-
閲覧数
2893
駐在妻として数年住んでおりました。それからいろいろあり、離婚して、シングルで3人の子育てが終了しました。今でも思い出すのはコタにあった俺の餃子というお店です。友達とマンガドゥアに買い物に行くと必ずそこで食事をして帰っていました。(どちらもまだあるのでしょうか?)必ず注文していたメニューで tumic buncisといういんげんとひき肉を炒めたようなものがありました。当時、作り方をお店の方に聞いたら、豚肉の脂を使っていると...
更新時間:2024/08/03 11:37
-
閲覧数
2592
もうすぐ「ジャカルタに根を張る◯◯駐妻の毒話」も1000いくので「Twitter民の会った人達の悪口めっちゃ聞きますけど」「ジャカルタに蔓延る〇〇な話」「ジャカルタに根を張る◯◯駐妻の毒話」の続きスレッドたてました
更新時間:2024/06/15 14:17
-
閲覧数
21
最近、朝方まで寝付けなく悩んでおります。お弁当を作るために5:00には起きるので1時間ちょっとの睡眠で起きます。毎日頭がボーっとしてつらいです。やっと夕方に少し睡魔が襲ってきて寝れます。夕方に寝るのは良くないと思いつつも寝てしまいます。心療内科にかかると睡眠薬一択になるのでしょうか?
更新時間:2020/12/03 12:28
-
閲覧数
295
多くの帯同家族と同じように3月末に子どもと日本へ一時帰国しました。先日、会社から家族は一度本帰国にして来年になりコロナが落ち着き次第また再赴任、とのことでした。一度本帰国となり、また再赴任というのが現実的ではないのでは?と思います。なので実際にはもうジャカルタへ戻れず終わるのでしょう。私と同じような方、少なくないと思います。少ない家賃手当でワンオペ、母子生活でこの状況仕事なんて見つかりません。気がおかしくなりそうです。主...
更新時間:2020/07/07 14:47
-
閲覧数
14
駐在妻さん、お子さんは大方帰国済だと思われますがご主人様はいかがでしょうか?私の夫は帰国予定なしです。まだ社内で誰も帰国していません。このままずっとジャカルタにいるのでは?という気がしています。まだ駐在員は半分以上ジャカルタにいるのでしょうか。夫が心配です。
更新時間:2020/04/23 16:10
-
閲覧数
186
駐在妻です。小さい子どもあり。まわりの奥様方がほとんど帰ってしまったように思います。夫の会社からは一時帰国は推奨とのことでしたのでジャカルタにいようと思いました。しかし今になりこの決断は正しかったのかと考えてしまいます。イタリアやスペインで駐在員、駐在員家族は感染しているのか。マニラの駐在員家族は帰国しているのかと考えてしまいます。ジャカルタに残ったらかなり危険ですか?
更新時間:2020/04/08 20:27
-
閲覧数
11
駐在妻2年目です。任期はあと1〜2年です。駐在生活での楽しみが見つけられず、落ち込みながらも自分をだましながら生活してきましたがもう疲れて悲しくなってきました。習い事のモチベーションもなくなりました。うまくいかない毎日です。気持ちの切替が下手なのかもしれません。つまらない毎日から充実した毎日に変わった方、どのような方法で変わりましたか?教えてください、よろしくお願いします。
更新時間:2019/09/26 18:14
-
閲覧数
12
初めて海外駐在されている方へ(お勤めしている方でも、駐在妻の方でもどちらでも)英語とインドネシア語どちらの勉強に力を入れていますか?また、インドネシア語を勉強されている場合、どの程度のレベルまで勉強していますか?(簡単な会話程度や日常会話に問題ないレベル等)理由も併せてお聞かせ頂けると嬉しいです。ふと気になったので質問させて頂きました。
更新時間:2019/06/14 18:34
-
閲覧数
31
駐在妻さんの事故、当初まだ疑惑の段階で「そう」だと決め付けて、かわいそうと憐れみを口にしながら自分の自己顕示欲の為にブログなどに「駐在妻の孤独」を語る。蓋をあければ事故だったのに。遺族がかわいそうだ。亡くなった方の配偶者はもちろん、その親、ひいては幼子が大きくなった時ネットで母のことを調べるだろう。そしたらそれは事故ではない?父親のせい?自分たちが重荷だったのか?そういう気持ちになる可能性が想像できないのだろうか。駐在妻...
更新時間:2018/10/04 02:48
-
閲覧数
13
愚痴です。仕事をやめジャカルタ駐在に帯同しました。ずっと仕事していたので、こちらでうまく過ごすことが出来ず毎日落ち込んでいます。好きなことをしたらいいんだよ、と夫は言いますが好きなことがわかりません、ありません。日本にいるときの忙しい日々での旅行が好きでしたがこちらに来てから行く旅行はあまり楽しくありません。毎日休日だからです。こちらに来ると決めたのは私、誰のせいでもなく自己解決しなければいけないのです。でも出来ません。...
更新時間:2018/09/20 15:42
-
もっと見る