106
2021/09/20 17:47
爆サイ.com 北海道版

🗣 なれあい雑談





NO.4306570

💊メンタルヘルス🏥
あなたは大丈夫?

色々な心の病気を紹介して行きます😛
報告閲覧数150レス数106
合計:

#12015/10/18 00:46
■PTSD■
==*===*==
╋PTSDとは?
心的外傷後ストレス障害[PostTraumatic Stress Disorder/PTSD] は、突然の衝撃的出来事を経験することによって生じる、特徴的な精神障害です。このPTSDが持つ他の精神障害にない特色は、明らかな原因の存在が規定されているという点で、PTSDの診断のためには災害、戦闘体験、犯罪被害など、強い恐怖感を伴う体験があるということが、必要条件となります。

╋主な症状
╋ASDについて
╋PTSDの治療方法

[匿名さん]

#22015/10/18 00:47
■PTSD■

╋主な症状
PTSDの主要症状は再体験(想起)、回避、過覚醒の3つです。
1.再体験(想起)
原因となった外傷的な体験が、意図しないのに繰り返し思い出されたり、夢に登場したりします。
2.回避
体験を思い出すような状況や場面を、意識的あるいは無意識的に避け続けるという症状、および感情や感覚などの反応性の麻痺という症状を指しています。
3.過覚醒
交感神経系の亢進状態が続いていることで、不眠やイライラなどが症状として見られます。

[匿名さん]

#32015/10/18 00:48
■PTSD■
╋ASDについて
PTSDの診断基準では症状の持続が1ヶ月以上とされています。しかし衝撃的な出来事に遭遇すると直後から重症の反応が生じることがあります。PTSDの3大症状だけでなく、解離性症状と呼ばれる健忘や現実感の喪失、感覚や感情の麻痺などが、直後の1ヶ月以内に強く現れている場合は[急性ストレス障害[Acute Stress Disorder/ASD]と診断されPTSDとは区別されています。

[匿名さん]

#42015/10/18 00:50
■PTSD■
==*===*==
╋PTSDの治療法
==*===*==
様々な治療が行われていますが、最も効果があると言われているのがEMDRです。その他にも、トークセラピー/グループセラピー/行動療法/催眠療法/自己暗示療法/プレイセラピー/粘土投げセラピー/コラージュセラピー/アニマルセラピー/アロマセラピー/セルフヒーリング/キャンドルセラピー/食事療法/運動療法、などがあります。

▼各治療法

EMDR
トークセラピー
グループセラピー
行動療法
催眠療法
自己暗示療法
プレイセラピー
粘土投げセラピー
コラージュセラピー
アニマルセラピー
アロマセラピー
セルフヒーリング
キャンドルセラピー
食事療法
運動療法

それぞれどんな療法なのか知りたい人はレス下さい

[匿名さん]

#52015/10/18 00:51
■強迫性障害■

╋強迫性障害とは?
強迫性障害[ocd]とは、強迫観念と強迫行為から成り立ち、脳の生化学アンバランスにより生じる病です。 強迫的な性格には、超自我(人の内面にあって社会的な道徳や倫理の面から自我を規制していると考えられる精神分析的な構造概念)が厳しすぎるという点があります。『〜してはならない』『〜すべきである』といったものです。この事からも、完全主義者的傾向の性格を持つと、ocdに罹り易いと思われます。

╋強迫性障害の定義
╋症状と治療

[匿名さん]

#62015/10/18 00:53
■強迫性障害■

╋強迫性障害の定義
柔軟性/素直さ/効率などを犠牲にして、秩序/完全主義/精神面や対人関係面での自己統制に心を奪われている事を特徴とする人格障害の一種で、以下のうち4つ以上がみられます。

1.大事なことを見失うほど、細部/規制/リスト/順序/組織/スケジュールなどにこだわる。

2.課題の達成を妨げるほどの完全主義。

3.レジャーや交友関係を犠牲にしてまで、仕事や生産性に専念する。

4.道徳/倫理/価値観などに関して、過度に誠実で良心的で融通がきかない。

5.感傷的な価値さえないような、使いふるしの物や無価値なものを捨てられない。

6.他人が自分のやり方にしたがってそのとおりやらない限り、仕事を任せたりいっしょに仕事をしたりすることができない。

7.自分に対しても他人に対しても、金の使い方がけちで、金は将来の破局に備えてためておくべきものと思っている。

8.堅い/頑固。

[匿名さん]

#72015/10/18 00:55
■強迫性障害■

╋症状と治療
例えば、トイレの後や汚い物に触れた時、ocd患者は何回も何回も手を洗わないと気が済まなかったり、外出時に火の元が閉まっているか/鍵はちゃんと掛かっているか?、何回も何回も確認します。
また、強迫衝動がある場合もあります。例えば、本棚に入ってる本を端から数えるような特定の衝動が起こることを言います。『誰かに何か危害を加えるんじゃないか』、車に乗っていてデコボコの上を通ったら 『人を引いたんじゃないか?』 と一晩中探す例もあります。
例外もありますが、ocdは強迫観念と強迫行為をループする症状が主です。例えば、汚い物に触れたとします。そこで、『汚染された』という強迫観念が生じ、『手を洗う』という強迫行為をしてしまう。けれど、『やっぱり汚い』という強迫観念が生じ、『手を洗う』。これが、ocdのループです。


ocdの治療法としては、薬物療法と認知行動療法が有効です。SSRIやSNRIといった抗鬱薬による治療と認知行動療法との組み合わせで劇的に回復する例が多いようです。

[匿名さん]

#82015/10/18 01:37
╋睡眠障害
├過眠症
├不眠症
├ナルコレプシー
├RLS
└SAS

[匿名さん]

#92015/10/18 01:38
■過眠症■

╋過眠症とは?
昼にやたら眠い。または昼間の眠気で日常生活に差障りがでる場合があります。 下記のような症状を定義されています。

1.昼間の過剰な睡眠、あるいは睡眠不足によらない『睡眠発作』
2.睡眠障害が毎日起こる、少なくとも1カ月続くかあるいは短い持続期間の反復。

╋過眠症の原因
╋過眠症を呈するもの
╋注意すべきこと
╋受診の前に

[匿名さん]

#102015/10/18 01:40
■過眠症■

╋過眠症の原因
多くの原因がありますが睡眠と覚醒はお互い補う関係にあり『夜間の良好な睡眠が昼間のすっきりする覚醒を保証する。つまり夜間の睡眠が障害されたら昼間眠くなる。』と言うことです。夜ゆっくり寝れているでしょうか。昼間の異常な疲労感、眠気があることもあり、全身倦怠感 体がだるいのもとになります。

[匿名さん]

#112015/10/18 01:41
■過眠症■

╋過眠症を呈するもの
1.閉塞性睡眠時無呼吸症候群
(睡眠時無呼吸症候群)
----------
2.睡眠不足
睡眠の絶対時間が足りない。疲労。
----------
3.ナルコレプシー
----------
4.薬物の離脱後や薬物、アルコールの慢性使用。
----------
5.鬱病(特に季節性)
----------
6.睡眠時ミオクローヌス
睡眠時の頻回な足の動き
----------
7.睡眠覚醒リズム障害
時差ボケなど
----------
8.傾眠症(反復性)
----------
9.中枢性睡眠時無呼吸症候群

[匿名さん]

#122015/10/18 01:43
■過眠症■

╋注意すべきこと
昼間の眠気も軽度から重症まであって、重要な作業の途中で昼間でもがくんと寝てしまうようなナルコレプシーによるものもあったり、重症なら事故の可能性もあります。
症状がひどい場合はまず精神科・神経科の医師の診断が必須です。
ナルコレプシーなら中枢神経刺激薬のベタナミン、リタリン(メチルフェニデート)などの薬や昼間の仮眠が奏功します。

[匿名さん]

#132015/10/18 01:43
■過眠症■

╋受診の前に
家族の方に、寝ている際に起こること[睡眠時の寝息/金縛り/いびき/無呼吸]などをチェックしていただくことも大切です。また、一日のどのあたりで眠くなるかなどを受診時に提示することも治療へ向けての大切な情報となります。昼間ともかく眠いだけでなく実際意識がなくなるくらい眠ってしまう場合はともかく早めに診療機関に行った方がよいでしょう。

[匿名さん]

#142015/10/18 01:45
■不眠症■

╋不眠症とは?
最近のストレスに満ちた社会を反映してか、不眠に悩む人が急増してい ます。しかし一言で不眠といってもその様子にはさまざまなものがあります。寝付きが悪い・夜中に目が覚めて以後眠れない・朝早く目覚めてしまうという人から、 周囲から見ているとイビキをかいて眠っているのに本人は朝になって夕べは一睡もできなかったと訴える人、最近はそれに加えて特に若い人の中に睡眠相後退症候群と診断される人が増えています。この睡眠相後退症候群というのは睡眠時間が段々ずれて 最終的には昼夜逆転の生活になってしまう人のことです。

╋不眠症の原因
╋不眠症の治療

[匿名さん]

#152015/10/18 01:45
お前もな

[匿名さん]

#162015/10/18 01:46
■不眠症■

╋不眠症の原因
これらの不眠症の原因には鬱病・うつ状態・ 各種の神経症(ノイローゼ)から、例えば甲状腺機能障害のような器質的な疾患でもあらわれます。もちろん病気と直接関係なく不眠になる人も大 勢います。

[匿名さん]

#172015/10/18 01:46
╋不眠症の治療
不眠症の治療には原因となる病気の治療が第一ですが、単なる不眠症の場合には十分 な服薬指導をうけての薬物療法が効果的です。薬物治療に不安をもつ人には心理カウンセリング・ストレス解消のための自律訓練法・また鍼灸や指圧などいろいろな 手段がありますし、また運動や食事などに気をつけることも同時に大切なことです。 最近では時差ボケへの対応も可能になっています。いずれにしても不眠に悩むことは辛いことですので、一日も早く専門医の指導をうけることが必要です。

[匿名さん]

#182015/10/18 01:48
■ナルコレプシー■

╋ナルコレプシーとは?
ナルコレプシーは、日本語では「居眠り病」といわれる、睡眠障害の一つです。ナルコレプシーの基本的な症状は、昼間に強い眠気がくりかえしておこり、どうしても耐えられなくなってしまう 日中の眠気です。 もちろん、日中の眠気は、前夜の睡眠不足のときや食後などの条件によっては誰にでも起こりますが、ナルコレプシーの場合、よく眠っていても空腹でも関係なく眠気がおそい、また毎日繰り返して眠くなり、しかも一日に何度もおこり、それが最低3ヶ月以上続くというものです。

╋具体的な症状
╋治療方法

[匿名さん]

#192015/10/18 01:49
■ナルコレプシー■

╋具体的な症状
多くの場合、緊張が強ければ何とか耐えられるくらいの眠さですが、 昼間に眠ってしまうことは、電車で座っているとき、退屈な授業や、発言の機会のない会議中など、健康な人でも眠くなる状況ではいっそうおこりやすいので、周囲の人から『たるんでいる』などと誤解されがちです。しかし、ナルコレプシーの場合、試験中や重要な商談中、自動車の運転中などに耐えられない強い眠気がおこって、突然に眠りこんでしまう睡眠発作がおこり、これが職業上の失敗、学業成績の不振、事故などさまざまな不利益の原因にもなったり、社会的不適応をまねいたりします。
いったん眠気に教われると10分ないし30分程度くらい眠りこみますが、眠りからさめた後は数十分間すっきりした爽快感が得られます。
日中の強い眠気と睡眠発作の他にも次のような症状があります。

[匿名さん]

#202015/10/18 01:50
◾︎ナルコレプシー◾︎
情動脱力発作
興奮したときなどに体の力が抜ける
入眠時幻覚
眠りばなに鮮明なおそろしい夢をみる
睡眠麻痺
幻覚にともなう金縛り状態
自動症
眠気のあるとき、行動を覚えていない
夜間の熟睡困難
睡眠サイクルの乱れにより熟睡できない
頭重、頭痛
複視
物が二つに見える

[匿名さん]

#212015/10/18 01:54
◾︎ナルコレプシー◾︎
о情動脱力発作
→興奮したときなどに体の力が抜ける
о入眠時幻覚
→眠りばなに鮮明なおそろしい夢をみる
о睡眠麻痺
→幻覚にともなう金縛り状態
о自動症
→眠気のあるとき、行動を覚えていない
о夜間の熟睡困難
→睡眠サイクルの乱れにより熟睡できない
о頭重、頭痛
о複視
→物が二つに見える

[#20訂正]

#222015/10/18 01:55
■ナルコレプシー■

╋治療方法
ナルコレプシーは根本的な原因が分かっていないため、根治療法はありません。生活を規則正しくして、薬物で眠気をコントロールして、苦しむことなく生活できる程度に症状を軽くすることが治療の基本です。


症状が軽い場合には、薬物を用いず生活をコントロールし、適当に昼寝をするだけでよいこともあります。また、薬による治療が必要な場合も、生活が規則正しくないと薬の効果は減少します。


夜よく眠ることが努力だけでは不可能な人の場合、入眠時幻覚や睡眠麻痺を抑える薬と、夜には安定してよく眠れるベンゾジアゼピン系の睡眠誘導剤や睡眠剤をもちいます。三環系の抗うつ剤でレム睡眠を抑えると昼間の眠気もかなり楽になります。


しかし、居眠り傾向はこれだけでは十分にコントロールできないので、足りない部分には精神賦活剤をもちいます。精神賦活剤として、世界的に一番よく使用されているのはメチルフェニデイト[商品名/リタリン]です。

[匿名さん]

#232015/10/18 01:57
■RLS■

╋RLSとは?
RLS[RestlessLegsSyndrome]はむずむず脚症候群とも呼ばれ、人口の5〜8%の人が罹っている慢性的な病態です。この病気をもつ人は脚(または腕)の不快感を訴えますが、この不快感は説明しにくく、かつ抑えることが難しいものです。この不快感から逃れるために脚を動かさずにはいられない状態になります。脚をじっとさせていることが出来なくなり、正座した後の痺れに似た、じんじん・びりびり感、筋肉の痙攣、痛みといった他の種類の不快な感覚を伴うことがあります。 これらの症状は、通常、静かに座っている時、又はベッドに横になっている時に出てきます。大多数のRLS患者はこの症状によって睡眠の問題が引き起こされます。

╋PLMDとの関係
╋RLSの治療

[匿名さん]

#242015/10/18 01:59
■RLS■

╋PLMDとの関係
RLS患者の80%以上がPLMD[周期性四肢運動異常症]を合併している可能性があります。PLMDの症状は片脚又は両脚の前脛骨筋に付随意に収縮が起きて、脚の早い動きが起こります。この早い動きは極めて小さいものから、伴侶をベッドから追い出してしまう程の激しい脚蹴りが起きるものまであります。脚の早い動きは0.5秒から5秒間続き、20〜40秒間毎に発生します。


この症状によっても、かなり重症な睡眠の問題を引き起こすことがあり、それは不眠であったり、過度の昼間の眠気であったりします。(睡眠時無呼吸症候群[SAS]の患者と同じく、自動車、電車などの運転に支障が生じます。)

[匿名さん]

#252015/10/18 02:00
■RLS■
==*===*==
╋RLSの治療
RLSの原因は現在のところ判っていません。RLSを起こす刺激が身体の何処から発生するのかもはっきりしていないのです。最近の研究で、RLSの症状がある時には、小脳と視床が活性化されていることが分かりました。
RLSの治療方法には薬物療法を含む様々なものがあります。効果のある薬にはベンゾチアゼピン系睡眠薬、非ベンゾチアゼピン系睡眠薬、抗パーキンソン薬、麻酔性鎮痛剤、非麻酔性鎮痛剤、抗痙攣薬などがあります。また、前述の薬が効かない場合は、高血圧薬、抗うつ剤、多発性硬化症の薬なども試す場合があります。

投薬以外にも、症状のある脚を動かす/針灸/指圧/バイオフィードバック/リラクゼーション/計算をする/コンピュータで仕事をする、といった療法もあります。

[匿名さん]

#262015/10/18 02:01
■SAS■

╋SAS
睡眠時無呼吸症候群[SAS/Sleep Apnea Syndrome]は、睡眠中に呼吸が止まった状態(無呼吸)が断続的に繰り返される病気です。その結果十分に睡眠がとれず、日中の眠気、集中力、活力に欠ける、居眠りがちになる、居眠り運転で事故や重大事故などを起こしやすくなります。
眠っている間に呼吸が数十回、数百回と止まるようであれば、体内の酸素不足が深刻になり、酸素不足がおこれば「寝苦しい」「息苦しい」などの症状が現れ、睡眠不足がおこります。また酸素不足は循環機能に負担をかけ、不整脈、高血圧、心不全、糖尿病が現れ生存率が低くなるなど無呼吸症候群には様々な問題がでてきます。
いびきのあとに呼吸が止まるようなときには無呼吸症を疑い、 早めの治療が必要です。

╋SASの症状
╋予防と治療

[匿名さん]

#272015/10/18 02:05
■SAS■

╋SASの症状1〜3
1.いびきをかく
無呼吸症候群は体重の増加(肥満)で大きないびきをかくという特徴があります。大いびきをかくようであれば注意が必要です。身体全体の重さが増えれば当然顎や首周が太くなり、結果として睡眠時には気道を前後左右全体で圧迫させ気道が狭くなっている可能性があります。また、舌も肥大するため睡眠時にはその重さで気道に落ち込みやすく気道が狭くなり、いびきの発生へとつながります。
2.不眠(寝不足)
無呼吸症の場合では寝ているときには気道の閉塞がおこり肺まで空気が通らなくなります。このため眠っているように見えても、実際には呼吸できず息苦しくなり寝付けなかったり頻繁に目が覚めたりしていることが多いのです。
3.日中眠くなる
睡眠不足による疲労感と眠気により集中力の低下、注意力散漫、活力、判断力、記憶力などの低下がおこります。居眠り運転による交通事故や重大事故にもつながります。

[匿名さん]

#282015/10/18 02:09
╋SASの症状4〜7
4.夜間の多動
いびきをかくときは通常の呼吸が出来ず苦しくなります。無呼吸ともなれば酸欠状態に陥るため息苦しさを感じ、睡眠中に体位を変えようと寝相が悪くなります。
5.早朝の頭痛
無呼吸症では十分な酸素が得られず酸欠状態となり、起床時には慢性的酸素欠乏による頭痛が起こります。また体内の換気ができなくなり高炭酸ガス血症になり起床時の頭痛となります。重症の場合では低酸素血症がおこり肺高血圧症や右心不全の合併症がおこります。
6.性格の変化
睡眠不足により日中の眠気や疲労感が毎日襲ってくると何時しか性格にも変化をきたします。うつ病に似た抑うつなどの症状が現れます。また精力減退やインポテンツ、夜間の覚醒、多動のために発汗がおこることもあります。
7.咳き込む
無呼吸状態を無意識の間に回避しようとするため、呼吸が止まった後に大きく息を吸い込むときがあります。このとき多くの空気を吸い込むため、空気圧で咽頭部などの分泌物が気管支から肺へ入り込もうとします。気管支ではそれを防ぐため生体反射として咳き込むことがあります。

[匿名さん]

#292015/10/18 02:10
■SAS■

╋予防と治療
比較的軽度のいびきの場合は家庭でのちょっとした工夫や日常生活の改善で治ることもあります。例えば横向きに眠る、枕を低くする、アルコールを控える、減量/ダイエットする、睡眠薬や筋弛緩薬をやめる、点鼻薬を使う、などがあります。


防止対策でもいびきが改善しなかったり、無呼吸症を併発しているなどのときは、より効果の高い専門治療が必要となります。現在治療として確立しているものは負担の少ないマウスピースから鼻マスク治療、外科手術(気管切開)などがあります。これらの治療方法は市販のいびき防止グッズなどとは異なり専門医療であるため、いびきを防止する効果は絶大です。また睡眠時無呼吸症候群の治療としても極めて効果が高いと言えます。

[匿名さん]

#302015/10/18 02:17
ここまでのまとめ
>>1-4
◾︎PTSD
>>5-7
◾︎強迫性障害
>>8-29
◾︎睡眠障害
о過眠症
о不眠症
оナルコレプシー
оRLS
оSAS

[匿名さん]

#312015/10/18 02:18
>>5-7
◾︎強迫性障害

[匿名さん]

#322015/10/18 02:21
>>8-29
◾︎睡眠障害

о過眠症
о不眠症
оナルコレプシー
оRLS
оSAS

[匿名さん]

#332015/10/18 02:23
■摂食障害■

╋摂食障害症とは?
摂食障害は、体重や体型に顕著なこだわりや精神的な理由から、食行動に問題が起きる病気です。主として若い女性に見られますが、最近では、小学生や主婦、男性など年齢や性別を問わず多くの人がなりうる病気となっています。

╋拒食症と過食症
╋合併嗜癖行動
╋徴候と症状
╋トラウマ
╋治療原則

[匿名さん]

#342015/10/18 02:24
■摂食障害■

╋拒食症と過食症
摂食障害は、一般的に拒食症と過食症の2つに分けられます。
----------------
拒食症は、精神的なストレスやダイエットから食事量が減り、極端にやせていく病気です。見た目から周囲の人が気づくことが多いとのことです。やせていても体重の増加や肥満に対して強い恐怖感を持ちます。拒食状態が続くと過食や嘔吐が現われてくることもあります。
----------------
過食症は、拒食症と同じように精神的なストレスやダイエットをきっかけとして、大量の食べものを食べてしまう病気です。吐いたり下剤を使用したり、絶食したりして過食による体重増加を防ぐこともあります。見た目は、普通の体型をしているので、周囲の人が気づくのは困難です。
----------------
拒食症も過食症も、食事の問題や体型・体重へのこだわりに振り回され、充実感のある生活を送ることが難しくなります。そのことについて本人が悩んでいることも多いのですが、それらの問題を簡単には解決できないため、本人にとって大変辛い病気です。

[匿名さん]

#352015/10/18 02:25
■摂食障害■

╋合併嗜癖行動
摂食障害はその他の嗜癖行動を合併しやすく、しばしばアルコール依存症(乱用)、薬物乱用、窃盗癖(万引癖)、買い物癖、自傷行為癖(特に手首または前腕の切傷)、性的逸脱行動(恋愛嗜癖、セックス嗜癖、売春行為など)、家庭内暴力などが合併疾患としてみられます。

過食症患者の3分の1は物質嗜癖(アルコール 薬物乱用など)を合併し、3分の1ないし半数が人格障害を合併しています。また摂食障害患者の親や親族にアルコール依存症がみられることも少なくありません。

[匿名さん]

#362015/10/18 02:29
■摂食障害■

╋徴候と症状1
極端な体重の変化、体重増加と肥満への強い恐怖とこだわり、女性の場合には月経停止などが目立った特徴です。また、自己身体の認識の異常があり、患者自身の主観的な体重評価が客観的評価と一致しないのが通例です。このほか、便秘、腹痛、浮腫(むくみ)などもよくみられます。極端なやせの場合には、 徐脈、低血圧、低体温、低血糖、皮膚の乾燥、皮膚の黄色調、産毛(うぶげ)、点状出血班、肝機能障害、脾腫、腹部膨満感、寒さに対する不耐性などがみられます。

[匿名さん]

#372015/10/18 02:30
╋徴候と症状2
栄養障害が長く続けば、骨粗鬆症などの後遺症を残します。自己誘発性嘔吐、下剤、利尿剤乱用などを合併する場合には、低カリウム血症がみられ、それに伴って筋力の低下、胃アトニー、心臓の不整脈、腎機能障害なども出現します。嘔吐を繰り返す場合には、虫歯、耳下腺と舌下腺のはれ、手の吐きだこなどがみられます。 さらに食道炎(胃酸による粘膜炎症)やマロリーワイス症候群(嘔吐時の腹腔内圧上昇によって起こる 食道下部から噴門部にかけての粘膜や筋層の裂創、そのための出血)などがみられることがあります。

[匿名さん]

#382015/10/18 02:31
■摂食障害■

╋トラウマ
中等度以上の摂食障害患者は性的被害を受けていることが少なくありません。時には、これが発病契機や原因的要因になっています。幼児期の性虐待のほか、レイプ被害も多く、時には学校の先生や、治療者、カウンセラーからの性的被害もあります。このことは、男性摂食障害者についてもあてはまります。

また摂食障害者は、家庭環境に加えて、学校環境からもストレスを受けていることがあります。たとえば、いじめ、受験競争、海外でのストレス体験などです。

[匿名さん]

#392015/10/18 02:32
■摂食障害■

╋治療原則
治療としては、従来の伝統的精神医学は効果が薄く、認知行動療法、家族療法、集団療法、自助グループを含めたネットワークの利用などが有効です。またSSRI (選択的セロトニン再取込み阻害剤)、三環系抗うつ薬などの薬剤も一定の効果があります。治療に関して重要なものは、家族の協力、それを可能にするような家族療法、嗜癖行動修正のための入院、治療的ネットワークの利用など、そして最終的に集団療法、自助 グループ、十分な治療期間です。

[匿名さん]

#402015/10/18 02:34
明日は、
╋気分障害
├うつ病
└躁うつ病
╋統合失調症
╋境界性人格障害
╋解離性障害
╋パニック障害
╋過換気性症候群
╋リストカット(手首自傷症)
╋虚偽性障害
╋性同一性障害
╋てんかん
╋AC(アダルトチルドレン)
╋自閉症
╋ADHD
╋アルコール依存
╋薬物依存

[匿名さん]

#412015/10/18 11:57
■うつ病■
==*===*==
╋気分障害
気分が沈んだり、ハイになったりする病気 気分障害。以前は感情障害と呼ばれていましたが、泣いたり笑ったりする「感情」の病気というよりも、もっと長く続く身体全体の調子の病気という意味で、気分障害と呼ぶようになりました。
気分障害には、大きく分けて2つの病気があります。1つはうつ病、もう1つが双極性障害(躁うつ病) です。

╋うつ病
╋原因
╋特徴的な症状
╋経過と予後
╋治療

[匿名さん]

#422015/10/18 11:59
■うつ病■

╋うつ病
うつ病は、ストレスにさらされれば誰でもなる可能性がある、いってみれば心の風邪ひきのようなものです。悲しいことがあったり、大きな失敗をしたときなどは、誰でも食欲がなくなったり眠れなくなったりしますが、うつ病はこれがひどくなって、そのまま治らなくなってしまった状態です。「1日中続き、どんなにいいことがあっても改善しないような嫌な気分(抑うつ気分)」または「それまで興味のもてたどんなことにも興味がなくなった状態(興味喪失)」のうちの少なくともどちらかがあって、5つ以上の症状が2週間以上続いた時に、うつ病と診断することになっています。

[匿名さん]

#432015/10/18 12:00
■うつ病■

╋原因
うつ病の主たる原因はストレスです。ストレスにさらされると、これに立ち向かうホルモン(副腎皮質ホルモン)が分泌されますが、普通は「フィードバック機構」が働いて次第にストレス反応が止まります。うつ病になるとこれが止まらなくなってしまうのです。また、うつ病になると、脳内の神経伝達物質であるセロトニンなどが不足すると考えられています。強い持続的なストレスにさらされたら、ほとんどの人がうつ病になりうると考えられますが、ストレスに対する弱さには個人差もあります。ストレス に対する弱さは、生まれ育った環境などによって決まるようです。幼い頃に両親をなくすといった体験をすると、セロトニン神経の発達が悪くなり、うつ病になりやすくなります。

[匿名さん]

#442015/10/18 12:01
ヘルニア?

[匿名さん]

#452015/10/18 12:03
╋特徴的な症状1
うつ病、気分障害という名前から、どうしても気持ちだけが落ち込む病気かと思ってしまいますが、実際はもっとからだ全体の調子が悪くなってしまう病気です。
うつ病になると、一日中嫌な気分が続き、朝起きた時が一番ひどく、どんなに好きなことをしても全く気が晴れません(抑うつ気分)。食欲がなくなり、好きな食べものを食べてもおいしいと思えず、夜は寝付きが悪い上に、夜中に何度も目がさめ、朝は暗いうちから目が覚め、眠れないままにふとんの中で過ごします。動作や頭の働きも、いつもよりゆっくりになってしまいます(制止)。

[匿名さん]

#462015/10/18 12:04
◾︎特徴的な症状2
いつもなら決断できることが、迷ってしまってなかなか決められません。本を読もうとしても、同じ行を何度読んでもいつものようにすらすらと頭に入りません。仕事も、家事も、趣味さえも、とにかく何かをしようという意欲はまったくわいてきません。いつも楽しみにしていたテレビや、毎朝読んでいた新聞にも興味がわかず、とにかくやり場のない苦しみに一日中苦しんでしまいます。何をしていても気持ちが落着かないので、ため息をつきながら、立ったり、座ったり、うろうろしたりと落着かなくなることもあります(焦燥)。何を考えても悪いほうにしか考えられず、自分は今まで何の役にも立ったことがないだめな人間だ、としか思えません(微少念慮)。これが高じると、自分は生きる価値のない人間だとしか思えず、死にたくなってしまいます(希死念慮)。
こうした症状のうち、2つ,あるいは3つの症状が4,5日続く、ということは、肉親の死などの強いストレスにさらされた時にはよくあることですが、このうち5つ以上が2週間以上というと、そうそうあることではないとわかっていただけるでしょう。

[匿名さん]

#472015/10/18 12:05
■うつ病■

╋経過と予後
うつ病の経過は人によってさまざまです。一生に一度きりで2度とならない人もいるし、何度も繰り返す人もいます。途中から躁状態がでてきて双極性障害になる人もいます。

[匿名さん]

#482015/10/18 12:07
■うつ病■

╋治療1
内科で異常ないと言われたが、やはり具合が悪い場合は、うつ病を考える必要があります。周囲の人が特に心配した方がよいのは、重症のうつ状態で本人が病気という認識が持てず、どんどん悪くなっている時、うつ病として治療を受けていたが具合が悪くて病院に行けない時、食事ができず栄養不良や脱水状態になりかけている時、死にたいと訴えている時などです。
----------------

[匿名さん]

#492015/10/18 12:08
◾︎治療2
うつ病の治療は、患者さんの苦しみを改善し、できる限り早く症状をとることに加え、自殺予防が何より大切です。うつ病で自殺して亡くなる人は、日本でおそらく年間1万人以上いると思われ、交通事故の死亡者より多いと考えられます。希死念慮があるとわかったら、自殺は決してしない、と約束してもらいます。自殺しないと約束できない人は重症ですから、入院の必要があります。入院しても安全が確保できない場合は「修正電気けいれん療法(mECT)」という、自殺念慮に対して即効性のある治療法もあります。

[匿名さん]

#502015/10/18 12:09
◾︎治療3

----------------
うつ病の人には、これが病気であり、休養を取って服薬すれば必ず治ること、治るまで重大な決定をしないこと、治るまでには一進一退があることを説明します。うつ状態にある人は、いくら頑張ろうとしても気力がついてこないため、自信をなくしています。周囲は激励したりせず、やさしく支えることが大切です。うつ病の患者さんは、いかにも自信がなさそうに見え、自分は何もできない人間だと強く訴えますが、実際は能力もあり、人に信頼され、きちんと仕事をしてきた人だ、ということを忘れずに接するようにしないと、患者さんも治る目標を見失ってしまいます。

[匿名さん]


『💊メンタルヘルス🏥』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 💊メンタルヘルス🏥


🌐このスレッドのURL




💬なれあい雑談のよくある質問

Q
なれあい雑談とは?

A
その名の通り、馴れ合いを目的にしている。ユーザー同士が自己紹介をして交流し、仲良くなることが多い。