるのはマジ勘弁、人件費削るならリストラの方が効率いいだろ、公務員で使えないのはおっさんだけだよ、高い給料とって仕事は若いもんまかせ。逆に公務員の給料あげろ、そのかわり人員は半分でいいからさ、なんで高給取りのおっさん達のとばっちりうけるの?上から半分人員削っても住民サービスは低下しません

[匿名さん]

#1772011/06/05 16:18
給料しっかり取ってる業種を僻んで低所得ニートが騒いでるね(笑)

[匿名さん]

#1782011/06/05 16:19
>>177
低所得ニート乙(笑)

[匿名さん]

#1792011/06/05 16:20
>>175 給料に決まってるじゃん

[匿名さん]

#1802011/06/05 16:21
>>179
給料の何が微妙なのか具体的に書かないと。

[匿名さん]

#1812011/06/05 16:25
いや、公務員は叩かれて当然だよ、うちの上司パソコンいっさい使えない、パソコン使わない仕事はうちにはない、かといって雑用は年下がやるものだってそれで月40万ボーナス2回。俺自分の仕事と上司の仕事こなして23万。口癖は経験がいつか役にたつだって。

[俺公務員]

#1822011/06/05 16:27
>>180 年齢に対する額だよ

[匿名さん]

#1832011/06/05 18:26
>>176
大賛成!
仕事約2倍頑張るから給料1.5倍にして欲しい。
上司で使える奴って限られてるからな。
どこの職場でもそうだと思うけど。

[匿名さん]

#1842012/01/14 02:20
公務員の給料は低すぎる!
沖縄電力は高すぎる!
総括原価方式が法律で決まってるから、
実質、民間企業ではなく公務員であり、
公務員よりも高額な給料をばらまいている。

税金は公務員よりも民間企業や農業、病院に
ばらまかれており、日本の国債が増えて、
税金が上がるのは、日本の若者のせいである。

たとえば、沖縄電力が発電所を建てようとすると、
「県から補助金がもらえる」という形で
半端ではない税金が沖縄電力にばらまかれる。
農業であれば、台風が来て被害を受けたら、
農家の方に補助金がばらまかれる。
病院にしても建てるとき、また医療保険
で補助金がでるため、税金がばらまかれている。
はっきり言って、そんなところに何で税金が
ばらまかれるのか?
そいつらの給料になるんだろ!
公務員が攻められているのが、理解できない。

若者が選挙に行って、真剣に政治家を選ばない限り、
税金はすべておかしなことにばらまかれ、
また税金が上がる。
今の県知事を調べてみろ。
通りで、沖縄電力の平均年収が735万なんだな。
どんな仕事をしてこのお金がもらえるの?
どこからお金が来ているの?
教えてもらいたい。

[馬鹿じゃね]

#1852012/01/14 02:21
社員

そうだよ

[匿名さん]

#1862012/01/14 02:28
>>184 公務員が攻められているのが、理解できない。

それとこれとは別の話。
沖電はたしかに高給過ぎるが、
公務員も優遇され過ぎ。

[匿名さん]

#1872012/01/14 02:35
>>186
だって公務員住宅の家賃…めちゃくちゃ安いだろ?

給料そんな高く無くても、よっぽど贅沢しなきゃ苦にならんだろ…

[匿名さん]

#1882012/01/14 05:45
そもそも貧乏な沖縄県だし。
電力会社ならともかく、公務員の収入で文句たれるのは沖縄だけ。
内地だと公務員辞めてサラリーマンなるの多い。会社勤めが金になるんだそうだ。

[匿名さん]

#1892012/01/14 10:04
モバゲー新卒初任給1000万円

初年度 \6,000,000〜\10,000,000 (基本給+賞与)
(スキル・経験に応じて個別に提示します)
2年目より毎年2回(4月、10月)見直し

賞与
年2回(6月、12月 但し初年度のみ年1回)

[匿名さん]

#1902012/01/14 10:13
35歳で750万って県外の一般平均よりも高いよ

それよりも電力会社のすごいところは社員の福利厚生
友達がリゾート施設利用してて羨ましい

[匿名さん]

#1912012/01/14 10:17
>>190
うちの会社もたいしたことないけど福利厚生でカヌチャとか利用できるよ。てかカヌチャはいろんな企業が利用してるよ

[匿名さん]

#1922012/01/14 10:22
>>191
年間8万以上の福利厚生補助があるんだぁー
沖縄の会社も儲かってるんですね

[匿名さん]

#1932012/01/14 10:25
東京電力だと、保育園・旅行事業・寮・社員食堂なんかを子会社が請負うかたちでの
福利厚生が充実していたけど
沖縄電力も似たような子会社があるのかな

[匿名さん]

#1942012/01/14 10:41
沖縄電力の太陽光発電等からの余剰電力購入といいながら、
太陽光使用しているしてないに関わらず毎月の請求書に市民からちゃっかり請求し
そのお金で、太陽光発電している人たちの電気を購入してる。
よく出来たシステムだ。

[匿名さん]

#1952012/01/14 10:43
あーこれでしょ
電力会社は一切負担なしで、
平成21年11月より開始された「太陽光発電の余剰電力買取制度」により、太陽光発電からの余剰電力の買取りに要した費用を、平成22年4月1日より「太陽光発電促進付加金」として電気をお使いの皆さま全員でご負担いただく制度が導入されております。

[匿名さん]

#1962012/01/14 10:50
その前に他人を妬むな
嫉妬する前に自分で金を稼ぐ努力をしろ

甲斐性の無いクズが、グダグダ文句ばかりたれる。
もしもある企業・公官庁に勤めているヤツの給与が高かったらどう社会的な正義に反するかをはっきり書いてもらおうか。

[匿名さん]

#1972012/01/14 11:41
結婚してほしい。沖電の人とはどこで知り合える?

[匿名さん]

#1982012/01/14 11:44
辻、吉原

[匿名さん]

#1992012/01/14 11:44
ブサイクハゲならいるよ

[匿名さん]

#2002012/01/14 12:02
沖電は毎年定期昇給があるからなそこが他の民間とのちがい


しかもボーナスは約5ヵ月分半端ねぇ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL