643
2024/03/25 11:22
爆サイ.com 北東北版

岩手高校野球





NO.5575756

岩手の注目の好投手・強打者
合計:
#4942020/09/23 01:25
水沢の伊藤選手を見てみたかった、。

[匿名さん]

#4952020/09/23 12:10
センス魅力的 盛岡第一高校 平井たいよう選手

[匿名さん]

#4962020/09/23 12:11
名前がひらがなって珍しいね

[匿名さん]

#4972020/09/23 12:27
花泉の薮田君は5球団視察にきてるしメジャーも狙ってる。最速148だけど将来性抜群

[匿名さん]

#4982020/09/23 12:35
>>497
そんな奴花泉に居るのか?

[匿名さん]

#4992020/09/24 11:26
>>495
オヤジさんの投稿ですか??

[匿名さん]

#5002020/09/26 11:23
関係ない話しだが仙台育英の笹倉退学したみたいだな

[匿名さん]

#5012020/09/26 11:33
>>499
いいえ、お母さんです。

[匿名さん]

#5022020/10/16 15:50
[PR]

[匿名さん]

#5032020/12/27 10:46
岩手の注目の好投手・強打者

[匿名さん]

#5042021/01/19 19:57
日刊スポーツ
大崎中央・氏家はトヨタ東日本へ「しっかり体作る」
[2020年12月9日8時0分]

岩手の地で、さらなる成長を遂げる。今秋のドラフト会議で指名漏れした大崎中央(宮城)の最速151キロ右腕・氏家蓮(3年)が来年、社会人野球のトヨタ自動車東日本(岩手・金ケ崎町)でプレーすることが8日までに分かった。同校から直接、社会人野球の企業チーム入団に至った例は氏家が初となる。

伸びのある直球を軸に、ひたむきに挑戦していく。氏家は「相手打者を真っすぐと気持ちで押していく投球スタイルで戦いたい」と、昨秋の最速144キロから7キロを更新した回転数の高い直球が持ち味。入社1年目から活躍したい思いもあるが、「しっかり体を作って、柔軟性を高めたい」と焦らずに成長していく。

プロ志望届提出後に東京ドームで行われた9月の高校生合同練習会に参加し、発見もあった。「周りの選手は体もできていて、出力を出す筋肉量の差を感じた。自分は線が細い。常時140キロ中盤を投げられる体を作りたい」と、将来的な目標を語った。

トヨタ自動車東日本は12年創部と若いが、18年に都市対抗初出場を果たした。元楽天エースの田中将大投手(32=ヤンキースFA)を目標に掲げる氏家は、「13年に楽天を初の日本一に導いた姿に感動した。自分もトヨタさんを初の都市対抗優勝に導きたい」と重ね合わせた。同校の平石朋浩監督(33)は「恩返しを第一に考えて、多くの人の思いを背負って投げられる投手になってほしい」とエール。感謝の気持ちを忘れずに、社会人のマウンドでも闘志むき出しで右腕を振り続ける。

◆氏家蓮(うじいえ・れん)2002年(平14)4月13日生まれ、宮城・栗原市出身。姫松小(現一迫小)4年時に一迫山王クラブで野球を始め、栗原西中では軟式野球部。2、3年時は栗原市選抜に選出された。大崎中央では1年夏からベンチ入り。同秋は県3位で東北大会に出場し、16強進出に貢献。右投げ右打ち。50メートル走6・5秒、遠投100メートル。171センチ、73キロ。家族は父、叔母、祖父母、曽祖母。

[匿名さん]

#5052021/01/20 17:17
大船渡一中の投手、育英かな?

[匿名さん]

#5062021/01/20 17:43
U12ジャパンでホームラン打ったり活躍した子はまだ中学かな?

[匿名さん]

#5072021/01/20 18:56
大船渡・佐々木朗希からホームラン放ってる盛岡一高の強打者・高橋怜大(れお)の進路は?

[匿名さん]

#5082021/02/17 16:08
「なぜ」を教えられる指導者こそ一流だ

報知新聞社 2021/02/17 14:00

© スポーツ報知/報知新聞社 「面を向ける感覚を養うため」とスリッパでキャッチボールさせる弓桁監督(左から2人目)

 「なぜ」を説明できる指導者は強いと思う。昨年から静岡支局の野球担当となり、さまざまなタイプの監督と出会ってきた。中でも「自分が現役の時に教わりたかった」と感じたのが、東海大静岡翔洋高女子硬式野球部の弓桁義雄監督(57)だ。

 長く同中軟式野球部の指揮を執り、東海大一中時代の94年には全国制覇。高校の硬式野球(男子)での指導経験もあり、昨年からは部員3人の女子野球部を率いている。

 「野球は結局いかに自分をコントロールできるか。だから小、中、高校生がその代で理解できる指導をしないといけない。九九を勉強しなければ計算ができないのと同じ。体の構造やケガしない動きを理解しないといけないし、指導者はそれを教えられないと」。

[匿名さん]

#5092021/02/17 16:08
 弓桁監督の言葉は平易で、イメージが湧きやすい。例えば制球に苦しむ投手には2本の指を使ってこう伝えるという。

 「人さし指は人を指すためのものなんだから、投げる時に目標となるもの、つまり捕手のミットをめがければいい。人さし指より長い中指はボールから最後に離れるわけだから、この指で回転させなきゃいけない。役割を頭に入れれば、うまく投げられるようになる」。

 理論に裏打ちされた指導を始めたのは30年来の親交がある元PL学園監督・中村順司氏の影響だという。弓桁監督によると、PLの選手は守備位置に就く際、グラブを逆の手に持って行く。「グラブを持つということは重りを持つのと同じだから姿勢が少し傾く。それを矯正する」のが理由だそうだ。アスリートにとって体のバランスは欠かせないもの。ささいな事かもしれないが、その積み重ねこそが大きな結果につながるのだと思う。

 弓桁監督の指導は野球技術だけではなく、走る姿勢や食事の取り方など多岐にわたる。春先に取材した際はキャッチボールもおぼつかなかった野球初心者の女子選手が、年末に再訪問した時はバックスピンの効いたボールを投げていたのを見たときは本当に驚いた。丁寧な指導が成長の下地にあるのは間違いない。

 指導にライセンスが必要なサッカーに比べて、野球は教え方を“アップデート”できていないケースが見受けられる。取材に出向いた先で監督が選手を「何でできないんだ!」とどなりつけ、子供たちがしぼんでいく姿を見たのは一度や二度ではない。弓桁監督のように、選手にヒントを与えながら成長を促してくれるような指導者が増えていくことを、元高校球児の一人として切に願っている。(武藤 瑞基)

[匿名さん]

#5102021/03/19 18:53
Number Web

高校野球部員が“6年で19%減”… 初センバツの公立・三島南の監督が語る「幼稚園児への普及」に力を入れる理由

広尾晃 2021/03/19 17:02

[匿名さん]

#5112021/04/04 19:24
日本ハム・吉田輝星が登録抹消 2日のロッテ戦で7失点の大炎上
デイリースポーツ4/3(土) 12:06配信


ヤフコメ


nik***** | 1日前
あの程度のストレートで 今日はストレートはまぁまぁでしたとコメントしていました
見た目でストレートの切れがないです
あの高校時代に投げていたキレのあるストレートはなんだったのでしょう
今程度のストレートだけでプロ野球でやっていこうなどというのは笑止千万
しっかりとした変化球を身に着けてからでないと 1軍では全く通用しません
最近の日本ハムは育成がおろそかになりすぎています
そういったところが総じて甘いです


gkr***** |1日前
杉山の球、バッターの直前でぐっと曲がってジャンプしてくる。スローで見てもそう。
ウォルタージョンソンやサチェルペイジやベ―ブルースなど、伝説の投手の速球のことを「ジャンプボール」といったのだが、まさにそういう感じ。ロケットもそういう球を投げていた。力はやや弱いが江川も同じ。藤川やバーランダーもそう。
輝星にも期待してたんだけどね。


gkr***** |1日前
甲子園の時は2550回転くらいあった。これは松坂くらいだ。これが維持できていれば、リーグを代表する大エースにもなりえよう。
しかし、酷使の甲子園で壊れたのか、プロ入り時のスピンレートが2150回転しかなかった。これはNPB平均よりは上だけれども、メジャー平均くらい。あれ以来、どうやら戻らないみたい。昨日も高めでさえ垂れていた。輝星を大投手にするのはあきらめた方がいい。(体格の違いもあるかもしれないが、杉山の球はグンとホップしてみえる。もう全然違う。160kくらい出るし。)
目指すは並の上から上の下。8勝6敗。何度か2桁。タイトルはなし。別にそれでいいじゃないか。


abe*** | 1日前
甲子園で見た時はストレートに伸びがあって、プロでの活躍を楽しみにしてたんだけどなー。私の見る目がなかったのだろうか。

[匿名さん]

#5122021/04/04 19:24
gkr***** |1日前
>ストレートはカット成分が多い
オレの見たデータでは回転軸が垂直に極めて近かった。その点ではバーランダーや藤川の球みたい。しかも甲子園の時は、回転量が素晴らしかった。さすがに直球の質で球界を代表する藤川やバーランダーには及ばずとも、松坂くらいの数字は出していた。ところがプロ入り時の計測ではかなり劣る結果になっている。
甲子園の酷使がきいているんだと思っている。あれで下半身が壊れたとも聞く。


********** | 21時間前
秋田県地区予選でmax152km、9cm浮き上がる快速球が結局戻らない。甲子園投げ過ぎの犠牲者。
今さらどうしたらいいのか?画像検査で器質的な異常初見はおそらく認められないスポーツ専門医もお手上げだろう、「練習しろ」と言ってもナンセンス、今までたゆまず努力を続けて来たのだから、175cmと体格にも恵まれていないし、生き残りはかなり厳しいと言わざるを得ない。
甲子園で投げ過ぎず予定通り八戸学院大学に進学していればどんな野球人生が待っていたのだろう?


hy7***** | 23時間前
監督は発掘したいし育てたのは俺だっていうのが欲しくてたまらない病になる
しかし誰も育てることができない人もいる


xbo***** | 1日前
どこかの信者がライジングボールだのポップするだの魔球投げると言ってたが鳴りを潜めたな。


ayu***** | 22時間前
どおせ、2軍でちょこっと成績残して、ゴールデンウィークぐらいに1軍に上がってきて、また炎上するのは沢山です。

[匿名さん]

#5132021/04/05 12:36
千葉ロッテ!佐々木朗希 [大船渡市雑談]

#362 2021/04/02 16:19
肩や肘の骨格が出来上がる23歳まではほとんど投げさせないように
25歳くらいから本格始動すれば37歳くらいまでバリバリ投げて長く活躍できるでしょう

#363 2021/04/02 17:38
佐々木朗希は今日で三度目の登板
今日も押さえ込んでる、順調だね

#364 2021/04/02 21:35
けっぱれ

#365 2021/04/03 08:06
>>362
おー、的確な見解
正論

#366 2021/04/03 08:09
まだ骨格の固まってない少年期から投げ過ぎだよ
10代の内は8割の力での投球が必要

[匿名さん]

#5142021/04/05 12:55
ドラフト候補の武藤党首は、どこ行きました?

[匿名さん]

#5152021/04/07 20:54
2011年スペシャルインタビュー【桑田真澄氏】:第二回「野球を辞めたい」から3ヶ月後に甲子園全国制覇。


「三振」より「打ち取る」ために考え抜いた。


編集長

「上手くなるコツ」をつかんでの高校野球。入部いきなりで結果を出しましたね。

桑田氏

いやいや、それが実は挫折感からのスタートだったんです。正直、中学で活躍できたことで自信を持ってPL学園に入学したわけですが、そこに(同期の)190cm級の清原君、田口君がいて。。。カラダの大きさにも圧倒され、こんなに体格のハンデがあったら「ムリ」だと思ったんです。

そして、くじけそうになり母親に「もう辞めようかと思っている」と打ち明けたこともありました。すると母親から「絶対あきらめちゃだめ。補欠でもいいから3年間PLで投手をやりなさい」と言われ、もう一度自分として何ができるか考え抜いた結果、今まで以上にバッターの傾向とかクセとかを分析すること、総合力で勝負すること、しかないと思ったのです。

編集長

クセを分析する。具体的にどんなクセを見抜いたんですか?

桑田氏

よく観察しているとバッターは面白くて、バッターボックスで「よっしゃー!桑田かかってこいやー!」というように気合を入れてスイングした後、一瞬無意識に自分が狙っているコースをチラッと見るんですね。一瞬だけど、必ずバットをかまえる直前に目線を送る。そして、僕のカーブを待っている時は、目でボールの起動を描くわけです。

「なるほど!見つけた!」と思いましたね。相手は気合満々で、勝負を挑んでくるのですが、目線が何をしようとしているか教えてくれる。キャッチャーだけでなく、バッターもサインを送ってくれている(笑)

だから、カーブを待っているバッターに高めのストレートをポンッと投げると、期待通り打ち上げてくれる。そういった観察を通して分析しながら投げていたので、ストレートとカーブの使い分けだけでも打ち取れる自信を持って甲子園でも戦えました。そして結果的に全国優勝までいけたのだと思います。

[匿名さん]

#5162021/04/07 20:55
編集長

桑田さんほどの球威とキレのあるカーブであれば、「三振」に拘りそうですが、「打ち取れる」とおっしゃいましたね?

桑田氏

三振だと、最低でも3球投げなきゃいけないじゃないですか(笑)

高校野球のスケジュールはとにかく連投するんです。だから、こちらとしては肩が壊れないように早く試合を終わらせたい。つまり、できるだけ投球数を増やしたくないわけです。だから、できるだけ初球で打者を討ち取るための方法を常に考えていました。

編集長

でも、あえて打たせてアウトをとるのは三振より難しいですよね?一歩間違えれば、火傷もする可能性もあります。

桑田氏

確かにその危険性もあります。
でも、僕は何がなんでもプロ野球選手になりたかった。当時甲子園で優勝した投手は大成しないというジンクスもあったのですが、あれは投げ込みすぎて肩を壊したり、燃え尽きたりする選手が多かったんだと思います。だから僕はどうすればケガをせずに連投できるかを必死で考えた結果、それはいかに省エネ投法で打ち取りに行くかという考えに繋がっていったんです。

夏の甲子園は地区予選を勝ち抜くには、4連投、甲子園で優勝するためには3連投、とてつもない過密スケジュールで投げ続けなければいけないのです。だから、自分の肩や肘を壊さない為にも必死で考え、技術を磨き、体を守り抜いたのです。

[匿名さん]

#5172021/04/07 20:56
編集長

PLの練習は相当厳しいイメージがあります。相当投げ込みとかもあったのでは?

桑田氏

投げ込むだけが練習でないことは感じてましたし、休ませることも必要な練習だと感じてました。こんな話もあります。

夏の甲子園にベストコンディションで臨むため、1ヶ月間ノースローにしようと思って、当時の監督であった中村さんにキャプテンと一緒に言いに行きました。もちろん「きさま!なめてんのか!!」となるわけですが、中村監督がすごかったのは、最後には「信用しているぞ。頼むぞ!」と認めてくれたんです。

僕はさきほど「自分はたいした選手ではない」と言いましたが、それは単なる謙遜ではなく、小学生、中学生の時に僕よりもすごいピッチャーを何人も見てきました。しかし、残念なことにみんなケガで壊れていくんです。正確には「潰された」と言った方がよいかもしれません。これは少年野球の悪しき伝統が影響していると思います。よいピッチャーだから余計に監督が使う。そして、勝てないと「もっと練習しろ!」となってどんどん練習量が増え、酷使された結果、ケガで壊れていくわけです。

試合前は特に万全な状態で試合に臨むために気をつかいました。
相手チームはPLとの戦いだからといって、試合日までに気合を入れて練習しまくってくる。何千回も素振りして、何百球も投げ込んでくるわけです。でも僕は試合日から逆算して、投球数を減らすなどして、試合当日にベストコンディションへ持っていくことを意識していました。

高校生とはいえ、やはり無茶をすれば疲れも溜まりますし、ケガもしやすくなります。相手は練習しすぎで疲れた状態。それに対して僕はベストコンディションで試合に臨むことになる。実力が均衡していてもどちらが勝利の可能性が高いかは明白ですよね。

[匿名さん]

#5182021/04/19 00:06
>>511
とても残念だけど、吉田輝星が甲子園大会で見せた無敵のライジングボール、復活はないでしょう

[匿名さん]

#5192021/05/01 09:09
盛岡農業の平賀勇成

[匿名さん]

#5202021/05/07 06:40
盛岡中央高校⑤



#231 2021/05/06 00:29
一年生大会の格下相手とは言えスゲーな齋藤君
順調に育ってますか?

いわて国体記念 第4回1年生野球交流大会 盛岡地区予選

対 岩手高校   8-0 〇(8C)ノーヒットノーラン(参考記録)(P:齋藤響介)

対 盛岡第四高校  9-0 〇(8C)ノーヒットノーラン(参考記録)(P:齋藤響介)

対 盛岡南高校   20-0 〇(5C)ノーヒットノーラン(参考記録)(P:齋藤響介)



#238 2021/05/06 13:31
江川卓より凄いな

[匿名さん]

#5212021/05/07 13:12
>>507
富士

[匿名さん]

#5222021/05/07 23:19
え?富士大学?ホント?

[匿名さん]

#5232021/05/08 11:00
>>522
もうAメンでサードで練習試合でてました

[匿名さん]

#5242021/05/08 15:35
>>523
誰が?

[匿名さん]

#5252021/05/08 15:59
>>524
高橋れお、ちなみに弟盛岡中央投手

[匿名さん]

#5262021/05/08 16:04
野球推薦で一高や三高が集めるのはやめるべき

[匿名さん]

#5272021/05/15 10:38
産経新聞

【鬼筆のスポ魂】「メジャー厳しい」ラミレスの予言的中の筒香どうする 植村徹也

2021.5.14 11:00


 “ラミレスの予言”は的中した。「筒香はメジャーリーグでは相当厳しいだろうね」。あれは2年前の2019年2月、DeNA監督時代のアレックス・ラミレス氏(46)が、当時米大リーグ入りを目指していた筒香嘉智外野手(29)が渡米後に活躍する可能性について、厳しい見通しを語っていたが、それが現実になった。

 レイズは11日、筒香をメジャー登録の40人枠から外し、戦力外通告したと発表した。今後は7日間のウエーバー期間を経て、フリーエージェント(FA)として他球団への移籍、もしくはマイナー降格を選択する。他球団がウエーバー期間中に獲得を申し込めば、今季年俸約700万ドル(金額は全て推定)の残り分を支払わなけばならない。そこから考えると、自由契約になることが確定的だ。

 筒香は19年12月にポスティングシステムを利用し、レイズと2年総額1200万ドルで契約した。しかし、メジャー1年目の昨季はコロナ禍でシーズンが短縮される中、51試合に出場し打率1割9分7厘、8本塁打、24打点と期待を裏切った。2年目の今季も26試合に出場し、打率1割6分7里、0本塁打、5打点、三振率31%と低迷していた。

 レイズのキャッシュ監督は「ヨシ(筒香)はあれだけのプロ。彼はとても練習熱心で、全てのことをやっていた。異なる文化、初めての投手など全てがチャレンジでタフなことだったと思う」と、野球に取り組む姿勢については最大級の賛辞を贈っていたが、開幕36試合消化時点で40人枠から外したことが“戦力評価”の全てを表している。

[匿名さん]

#5282021/05/15 10:39
 DeNA(横浜時代を含め)では、通算10シーズンで通算打率2割8分5厘、205本塁打、613打点を記録。16年には本塁打王と打点王の2冠に輝いた日本のスラッガーはどうして、大リーグでは結果を出せなかったのか。まだ筒香がメジャー挑戦をほのめかしていた段階の19年2月、沖縄・宜野湾春季キャンプで取材したラミレス監督はこんなことを話していた。

 「彼はメジャーでは厳しいだろうね。どうして? 彼はインコース寄りの速いボール、強いボールが打てないんだ。メジャーではあの辺りのボールが打てないと相当厳しいよ」

 筒香は打撃フォームもメジャー挑戦に向け、改造中だった。少し上げていたステップする右足をすり足に変えた。日本の投手と比べ、大リーグの投手は直球と変化球の緩急の差が少ない。なのでタイミングの取り方を変えていた。それでもラミレス監督は、自身も3シーズン在籍したメジャーのレベルを脳裏に浮かべながら、成功には否定的な見解を示した。現時点では見事に的中している。

 筒香の戦力外通告を受けて、古巣のDeNA・三原一晃球団代表は「筒香選手がどのような決断をするか分かりませんが、彼を送り出した際に『日本でプレーすることになったら、ベイスターズに戻ってきてほしい』と伝えており、その思いは今も変わっていません」とラブコールを送った。チームは41試合消化時点で11勝25敗5分けの借金14で最下位。かつての4番が復帰してくれれば…という悲壮感が漂う。

 ただし、夢を追って米国に渡った筒香がわずか1年半で日本に戻ってくるのだろうか。米大リーグではマーリンズ、パイレーツ、マリナーズら戦力層の薄い球団がメジャー最低年俸(約6千万円)で獲得できる筒香の“ウエーバー明け”を待っているのでは…と見る関係者もいる。筒香にはなんとか“ラミレスの予言”を覆してほしいが、どのような決断を下すのだろう。(特別記者)

[匿名さん]

#5292021/05/15 13:09
盛附の武石は新人なったらエース確定

[匿名さん]

#5302021/05/17 16:12
>>525
ヘー

[匿名さん]

#531
この投稿は削除されました

#5322021/05/24 00:19
岩手の注目の好投手・強打者

[匿名さん]

#5332021/05/26 23:22
(⌒-⌒)

[匿名さん]

#5342021/06/09 10:30
盛岡中央高校⑤

#294 2021/05/07 21:39
監督変わんないかな!
西和賀高校の伊藤監督が良いな!

#295 2021/05/07 21:54
監督なら黒工一点だべよ

#296 2021/05/07 22:00
なーに言っちゃってくれてんの?
齋藤君の将来だけ考えたら、大船渡の監督が良いに決まってるっぺよ

[匿名さん]

#5352021/06/16 06:59
落合博満氏 “二刀流” 大谷は「野球の原点を実践してやってる」

6/15(火) 23:23配信  中日スポーツ

 プロ野球・中日の元監督の落合博満氏(67)がクローズアップ現代+(NHK)に生出演し、大リーグ・エンゼルスの大谷翔平の起用法について持論を展開した。

 二刀流の起用による疲労、故障などが心配されるが、落合氏は「休むことは絶対に勧めません」と断言。理由として「けがは付き物なんでね。不慮の事故として割り切らなきゃいけないと思う。ゲームに出続けることが1番の目的なんだろうと思う。変に気を使って休ますと、休み癖がついて、疲労感が逆に抜けなくなるということがあるんで。アメリカ行って4年目でしょ。二刀流は今年始めてやってるようなものですから。だからこれからの積み重ねとして休むことは絶対に勧めません」と話した。

 大谷が求めているものについては「野球の原点でしょう。昔で言えば野球の一番うまいのがピッチャーであり、4番バッターだった。今、それを実践してやってるようなものじゃないですか」と推測。

 その上で「今まで通り結果で左右されないで、1日1日楽しく野球できれば、それが結果として1番いい方向に出てくるんだろうと思います。ケガはこれはつきものなんでね。した時にどうするかっていうだけであって、する前に考えることじゃないと思う。無事、今年シーズンを乗り越えることだけを考えて。それが来年、再来年と続いていくんだろうと思う」と大谷への期待を語った。

[匿名さん]

#5362021/06/16 07:00
落合博満さん、大谷翔平の『アッパースイング』に理解示す「われわれの時代ならすぐに直された」

6/15(火) 22:40配信  中日スポーツ

 元中日監督の落合博満さん(67)が15日、NHK「クローズアップ現代+」に出演。エンゼルス・大谷翔平の打撃に対して「技術というよりも対応力ですね」と評価した。

 番組は「大谷翔平 驚異の進化の舞台裏」と題された。大谷が外角高めをライトスタンドに運んだ場面を見て「アッパーで行きかけてるんだけど途中で軌道修正して。偶然っていうのかな」と、普通だったら空振りかファウルになるとした。その上で「どうやって自分の中で来たボールに瞬時に対応能力を発揮できるかが確率が上がってくるということ。その最たるもの」と対応力によりホームランにしたと評した。

 昨季と今季では右肩が中に入らないようになり「ベース板の上のストライクゾーンを見られるようになった」と分析した。アッパースイングについては「われわれの時代ならすぐに直された」と解説。その理由について、相当なパワーが必要になるためとした。ただ、自分で模索した中で見つけたのだと理解も示した。

[匿名さん]

#5372021/06/20 19:12
落合博満氏、大谷翔平に「楽しく野球をやることが良い方向に出てくる」 - ライブドアニュース
2021年6月16日 8時0分


落合氏、大谷翔平の評価について「我々が考えている以上に米国では大成功」
2018/05/06 19:54

[匿名さん]

#5382021/06/20 19:18
北の富士氏、大谷翔平は格闘家の体「相撲でも間違いなく大成する」
2021/05/19 16:56

[匿名さん]

#5392021/06/21 04:49
花巻東 佐々木りんたろう

[匿名さん]

#5402021/06/21 17:03
世の中不公平だよな
大谷は身長194センチでパワースピード強肩で手足長く頭小さく白人体型で大金稼ぎ
一方で160センチ未満で大学野球部でいじめられわずか20台前半の若さで自殺する子も同じ高校の先輩という
残酷だ

[匿名さん]

#5412021/06/22 23:58
翔平クンのお父さん、お母さん、翔平クンを産んでくれてありがとう!毎日の活躍が楽しみでなりません!

[匿名さん]

#5422021/06/23 00:04
花巻○金沢

[匿名さん]

#5432021/06/23 07:36
>>540
菊地雄星の代だよな。ファールチップマン。たしか日大かな

[匿名さん]


『岩手の注目の好投手・強打者』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL