97
2019/08/23 16:17
爆サイ.com 北部九州版

🏦 経済





NO.6996912

郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめも
郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめも
報告閲覧数88レス数97
合計:

#12018/10/12 23:31
55才の課長代理が残業2時間半して年賀状の営業して200枚売ってきたと言って威張っていたが、
年賀状の純利益って多く見積もっても一枚辺り5円で5×200=1000円
課長代理の2時間半の残業代が時給時給3000円ぐらい×2.5=7500円で6500円の赤字なんですけど
年賀状売るより定時で全員終わるようにしたほうがいいんじゃない

[匿名さん]

#22018/10/27 21:23
調理員足りない 揺らぐ自校式給食

[匿名さん]

#32018/10/28 01:56
自民党じゃなく郵便局をぶっ壊したペテン小泉が悪い

[匿名さん]

#42018/10/28 15:29
働き手だった団塊が全てリタイア世代(65〜74歳の前期高齢者)になったから

[匿名さん]

#52018/11/16 17:19
(’-’*)

[匿名さん]

#62018/11/17 00:07
>>0
ただの怠慢。もっと働け!郵便届くの遅いんだよ!
働けごみクズ働けごみクズ

[匿名さん]

#72018/11/17 18:25
利用者人数減ったのにか?

[匿名さん]

#82018/11/17 21:21
郵政民営化した小泉純一郎の責任

[匿名さん]

#92018/11/18 08:34
日本の人口の3割は65歳以上の老人、
日本の人口の17%は75歳以上の中後期老人

[匿名さん]

#102018/11/18 14:56
(’-’*)

[匿名さん]

#112018/11/19 09:52
>>6
クズ客黙れ

[匿名さん]

#122018/11/19 10:58
65〜74歳が余っている

[匿名さん]

#132018/11/21 15:41
外国人技能実習、職種にコンビニ運営業務も 業界が申請へ

[匿名さん]

#142018/11/24 16:35
ゴーン解任した日産をルノー筆頭株主の仏政府が牽制 欧州で広がる陰謀論
ツイート
山本大輔2018.11.23 19:58AERA

仏パリ郊外にあるルノー本社 (c)朝日新聞社

仏パリ郊外にあるルノー本社 (c)朝日新聞社

 日産自動車のカルロス・ゴーン前会長が逮捕された資金の不正工作事件は、日仏関係や仏国民の対日感情にも影響を及ぼしかねない事態に発展しつつある。背景にはゴーン容疑者が束ねてきた日仏自動車3社連合の経営方針をめぐる対立がある。その中核に居座るのが仏政府だ。

「今後のアライアンス(連合)のあり方については、関係者が合意、納得した上で進めることが重要だと思っている」

 22日、日産が約4時間にわたる臨時取締役会でゴーン容疑者の会長職解任を全会一致で決めた数時間後、世耕弘成経済産業相は、パリでフランスのルメール経済・財務相と1時間弱会談。その後の記者対応でそう話した。日産、三菱自動車、仏ルノーの3社連合の要だったゴーン容疑者が逮捕されたことで、ルノーの筆頭株主である仏政府が、3社連合の今後の連携の方向性について影響力を発揮することを牽制した形だ。

[匿名さん]

#152018/11/28 08:47
 自動車関連税制の将来的な見直しで、政府・与党が走行距離に応じた課税を検討していることが27日、分かった。若者の車離れなどで自動車の保有者が減少する中、与党税制調査会は排気量に応じて課税している自動車税の新たな基準づくりについて議論。中長期的に課税方法の見直しを検討する方針を、12月中旬にまとめる与党税制改正大綱に盛り込む方向だ。

自動車税7500円減要望=排気量1500〜2000ccで−経産省

 自動車関連の税金には、購入時の自動車取得税に加え、保有者が毎年納める自動車税、車検時にかかる自動車重量税がある。このうち保有者が払う自動車税は排気量によって異なり、1000cc超1500cc以下の小型車には年3万4500円の税金がかかる。(2018/11/27-22:51)

[匿名さん]

#162018/11/28 09:44
年賀状をハガキでだすのはやめましょう!!!
現在は電子メールの時代だし!
年賀状は電子メールでだしましょう!!!
送料無料で手間も省ける!!!
年賀状ハガキなんて百害あって一利なしだと思います!!!

[匿名さん]

#172018/11/28 10:18
(≧∇≦)b

[匿名さん]

#182018/11/28 21:38
郵便局が無いと困ることって、なんですか?

民間の宅配業者、銀行、保険会社でできることを、わざわざ独占してきただけじゃないか。
それで既得権を得て、あぐらをかいてきた。
その既得権を捨てれば、楽になれるよ。

[匿名さん]

#192018/11/29 00:11
>>18
困ることなんて全くない!!!

[匿名さん]

#202018/12/07 10:32
本社、支社ゴミクズばっかで草

[匿名さん]

#212018/12/16 08:13
」:¥;。k、jmhんgfbd

[匿名さん]

#222018/12/19 00:36
😤👍😤👍🖐👏👏👏
㊗👍😤😤😤😁
;😤👍😲🍻🍻㊗🖐🍻👏
;🌈
舞い嵐🌈🍻🍻ㇲ
🍶👍🍶🍶🖐🍶🍻🍶 😁
7🖐👍🍶🌈 舞い

[匿名さん]

#23
この投稿は削除されました

#242018/12/19 22:17
伊呂波

[匿名さん]

#252018/12/22 08:32
人手不足

[匿名さん]

#262018/12/22 13:30
人手不足は大ウソじゃ

[匿名さん]

#272018/12/22 18:48
ネット販売が原因 おれなら消費税は上げずネット販売輸送に課税するな

[匿名さん]

#282018/12/25 16:18
>>26
団塊世代が2012〜15年に老人となったから人手が足りない。

人手が余っているのは60代前半と老人ばかり

[匿名さん]

#292019/01/09 09:08
コカ・コーラ23年ぶり値上げ 人手不足と原材料費高騰で

[匿名さん]

#302019/02/05 02:00
>>28
氷河期の35〜49歳を雇えばいいんだよ

[匿名さん]

#312019/02/22 16:30
日本は65歳以上の老人が余っているから65〜74歳を雇え。

34歳以下は人口が少ないから足りない、
35〜49歳は非正規の割合が高い

[匿名さん]

#322019/03/04 11:10
70年近く前に吉田茂首相が出生数抑制政策を行った祟り

[匿名さん]

#332019/06/14 21:15
,,,,,...................

[匿名さん]

#342019/06/17 00:47
うちの外務20才代がいないというか、すぐ辞める。

[匿名さん]

#352019/06/17 00:54
コンビニも、24時間営業なんかやめて健全経営。

[匿名さん]

#362019/06/19 14:53
最高齢は72歳が働いている。昭和22年4月生まれが

[匿名さん]

#372019/07/20 22:28
パワハラで仕事が続かない環境だからこうなる

[匿名さん]

#382019/07/21 09:06
人手不足=ブラックな仕事
ホワイトな仕事=人手が余りまくり リストラの嵐

[匿名さん]

#392019/07/22 13:27
そもそも人手不足は戦後一気に人口増やした付けが回ってきたから。

日本の人口ピラミッドってかなり歪だもん。

戦後間もなく生まれた団塊世代なんか年間250万人も子供が生まれてたからな。

団塊世代の人が今全て65歳以上になって社会保険料を食い荒らしてる。
団塊世代の人は大阪夢洲万博までに75歳以上となる。

逆に平成以降に日本で生まれてくる子供って半分以下の年間100万くらい(21世紀になってから100万人を切った)だから社会保障が持つわけがないんだよ。

厚生労働省は頭がいいならさっさと対策を打て。こんなこと大昔から言われてきたことだろう

[匿名さん]

#402019/07/22 19:26
余っている65〜74歳を再び雇えばよいんだよ

[匿名さん]

#412019/07/23 03:46
そだねー

[匿名さん]

#422019/07/23 07:16
人口減少してくれるからいいじゃないか!
一人っ子政策の代わりになって嬉しい話じゃないか!!!
将来は日本の人口5000万人に減少させないと財政がもたないんだよ!!!
少子化対策即廃止にしろ!!!
幼保教育無償化などもってのほか!!!
即白紙撤回しろ!!!

[匿名さん]

#432019/07/23 07:45
>>42
人口10倍、面積33倍の中国の方が4倍も赤字ですが

[匿名さん]

#442019/07/23 07:50
中国の人口密度は島根県や高知県に負けている

[匿名さん]

#452019/07/23 23:29
パワハラで退職者が多いからこうなる

[匿名さん]

#462019/07/24 01:41
日本の人口ピラミッドってかなり歪だもん。

戦後間もなく生まれた団塊世代なんか年間250万人も子供が生まれてたからな。

今や団塊世代の人が全て65歳以上になって社会保険料を食い荒らしてる。
団塊世代の人は大阪夢洲万博までに75歳以上となる。

逆に平成以降に日本で生まれてくる子供って半分以下の年間100万くらい(21世紀になってから100万人を切った)だから社会保障が持つわけがないんだよ。

厚生労働省は頭がいいならさっさと対策を打て。こんなこと大昔から言われてきたことだろう

[匿名さん]

#472019/07/26 00:49
団塊世代の再登板。でも2025年4月には全て75歳以上に

[匿名さん]

#482019/07/26 14:32
大部前、内勤のバイトしたことあるけどなんだか非能率的なことやっていた記憶有。今進歩していたらごめん。

[匿名さん]

#492019/07/26 15:09
人手不足なんて嘘つくな

[匿名さん]

#502019/07/26 18:55
郵便局の仕事がいい加減ということでクロネコや佐川が進出したんではなかったっけ?届く荷物が紛失したのは今まで一回や2回じゃない。これ本当。

[匿名さん]


『郵便局 人手不足で残業が常態化 土曜日の配達取りやめも』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL