126
2018/02/28 13:48
爆サイ.com 四国版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.5792367

強襲揚陸艦とF35Cの組み合わせ が海自の将来像
合計:
#12017/10/07 18:36
最短でも十数年先

[匿名さん]

#22017/10/07 19:15
F-35Bだろう。Cは強襲揚陸艦の甲板には着艦出来ないし。
カタパルトが無いと発艦も出来ないだろう。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#32017/10/07 21:44
新型戦闘ヘリの時代になってるよ。

[匿名さん]

#42017/10/07 22:25
戦闘ヘリ。

制空権が取れて無きゃ出番は無いだろ。

[匿名さん]

#52017/10/07 22:48
戦闘ヘリは歩兵が一人で運用可能な小型対空ミサイルの発達で
活躍の場所が無くなりつつあるし、制空権を確保してないと、
旧式の戦闘機にも一方的に落とされるよ。

アメリカはハリヤーに代わってF-35Bを強襲揚陸艦で運用する予定だよ。
Cは正規空母搭載の純然たる艦載機だよ。
強襲揚陸艦では運用無理。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#62017/10/07 23:48
戦闘機購入延期

[匿名さん]

#72017/10/07 23:51
>>4
オタクですか。

[匿名さん]

#82017/10/07 23:58
>>7
オタクじゃ無いが、特性を考えれば解る事やろ。

逆に、超音速のステルス機で近接航空支援は出来ない。同じことやろ?

[匿名さん]

#92017/10/08 00:11
>>8
軍事オタクでしょ

[匿名さん]

#102017/10/08 00:26
>>9
オタクじゃ無いって。

通りすがりのミリタリーファンです。

[匿名さん]

#112017/10/08 00:34
>>10
認めなさい。軍事オタク

[匿名さん]

#122017/10/08 21:35
>>8
俺も賛成
戦闘機じゃ隠れてる陸上部隊に大きなダメージは与えられない
怪しい場所に爆弾降らせる程度か
あくまで航空機は防衛施設や敵飛行場などの攻撃がメイン
空爆後の掃討や上陸支援作戦はやはりヘリ

[匿名さん]

#132017/10/08 22:11
>>12
それは過去の作戦の手法ですよ
近年ではヘリを含めての航空機の運用は変わりつつあります

[匿名さん]

#142017/10/08 22:28
長距離からミサイルで空港や軍の施設など大きな目標を破壊する。
制空戦闘機で制空権を確保した後、爆撃機や攻撃機で橋や鉄道、道路などの各目標を破壊する。
その後、地上部隊が入場して残存兵力を掃討する。

攻撃ヘリは、兵員輸送ヘリの護衛や地上部隊の掩護に使われる事が多い。

[匿名さん]

#152017/10/08 22:57
>>13
変わりつつあるということはまだ通用する手法ということじゃないか?
>>14が書いてるのはすでに充分な兵力などの補給が済んだ本格侵攻のステージ
上陸作戦ではまず橋頭堡の確保が第一段階
この場合まだ歩兵しか上陸できてない
変わりつつあるのかも知れないがまだまだヘリによる上空からの支援は大きいと思うな

対空ミサイルがどーのと言ってるが敵陸上戦力に対抗できるだけの兵器が陸揚げされるまではそんなこと言ってられないだろうに
そもそも上陸作戦自体が敵に比べてなにも隠れる場所のない海上からの侵攻なんだから損害が大きくなるのは仕方ない
まさか隠れてる敵を発見したからって味方がそばにいるのに海上から対地ミサイルぶっ放すわけにもいかないだろうに

[匿名さん]

#162017/10/08 23:10
みんなゲームやり混んでるますね

[タラオ]

#172017/10/08 23:20
>>15
いやいや、イキナリ上陸するってのも今時は無いでしょ。
イラク戦争でさえ、海兵隊の強襲揚陸艦はイラク軍を海側に引き付ける囮に使われたくらいだから。

イラクの場合。
先ず、ミサイルを撃ち込み、一旦収めて、次は上陸部隊が来る!と、海上に揚陸艦を見せる。
海側に注意を向けてるスキに、陸上の主力部隊が背後に回り込む。
これでイラク軍は逃げ場を失い一気に総崩れになった。(実際はもう少し複雑だけど)


確かにヘリでの掩護は有効だとは思うけど、ヘリか来れると言う事は、強襲揚陸艦のVTOL機も来れると言う事でしょ?
VTOL機が来れるのなら、VTOL機での爆撃・攻撃が先でしょ。

犠牲覚悟の上陸作戦なんか現代の戦争(紛争)ではやらんでしょ。

[匿名さん]

#182017/10/08 23:38
>>15
そもそも航空機の運用を上陸作戦を限定にしているが、紛争・戦争とは上陸作戦だけとは限らない。
上陸を展開するような事になれば相当な大規模攻勢だよ。
実際にそんな大規模な攻勢を仕掛けるような事になるよりも局地的・部分的な戦闘の方が可能性が多いと思えるけどな。

[匿名さん]

#192017/10/08 23:45
上陸作戦を実施することは、そこを占領するということだ
それを可能にするためには周辺諸国と国際的な実情と賛同によって得られる
それを日本の場合に当てはめられるだろうか?
それを考えれば分かると思う

[匿名さん]

#202017/10/09 00:12
>>2
主です、 おしゃる通りです、 うっかりCとBを間違えてしまいました。

[匿名さん]

#212017/10/09 00:47
>>0
その可能性は低いのではないでしょうか。仮に日本がF35Bを“いずも型護衛艦”に搭載配備したとして、どのような運用が可能なのだろうか? 

対艦が目的でしょうか?
対地の陸上支援が目的でしょうか?

海外でF35Bを用いて海外で航空機支援を伴うような状況ならば“駆けつけ警護”のどころのような状況ではなく戦争状態ではないかと思えるのですが。

本格的な空母でも1発のミサイルを食らえば、その運用は不可能になることが懸念されます。
複数の識者が述べているように日本近海に侵入する敵艦を目標として対艦攻撃をする目的で搭載配備するよりも既存の基地から発進させる方が効率が良いのではないでしょうか。

[匿名さん]

#222017/10/09 01:39
>>21
防衛省が離島防衛で強襲揚陸艦の建造を検討しているって話ほかのスレであがってたようですが。
本当なら 満更私の持論はデタラメとは言えなくなりますね
何を乗せるか F35Bになりそうな気がしますが

[匿名さん]

#232017/10/09 02:14
>>22
強襲揚陸艦の建造はあり得る
しかし強襲揚陸艦とF35Bとの関連が現実離れだよ
あんたの持論は予想だけの空論だね

[匿名さん]

#242017/10/09 08:05
≫23
妥当です。
所詮は根拠に乏しい机上の空論ですね。

[匿名さん]

#252017/10/09 14:55
>>23
自衛隊がアメリカを模倣すれば、ありえないことではない
自衛隊がF35Bを導入せずとも 米軍機を作戦上着艦させる可能性もあるだろう
他にオスプレイを乗せることも十部に考えられるが
オスプレイを護衛する期待といて結局F35Bも載せる必要が出るかもしれない。
君はF35Bがただたのステルス戦闘機という認識しかないからそんなこといってんでしょう
この機体は、F15、F2にはない能力を発揮できる
敵地の車両、ミサイル基地を圖司に100以上識別しそれをマッピングする、その情報をイージス艦にリンク共有、F35Bは、ミサイルを積載せずともミサイルをイージス艦から発射させることができる。
これは離島防衛には捨てがたい能力で今後のスタンダードともいわれている

[匿名さん]

#262017/10/09 15:07
>>21
対北朝鮮ミッションだと陸基地からでは
帰ってこれないでしょ
特に足の短いF35の場合

[匿名さん]


『強襲揚陸艦とF35Cの組み合わせ が海自の将来像』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL