67
2023/11/26 19:22
爆サイ.com 北海道版

🦺 土木・建設全国





NO.3136125

家族経営舗装工事会社
家と会社の区別がない。
二代目ってどうなの?
報告閲覧数1270レス数67
合計:

#12014/03/07 10:42
二代目って何でノー天気なのかな?

[匿名さん]

#22018/05/31 20:22
あ?💢

[匿名さん]

#32018/05/31 20:28
家族経営社最悪

[匿名さん]

#42018/06/08 23:59
親の苦労を知っている2代目は成功するけれど

成功しか見ていない3代目が 会社を潰すのだよ

[匿名さん]

#5
この投稿は削除されました

#62021/08/13 22:11
職種に関係なく家族経営者で固まっている企業は短命

[匿名さん]

#72021/08/16 10:40
独立したまではよかったけど
営業ろくでもなく仕事取れんわ(笑)

[匿名さん]

#82021/08/25 10:27
>>6
いやいや、日本は家内工業的にやってる企業ばかりが長生きの会社だよ。家族経営の方が無理が効くからな。何の知識もなく書き込んでるやつばかり…
頭悪いな。

[匿名さん]

#92021/08/25 13:29
なんだかんだ零細企業の経営家族が裕福なのは事実
もちろんUNIQLO柳井さん、孫さん、キーエンス社長みたいな資産ではないけど、地方でサラリーマンなんかするのと比較にならないくらい資産を形成してますよ 笑

ま、調子にのって馬鹿を見る経営者もいますが一部です

[匿名さん]

#102021/08/26 00:44
家族経営会社は最悪

[匿名さん]

#112021/08/26 13:49
>>10
最悪なら辞めたらよろしい 笑
家族経営以外でブラックのとこ多いし

[匿名さん]

#122021/09/07 18:42
スタートアップでも、兄弟でやってるとこ多いしな。情弱の無能がコメントしてんのか。

[匿名さん]

#132021/09/08 18:08
会社の上層部が血族で染まる会社は上場しない

[匿名さん]

#142021/09/26 21:27
社長の飲み代稼がなくても佳くなった
さいこー😃⤴️サイコー ww

[匿名さん]

#152021/10/06 20:32
文句があるなら独立して理想の会社をつくればいい。結局たどり着くところは過去に自分が否定した会社そのものだから。自分は家族経営、経営者が潤う会社を否定しない。

[匿名さん]

#162021/10/06 21:26
倉敷市生坂の目◯を差し置いて家族経営を語るな

[匿名さん]

#172021/10/08 17:54
昔から、仕事を廻してあげていたのに前日や当日キャンセルするアホが多い。
先代の時には無かったのに二代目は何か勘違いしているんだろうな。
数年前から連絡は全て拒否して付き合いをやめているから現状は知らないし噂も流れてこない。
自分の経験上からは凄く頼りになる会社と二度目は無いと思う会社に分かれ易い。
比率は半々位だから家族経営会社云々だけではなく経営者の人柄。
金を稼ぐ為の仕事だから信頼性が一番。

[匿名さん]

#182021/11/07 22:19
なんだかな...

[匿名さん]

#192021/11/08 20:35
>>17
あなたの態度は何様? 俺もあなたの仕事断るわー 

[匿名さん]

#202021/11/08 21:32
>>19
同じく~!
廻してあげてる って 笑
噂がないということは、あなたの仕事なくても普通にやってるという事だよ

[匿名さん]

#212021/11/26 06:10
いま土木会社継ぐ奴なんて
なかなかおらんやろ?

[匿名さん]

#222021/11/26 06:21
>>21
そうでもない 笑 田舎は何せ仕事あるからね。建築はあかんけど土木は利益率やばいから。

[匿名さん]

#232021/11/26 09:24
2代目、3代目で破産。

[匿名さん]

#242021/11/26 15:01
>>19
>>20
日本の高速道路は全てウチの会社だが
君達は何処のゼネコン?

[匿名さん]

#252021/11/29 22:22
6人くらいのグループでも腕がいいと
そこそこの会社社長からダイレクトに
tel来るらし🙊

[匿名さん]

#262021/11/30 03:43
>>23
よく聞きますね!

[匿名さん]

#272021/12/01 15:31
そもそも創業者が潰す確率は、創業者1年以内で9割だよ。
2代目や3代目で潰れる確率はそれに比べたら極小。
数字で語ろうね。

[匿名さん]

#282021/12/04 12:30
>>27
売り家と唐様で書く三代目 と言うように、数字云々の話ではないと思うよ。

[匿名さん]

#292021/12/05 10:31
気持ちの問題?

[匿名さん]

#302021/12/05 10:34
創業者の方が、成金生活するバカが多いと思うけどね。
大抵調子こいて、一代で終わるパターンが9割なんだろうな。
三代目ともなると、今時はかなりコンサバな人が多いイメージだけどね。
当然、バカも多いけど。

[匿名さん]

#312021/12/09 19:55
>>24
体勢って凄い企業なんですね

[匿名さん]

#322021/12/13 19:29
>>31
もっと世の中を学習しましょう。

[匿名さん]

#332021/12/15 21:52
どういう意味ですごいかによるけどな。

[匿名さん]

#342022/01/28 23:02
ロジスティックスとか?

[匿名さん]

#352022/03/06 08:14
建設業の後継者不足、若者離れが深刻。

[匿名さん]

#362022/03/06 22:18
経営者一族が金取りすぎて経営圧迫してる会社が多すぎる。金取る権利はあるけどこれからの時代は従業員にも金かけないと事業継続できなくなる。

[匿名さん]

#372022/03/07 09:08
経営者一族も金が取れてないところもたくさんあるけどね。
そんなところは、潰れていくのだろうが。

[匿名さん]

#382022/03/09 05:56
たたむ会社も少なくはない。
たたんだほう利口な場合もある。

[匿名さん]

#392022/03/09 07:09
>>38
というと?

[匿名さん]

#402022/03/09 09:37
これ以上経営をがんばっても、収益改善は難しい、ましてや拡大なんて中小規模では無理。むしろ継続すればするほど悪化することが考えられる。
だから早めに会社をたたむことも一考の価値ありということだろ。
特に舗装会社は自社でプラント持つくらいじゃないともう利益なんて出ないよ。

[匿名さん]

#412022/03/12 11:03
道路を黒く黒くするしかない

[匿名さん]

#422022/03/13 05:49
 経営側にしてみたらデメリットのほうが大きい。 

[匿名さん]

#432022/03/13 06:32
ボランティアや慈善事業じゃないんだから
ダメなら会社畳んだほういいぞ。  

多額の借金背負うぞ…

[匿名さん]

#442022/03/18 18:30
見栄があるから、畳めない!

[匿名さん]

#452022/03/18 19:43
購入した範多のオニューが泣いている!!!!!!!

[匿名さん]

#462022/03/26 19:36
廃業できる会社で、今の時代会社を継ごうと思う後続者はいない。
ある意味、利口。

[匿名さん]

#472022/03/31 09:16
後続者?
後継者って言いたかったのかな?

[匿名さん]

#482022/04/02 13:47
>>47
後を継ぐではなく後に続くかwww
でも自分の代で潰すやつって、そういう心意気で会社継ぐんだろうね。

[匿名さん]

#492022/04/02 18:30
建設業にまず魅力がないから誰も子に勧めない!!

[匿名さん]

#502022/04/03 07:08
今の時代
継ぐ子も少ない。

[匿名さん]


『家族経営舗装工事会社』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL