231
2024/03/25 20:00
爆サイ.com 北部九州版

🍔 長崎雑談総合





NO.2149093

豪雨九州ざまぁ
合計:
#1322021/08/13 08:55
長崎自動車道 大雨で多良見〜大村間通行止め
08月13日 06時12分

西日本高速道路によりますと、大雨の影響で、長崎自動車道は13日午前4時から長崎多良見インターチェンジと、大村インターチェンジの区間の上下線で、通行止めとなっています。

また、長崎バイパスも大雨の影響で全線の上下線で、午前3時から通行止めとなっています。
5030012308.html

[匿名さん]

#1332021/08/13 13:45
長崎県内で記録的な大雨 雲仙岳では2日間で700ミリ
08月13日 11時05分

停滞する前線の影響で県内では記録的な大雨となっているところがあり、雲仙岳では降り始めからの雨量が700ミリ近くなり、雲仙岳と島原市、それに南島原市ではこの2日間で降った雨の量が観測史上最も多くなっています。
気象台は、引き続き、土砂災害や土地の浸水、それに河川の増水や氾濫に厳重な警戒を呼びかけています。

気象台によりますと、対馬海峡付近に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になり前線の活動が活発になっています。

11日の降り始めから13日午前7時までに雲仙岳で695ミリと700ミリ近くで記録的な大雨となったほか、島原市で531ミリ、南島原市で469.5ミリ、長崎市の長浦岳で436.5ミリ、大村市で355ミリなどとなっています。

雲仙岳と島原市、南島原市でこの2日間で降った雨の量がいずれも観測史上最も多い大雨となっています。

これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まっているとして、長崎市、宇久地域を除く佐世保市、島原市、諫早市、大村市、江島・平島を除く西海市、雲仙市、南島原市、長与町、時津町、東彼杵町、川棚町、波佐見町に土砂災害警戒情報が出ています。

今後も県内では14日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあり、14日かけて1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで南部と北部で70ミリ、壱岐・対馬と五島で50ミリと予想されています。
14日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで南部と北部で250ミリ、五島で200ミリ、壱岐・対馬で180ミリ、15日朝までの24時間にはいずれも多いところで、南部、北部、壱岐・対馬、五島でいずれも200ミリから300ミリと予想されています。

気象台は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
5030012297.html

[匿名さん]

#1342021/08/13 13:46
被害まとめ(11:30)
08月13日 12時31分

大雨によって、ほかにも崖崩れや住宅への被害が出ています。

長崎県によりますと、大雨の影響で、13日午前6時時点で崖崩れが南島原市と長崎市の3か所で確認されたほか、住宅の一部損壊が南島原市と長崎市の合わせて2か所、床下浸水が南島原市と佐世保市の合わせて3か所で確認されました。

また南島原市によりますと、南島原市南有馬町で午前11時ごろからおよそ50戸が断水しており、大雨の影響で水道管が破損した可能性があるということです。
5030012313.html

松浦鉄道 大雨で全線運転見合わせ
08月13日 13時11分

松浦鉄道は、大雨の影響で午後1時から全線で運転を見合わせています。

5030012321.html

JR大村線が一部運転見合わせ
08月13日 13時43分

JR大村線は大雨の影響で、午後0時52分から、早岐駅と竹松駅の間の上下線で、運転を見合わせています。
5030012322.html

[匿名さん]

#1352021/08/13 13:46
交通への影響(11:30)
08月13日 10時50分

午前11時半現在の大雨による交通への影響です。

【鉄道です】。
JRによりますと、長崎本線と佐世保線、それに大村線では運休や遅延が発生していますが、徐行運転しています。

島原鉄道は、諫早駅と島原港駅の間の全線で始発から終日運休となりました。

14日の運行についても始発から運休する可能性があるとして、ホームページで確認してほしいとしています。

松浦鉄道は、始発から通常通り運行しています。

【高速道路】。
西日本高速道路によりますと、長崎自動車道は長崎インターチェンジと佐賀県内の佐賀大和インターチェンジの間の上下線、それに長崎バイパスも全線で、通行止めとなっています。

【バス】。
高速バスは、長崎と北九州を結ぶ便が始発から運転を見合わせているほか、長崎と大分、熊本、宮崎を結ぶ便と、島原と福岡を結ぶ便が終日運休となっています。

また、長崎と佐世保、長崎空港、諫早、大村を結ぶ便と、福岡と佐世保、ハウステンボスを結ぶ便、それに、長崎空港と佐世保・ハウステンボスを結ぶ便については運転を見合わせたり、一部運休したりしているということです。

【航空】。
空の便は、ORC=「オリエンタルエアブリッジ」が13日午前の長崎と五島を結ぶ1便と、福岡と五島を結ぶ2便の3便の欠航が決まっています。

各社は、ホームページなどで最新の情報を確認してほしいとしています。
5030012296.html

[匿名さん]

#1362021/08/13 15:38
長崎県内で記録的な大雨 雲仙岳では2日間で750ミリ超え
08月13日 14時15分

活発な前線の影響で、県内では記録的な大雨となっているところがあり、雲仙岳では降り始めからの雨の量が750ミリを超える記録的な大雨となったほか、雲仙岳と島原市、それに南島原市ではこの2日間で降った雨の量が観測史上最も多くなっています。

気象台は15日にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、それに河川の増水や氾濫などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象台によりますと対馬海峡付近に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になり前線の活動が活発になっています。

11日の降り始めから13日午後1時までに降った雨の量は、雲仙岳で771.5ミリと750ミリを超え、記録的な大雨となったほか、島原市で568ミリ、南島原市で524.5ミリ、長崎市の長浦岳で496.5ミリ、諫早市で438.5ミリなどとなっています。

雲仙岳と島原市、南島原市でこの2日間で降った雨の量がいずれも観測史上最も多い雨となっています。

これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まっているとして、長崎市、宇久地域を除く佐世保市、島原市、諫早市、大村市、江島・平島を除く西海市、雲仙市、南島原市、長与町、時津町、東彼杵町、川棚町、波佐見町に土砂災害警戒情報が出ています。

今後も県内では15日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあり、14日にかけて1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで南部と北部で70ミリ、壱岐・対馬と五島で50ミリと予想されています。

14日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで南部と北部で250ミリ、五島と壱岐・対馬で200ミリと予想され、15日朝までの24時間にはいずれも多いところで、南部、北部、壱岐・対馬、五島でいずれも200ミリから300ミリと予想されています。

また、気象台によりますと、浸水害や洪水害の危険度も非常に高くなっていて、非常に激しい雨が降り続いた場合は、大雨特別警報を発表する可能性もあるとしています。

気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するほか、落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。
5030012297.html

[匿名さん]

#1372021/08/13 15:42
被害まとめ(12:00)
08月13日 15時31分

大雨の影響で、長崎県内では、1人が死亡、2人が行方不明になっているほか、1人が大けがをし、住宅も2棟が全壊、3棟が床下浸水になるなど被害が相次いでいます。

長崎県によりますと、今回の大雨の影響で、13日正午時点で、1人が死亡、2人が行方不明になっているほか、1人が大けがをしました。

これはいずれも、雲仙市小浜町の宿泊施設「青雲荘」の近くで土砂崩れが発生したことによるものです。

また、これに伴って住宅2棟が全壊したほか、佐世保市と南島原市の住宅3棟に床下浸水、長崎市と南島原市の住宅2棟に一部損壊の被害が出ています。

このほか、長崎市と南島原市の3か所で崖崩れが確認されたほか、長崎市の1か所でブロック塀の被害が、松浦市の2か所で田んぼが埋没するなどの被害が出ています

5030012313.html

[匿名さん]

#1382021/08/13 15:46
コピペ乙

[匿名さん]

#1392021/08/13 15:48
ttps://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/210002/p037252_d/fil/jizenkaisetu.pdf

ttps://www.city.nagasaki.lg.jp/bousai/210002/p037252_d/fil/shiryo.pdf

[匿名さん]

#1402021/08/13 17:03
雲仙市土砂崩れで1人死亡 別の2人と連絡が取れず
08月13日 16時28分

13日午前、長崎県雲仙市で住宅2棟が土砂に押し流される土砂崩れが起き、巻き込まれた50代の女性が死亡しました。

13日午前4時すぎ、雲仙市小浜町の温泉街にある宿泊施設「青雲荘」の従業員から「青雲荘周辺で土砂が入っている」と通報がありました。

警察によりますと、「青雲荘」の近くで幅およそ50メートルにわたって土砂が崩れ、少なくとも住宅2棟が、土砂に押し流されたということです。

警察と雲仙市によりますと、このうち1棟に住む50代の女性が巻き込まれ意識不明の状態で病院に搬送されましたが、午前10時半ごろ死亡が確認されたということです。

また、別の1棟に住む60代の男性が住宅に足を挟まれて病院に搬送されました。

消防によりますと、男性は左足を骨折するなど重傷ですが、意識はあり、命に別状はないということです。

雲仙市によりますと、死亡した女性と一緒に住んでいる2人と連絡が取れず、安否の確認を進めているということです。
5030012310.html

[匿名さん]

#1412021/08/13 17:08
コピペ

[匿名さん]

#1422021/08/13 17:49
雲仙市土砂崩れで1人死亡 別の2人と連絡が取れず
08月13日 17時36分

13日午前、長崎県雲仙市で住宅2棟が土砂に押し流される土砂崩れが起き、巻き込まれた50代の女性が死亡しました。

13日午前4時すぎ、雲仙市小浜町の温泉街にある宿泊施設「青雲荘」の従業員から「青雲荘周辺で土砂が入っている」と通報がありました。

警察によりますと、「青雲荘」の近くで幅およそ50メートルにわたって土砂が崩れ、少なくとも住宅2棟が、土砂に押し流されたということです。

警察と雲仙市によりますと、このうち1棟に住む50代の女性が巻き込まれ意識不明の状態で病院に搬送されましたが、午前10時半ごろ死亡が確認されたということです。

また、別の1棟に住む60代の男性が住宅に足を挟まれて病院に搬送されました。

消防によりますと、男性は左足を骨折するなど重傷ですが、意識はあり、命に別状はないということです。

雲仙市によりますと、死亡した女性と一緒に住んでいる2人と連絡が取れず、安否の確認を進めているということです。

住宅2棟が巻き込まれた場所の近くには気象庁の観測点「雲仙岳」があり、12日午後から13日朝にかけて断続的に激しい雨が降り続き、13日午前0時までの1時間には81ミリの猛烈な雨を観測しました。

13日午前4時までの48時間の雨量は670ミリに達し、2006年8月に観測された510ミリを超えて、48時間の雨量としては観測史上最も多い記録的な大雨となっていました。

また、住宅がある一帯は、国土交通省の「重ねるハザードマップ」では、土石流の危険性があるとして土砂災害警戒区域に指定されていました。
5030012310.html

小ヶ倉川が氾濫危険水位超える
08月13日 17時32分

長崎県によりますと、長崎県諌早市を流れる小ヶ倉川は午後5時、「小ヶ倉川観測所」が氾濫危険水位を超えたということです。

長崎県は洪水の危険性が高まっているとして、厳重に警戒するよう呼びかけています。
5030012332.html

[匿名さん]

#1432021/08/13 17:54
ウザいw

[匿名さん]

#1442021/08/13 18:59
県内各地で記録的な大雨 土砂災害なだに厳重警戒を
08月13日 18時31分

前線が停滞している影響で、雲仙岳では降り始めからの雨量が800ミリ近くとなるなど、県内各地で記録的な大雨になっています。
気象台は15日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあるとして、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。

長崎地方気象台によりますと、九州北部地方に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっていて、県内では非常に激しい雨が降っているところがあります。

降り始めから午後6時までの雨量は、雲仙岳で818.5ミリ、島原市で590ミリ、長崎市長浦岳で583ミリ、南島原市で539ミリ、諫早市で490.5ミリになっていて、13日までの48時間に降った雨の量は、雲仙岳と島原市、それに南島原市で、いずれも観測史上最も多くなりました。

これまでの雨で、土砂災害の危険性が非常に高くなっていて、長崎市、宇久地域を除く佐世保市、島原市、諫早市、大村市、平戸市、江島・平島を除く西海市、雲仙市、南島原市、長与町、時津町、東彼杵町、川棚町、波佐見町、新上五島町に土砂災害警戒情報が発表されています。

県内では15日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあり、16日以降も前線の影響で大雨となる見込みです。

14日にかけて予想される1時間の雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、壱岐・対馬と五島で50ミリと予想されています。

また14日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで南部と北部で300ミリ、五島で250ミリ、壱岐・対馬で180ミリ、15日夕方までの24時間にはいずれも多いところで、南部で200ミリから300ミリ、北部と五島で100ミリから200ミリ、壱岐・対馬でおよそ50ミリと予想されています。

気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。
5030012297.html

[匿名さん]

#1452021/08/13 19:33
雲仙市の土砂崩れで女性が死亡 夫と娘の行方不明
08月13日 19時18分

大雨の影響で長崎県雲仙市では住宅2棟が土砂に押し流され、住んでいた50代の女性が死亡し、夫と娘の行方が分からなくなっています。
警察は2人は土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみていて、14日からは自衛隊も参加し、捜索活動を続けることにしています。

13日午前4時すぎ、雲仙市小浜町雲仙の温泉街にある宿泊施設「青雲荘」の従業員から「青雲荘周辺で土砂が入っている」と通報がありました。

警察によりますと「青雲荘」の近くで幅およそ50メートルにわたって土砂が崩れ、少なくとも住宅2棟が、土砂に押し流されこの家に住む50代の女性が公立小浜温泉病院に搬送されましたが、午前10時半ごろ死亡が確認されました。

また、この女性の60代の夫と30代の娘の行方が分からなくなっていて警察は土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

また、別の1棟に住む60代の男性は住宅に足を挟まれて、男性は左足を骨折するなどの大けがをしました。

これを受けて長崎県の中村知事は13日午後3時45分、自衛隊法に基づき、陸上自衛隊に災害派遣要請を行いました。

現地では14日朝から自衛隊も加わり行方不明の2人の捜索活動が続けられることになっています。
5030012340.html

[匿名さん]

#1462021/08/13 22:51
雲仙温泉街でも土砂崩れ発生 住宅などに土砂流入
08月13日 21時05分

長崎県雲仙市にある雲仙温泉の名所、「雲仙地獄」付近で土砂崩れが発生し、住宅や土産物店に土砂が流れ込む被害が確認されました。

警察によりますと、13日午後6時半ごろ、長崎県雲仙市の雲仙温泉の温泉街に住む住民から、「自宅に土砂が流れ込んでいる」と通報がありました。

警察が確認したところ、雲仙温泉の名所「雲仙地獄」の近くで土砂崩れが発生し、周辺の住宅や土産物店に土砂が流れ込んでいるのが確認されたということです。

また土砂が工事現場にも流れ込み、現場のプレハブ小屋が壊れたほか、近くを通る国道は流れ込んだ土砂の影響で現在、通行止めになっています。

警察は、詳しい被害の状況を確認するとともに、住民や旅行客などに対し避難を急ぐよう呼びかけています。
5030012345.html

[匿名さん]

#1472021/08/13 22:57
県内各地で記録的大雨 土砂災害などに厳重警戒を
08月13日 21時12分

前線が停滞している影響で、雲仙岳では降り始めからの雨量が800ミリを超えるなど、県内各地で記録的な大雨になっています。
気象台は15日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあるとして、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。

長崎地方気象台によりますと、九州北部地方に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっていて、県内では非常に激しい雨が降っているところがあります。

降り始めから午後8時までの雨量は、▽雲仙岳で831.5ミリ、▽島原市で599ミリ、長崎市長浦岳で592ミリ、▽南島原市で543.5ミリ、▽諫早市で501.5ミリとなっていて、13日までの48時間に降った雨の量は、▽雲仙岳と▽島原市、それに▽南島原市で、いずれも観測史上最も多くなりました。

これまでの雨で、土砂災害の危険性が非常に高くなっていて、▽長崎市、▽宇久地域を除く佐世保市、▽島原市、▽諫早市、▽大村市、▽平戸市、▽江島・平島を除く西海市、▽雲仙市、▽南島原市、▽長与町、▽時津町、▽東彼杵町、▽川棚町、▽波佐見町、▽新上五島町に土砂災害警戒情報が発表されています。

県内では15日にかけて局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあり、16日以降も前線の影響で大雨となる見込みです。

14日にかけて予想される1時間の雨の量は、いずれも多いところで、▽南部と北部で70ミリ、▽壱岐・対馬と五島で50ミリと予想されています。

また14日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで▽南部と北部で300ミリ、▽五島で250ミリ、▽壱岐・対馬で180ミリ、15日夕方までの24時間にはいずれも多いところで、▽南部で200ミリから300ミリ、▽北部と五島で100ミリから200ミリ、▽壱岐・対馬でおよそ50ミリと予想されています。

気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。
5030012344.html

[匿名さん]

#1482021/08/13 22:58
小ヶ倉川が氾濫危険水位下回る
08月13日 21時50分

長崎県によりますと、長崎県諫早市を流れる小ヶ倉川は、「小ヶ倉川観測所」で一時氾濫危険水位を上回りましたが、午後8時50分、氾濫危険水位を下回りました。
5030012346.html

[匿名さん]

#1492021/08/14 00:35
ガチで丸一日張り付いてコピペしてる
キチガイ初めて見たww
こりゃ終わってんなあ

[匿名さん]

#1502021/08/14 01:08
ヤバイな。あらゆる所で災害。明日温泉いくつもりだけど、山動いたら怖いよ。

[匿名さん]

#1512021/08/14 03:11
━━━━━━━━━━━━
💫 共同通信ニュース速報
━━━━━━━━━━━━

気象庁、佐賀県と長崎県に大雨特別警報
 気象庁は14日未明、佐賀県と長崎県に大雨の特別警報を発表した。命の危険が迫っているため、直ちに身の安全を確保しなければならない状況だとし、最大級の警戒を呼び掛けた。

************************

[匿名さん]

#1522021/08/14 09:37
長崎県の3市3町に大雨特別警報 命が助かる可能性高い行動を
08月14日 08時50分

気象庁は長崎県の長崎市、宇久地域を除く佐世保市、江島・平島を除く西海市、波佐見町、川棚町、それに東彼杵町でこれまでに経験したことのないような大雨になっているとして「大雨の特別警報」を発表しました。
これを受けて、それぞれの市と町は、警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。
少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

長崎県内は、九州北部地方に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっていて、県内では非常に激しい雨が降っているところがあります。

特別警報が出た3市3町は午前8時までの1時間に、長崎市で24.5ミリ、東彼杵町で9ミリ、川棚町で6ミリ、西海市で5.5ミリ波佐見町で5ミリ、佐世保市で4ミリの雨を観測しました。

これらの3市3町の自治体は、大雨により土砂災害の発生が迫っているとしてそれぞれ「緊急安全確保」を出しました。

警戒レベルで最も高いレベル5で、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

3市3町では道路の冠水など、影響が広がっています。

警察によりますと、午前5時40分ごろ、佐世保市南風崎町では道路が冠水し、車が立ち往生したという通報がドライバーから寄せられたほか、パトロール中の警察官から道路が冠水したという報告が相次いで寄せられているということです。

長崎県内各地の降り始めから14日午前8時までの雨の量は、雲仙岳で855ミリ、長崎市長浦岳で787.5ミリ、西海市で638ミリ、諫早市617ミリとなっています。

気象庁は14日午前2時49分、線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

特別警報が出た3市3町以外にも、長崎県の南部、北部では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっています。

5030012347.html
(続く)

[匿名さん]

#1532021/08/14 09:38
(続き)

15日にかけて予想される1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、壱岐・対馬と五島で50ミリと予想されています。

また、15日午前6時までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で200ミリ、壱岐・対馬と五島で150ミリ、16日午前6時までの24時間には、いずれも多いところで、南部、北部、壱岐・対馬、それに五島で100ミリから200ミリと予想されています。

気象庁は14日午前2時15分に、大雨の特別警報をまず波佐見町、川棚町、それに東彼杵町の3つの町に発表し、続いて午前5時5分に長崎市、宇久地域を除く佐世保市、それに江島・平島を除く西海市に出しました。

特別警報が出た3市3町では、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象台は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

気象庁は、土砂災害警戒区域や浸水想定区域などでは避難場所までの移動が危険な場合は近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

5030012347.html

[匿名さん]

#1542021/08/14 09:47
避難情報まとめ【午前8時)
08月14日 09時28分

県内に出されている避難に関する情報です。

午前8時現在、緊急安全確保が出ているのは長崎市全域、宇久地域を除く佐世保市、江島・平島を除く西海市、川棚町全域、東彼杵町全域、それに波佐見町全域です。

警戒レベルで最も高いレベル5で、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

避難指示が出ているのは、島原市全域、諫早市全域、大村市全域、五島市全域、西海市の◇江島地区と◇平島地区、雲仙市全域、南島原市全域、長与町全域、時津町全域、佐々町全域、新上五島町の◇上五島地区と◇新魚目地区です。

5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

また、高齢者等避難の情報が出ているのは、佐世保市の宇久地域、平戸市全域、松浦市全域です。

5段階の警戒レベルのうち警戒レベル3の情報で、高齢者や体の不自由な人などに避難を始めるよう呼びかけています。
5030012350.html


氾濫危険水位超えの河川(午前6時)
08月14日 09時20分

長崎県によりますと、14日の午前6時までに、西海市を流れる雪浦川と東彼杵町を流れる彼杵川が氾濫危険水位を超えています。

長崎県は洪水の危険性が高まっているとして、厳重な警戒するよう呼びかけています。
5030012348.html

[匿名さん]

#1552021/08/14 11:08
2人不明の土砂崩れ現場で捜索続く 長崎県内「大雨特別警報」最大級の警戒を
テレビ長崎
地域
2021年8月14日 土曜 午前9:40
の最新記事をトップページに表示中

長崎県の南部と北部ではこれまでに経験したことのないような大雨となっているところがあります。

気象庁は14日午前9時30分現在で、長崎市と西海市(江島、平島を除く)、佐世保市(宇久地域を除く)、波佐見町、川棚町、東彼杵町に大雨特別警報を発表しています。

13日に森 文代さん(59)が亡くなった雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場では、14日午前7時半過ぎから、行方が分かっていない森保啓さん(67)と森優子さん(32)の捜索が続いています。

15日にかけ予想される1時間降水量は、多いところで南部や北部で70ミリなどとなっています。

土砂災害や低い土地の浸水に最大級の警戒をしてください。河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。

(14日午前9時30分現在)
www.fnn.jp/articles/224073
匿名さん

#149 2021/08/14 11:07 最新レス 2人不明の土砂崩れ現場で捜索続く 長崎県内「大雨特別警報」最大級の警戒を
2021年08月14日 09:40
長崎県の南部と北部ではこれまでに経験したことのないような大雨となっているところがあります。

気象庁は14日午前9時30分現在で、長崎市と西海市(江島、平島を除く)、佐世保市(宇久地域を除く)、波佐見町、川棚町、東彼杵町に大雨特別警報を発表しています。

13日に森 文代さん(59)が亡くなった雲仙市小浜町雲仙の土砂崩れ現場では、14日午前7時半過ぎから、行方が分かっていない保啓さん(67)と優子さん(32)の捜索が続いています。

15日にかけ予想される1時間降水量は、多いところで南部や北部で70ミリなどとなっています。

土砂災害や低い土地の浸水に最大級の警戒をしてください。河川の増水や氾濫に厳重に警戒をしてください。

(14日午前9時30分現在)
www.ktn.co.jp/news/detail.php?id=20210814010
www.fnn.jp/articles/224073

[匿名さん]

#1562021/08/14 11:30
草草草。

[匿名さん]

#1572021/08/14 11:37
このスレ主が、一番東北の人をバカにしてるよな。日本中に災害で苦しんでる被災者の人がいるのに天罰喰らうのはスレ主の方だよ訴えられろよ。

[匿名さん]

#1582021/08/14 13:34
(前半)
長崎県の3市3町に大雨特別警報 命が助かる行動を
08月14日 12時31分

停滞する前線の影響で、九州北部は線状降水帯が流れ込んで記録的な大雨となり、長崎県内では土砂災害が発生しています。
気象庁は長崎県の長崎市、宇久地域を除く佐世保市、江島・平島を除く西海市、波佐見町、川棚町、それに東彼杵町で大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけています。
これを受けて、それぞれの市と町は、警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。
少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

特別警報が出た3市3町は、午前11時までの1時間に、佐世保市で21ミリ、波佐見町で15ミリ、川棚町で13ミリ、東彼杵町で6ミリ、西海市で5ミリ、長崎市長浦岳で3ミリの雨を観測しました。

これらの3市3町の自治体は、大雨により土砂災害の発生が迫っているとして、それぞれ「緊急安全確保」を出しました。

警戒レベルで最も高いレベル5で、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

3市3町では、道路の冠水など影響が広がっています。

警察によりますと、午前5時40分ごろ、佐世保市南風崎町では道路が冠水し、車が立ち往生したという通報がドライバーから寄せられたほか、パトロール中の警察官から道路が冠水したという報告が相次いで寄せられているということです。

長崎県内各地の降り始めから14日午前11時までの雨の量は、雲仙岳で864.5ミリ、長崎市長浦岳で850.5ミリ、西海市で702.5ミリ、諫早市で628.5ミリとなっています。

気象庁は14日午前2時49分、線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました

5030012357.html

[匿名さん]

#1592021/08/14 13:35
(後半)
気象庁は14日午前2時49分、線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

特別警報が出た3市3町以外にも、長崎県の南部、北部では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっています。

県内では15日にかけて、局地的に雷をともなった非常に激しい雨や大雨が続くおそれがあります。

15日にかけて予想される1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で40ミリと予想されています。

また、15日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で200ミリ、壱岐・対馬と五島で150ミリ、16日昼までの24時間にはいずれも多いところで、南部、北部、壱岐・対馬、それに五島で100ミリから200ミリと予想されています。

気象庁は14日午前2時15分に、大雨の特別警報をまず波佐見町、川棚町、それに東彼杵町の3つの町に発表し、続いて午前5時5分に長崎市、宇久地域を除く佐世保市、それに江島・平島を除く西海市に出しました。

特別警報が出た3市3町では、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象台は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください

5030012357.html

[匿名さん]

#1602021/08/14 13:42
中村知事のお盆休み無くなっちゃったね

記録的大雨で県が災害対策本部会議 開催
08月14日 10時18分

今回の記録的な大雨による被害を受け、長崎県は14日午前、災害対策本部会議を開き、中村知事は「県民の命を守ることを最優先に関係機関と連携しながら万全を期してほしい」と指示しました。

14日午前8時から県庁で開かれた災害対策本部の初会合では、部長級以上の県幹部のほか、自衛隊や海上保安部、気象台など国の機関の担当者およそ40人が出席しました。

会議の冒頭、中村知事は「11日から降り続いた雨は記録的な大雨になっていて、最大級の警戒が求められている。各部局においては、県民の命を守ることを最優先に、災害対策を関係部局と連携しながら万全を期してほしい」と指示しました。

このあと、会議では気象台の担当者から最新の気象状況などが報告されたほか、各部局ごとに大雨による土砂災害や道路の被害、それに交通への影響などが説明されました。

県は14日午後も災害対策本部会議を開き、関係部局と情報共有を図りながら対策を講じていくことにしています。

5030012353.html

[匿名さん]

#1612021/08/14 15:04
>>160
雲仙市の民家押し潰されての救出活動は、知事からの自衛隊出動要請が
きのう夕方だったんで自衛隊は今朝から参加

[匿名さん]

#1622021/08/14 15:42
長崎県の3市3町に大雨特別警報 命が助かる行動を
08月14日 15時34分

停滞する前線の影響で、九州北部は線状降水帯が流れ込んで記録的な大雨となり、長崎県内では土砂災害が発生しています。
気象庁は、長崎県の長崎市、宇久地域を除く佐世保市、江島・平島を除く西海市、波佐見町、川棚町、それに東彼杵町で大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけています。
これを受けて、それぞれの市と町は、警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。
少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

特別警報が出た3市3町は、午後3時までの1時間に、佐世保市で8.5ミリ、東彼杵町で6ミリ、川棚町と波佐見町で4ミリ、西海市で3ミリ、長崎市で1ミリの雨を観測しました。

これらの3市3町の自治体は、降り続く雨の影響で土砂災害の発生が迫っているとして、それぞれ「緊急安全確保」を出しました。

これは、警戒レベルで最も高いレベル5で、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など周囲の状況を確認し、少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

また、「特別警報」が出ている自治体以外では、午後3時までの1時間に平戸市で27ミリ、松浦市で23ミリ、福江空港で18ミリの雨を観測しました。

県内各地では、道路の冠水など影響が広がっています。

警察によりますと、午前5時40分ごろ、佐世保市南風崎町では道路が冠水し、車が立ち往生したという通報がドライバーから寄せられたほか、パトロール中の警察官から道路が冠水したという報告が相次いで寄せられているということです。

各地の降り始めから14日午後3時までの雨の量は、雲仙岳で875.5ミリ、長崎市長浦岳で865ミリ、西海市で718ミリ、諫早市で631.5ミリとなっています。

気象庁は14日午前2時49分、線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。


5030012357.html
(後半へ続く)

[匿名さん]

#1632021/08/14 15:43
(前半より)

気象庁は14日午前2時49分、線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

特別警報が出た3市3町以外にも、長崎県の南部、北部では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続き、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっています。

県内では15日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨や大雨が続くおそれがあります。

15日にかけて予想される1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で40ミリと予想されています。

また、15日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で200ミリ、壱岐・対馬と五島で150ミリ、16日昼までの24時間にはいずれも多いところで、南部、北部、壱岐・対馬、それに五島で100ミリから200ミリと予想されています。

気象庁は14日午前2時15分に、大雨の特別警報をまず波佐見町、川棚町、それに東彼杵町の3つの町に発表し、続いて午前5時5分に長崎市、宇久地域を除く佐世保市、それに江島・平島を除く西海市に出しました。

特別警報が出た3市3町では、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象台は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。
5030012357.html

[匿名さん]

#1642021/08/14 15:44
雲仙市 土砂崩れで不明の2人 捜索続く
08月14日 15時26分

大雨の影響で雲仙市では13日、住宅2棟が土砂に押し流され、この家に住む50代の女性が死亡し、夫と娘の2人が行方不明となっています。
警察と消防に加えて14日朝からは、自衛隊も参加して捜索活動が行われています。

13日未明、雲仙市小浜町雲仙で幅50メートルにわたって土砂が崩れて、少なくとも住宅2棟が土砂に押し流され、この家に住む森文代さん(59)が心肺停止の状態で見つかり病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。

また、森さんの夫の森保啓さん(67)と、娘の大島優子さん(32)の行方が分からなくなっていて、警察は土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

また、別の1棟に住む60代の男性は、住宅に足を挟まれて左足を骨折するなどの大けがをしました。

雲仙市によりますと、住宅の脇には水路があり、土砂は水路に沿って押し流され160メートルほど先まで到達していました。

また、森さんの住宅は10メートルほど下流に流されていて、土砂にうずもれた状態だということです。

14日は、警察や消防のほか陸上自衛隊が捜索に加わり、合わせておよそ200人で活動が行われていて、重機で土砂を撤去するほか、手作業で捜索に当たっています

5030012351.html

[匿名さん]

#1652021/08/14 19:33
長崎県に大雨の特別警報 最大級の警戒を
08月14日 18時08分

停滞する前線の影響で、九州北部は線状降水帯が流れ込んで記録的な大雨となっています。
気象庁は長崎県内では長崎市、宇久地域を除く佐世保市、江島・平島を除く西海市、波佐見町、川棚町、それに東彼杵町に大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけています。
これを受けて、それぞれの市と町は警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。
少しでも安全な場所で、命が助かる可能性の高い行動を取って下さい。

特別警報が出た3市3町は、午後5時までの1時間に波佐見町で44ミリ、川棚町で29ミリ、長崎市長浦岳と西海市で9ミリ、東彼杵町で6ミリ、佐世保市で4ミリの雨を観測しました。

これらの3市3町の自治体は、降り続く雨の影響で土砂災害の発生が迫っているとして、警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。

特別警報が出た3市3町では、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象台は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

また、「特別警報」が出ている自治体以外では、午後5時までの1時間に長崎空港で18ミリ、松浦市で8ミリの雨を観測しました。

県内各地では、道路の冠水など影響が広がっています。

警察によりますと、午前5時40分ごろ、佐世保市南風崎町では道路が冠水し、車が立ち往生したという通報がドライバーから寄せられたほか、パトロール中の警察官から道路が冠水したという報告が相次いで寄せられているということです。

各地の降り始めから14日午後5時までの雨の量は、県内各地で平年8月の1か月分を超えていて、多いところでは1か月分の3倍を超える大雨となっています
5030012367.html

[匿名さん]

#1662021/08/14 19:34
各地の降り始めから14日午後5時までの雨の量は、県内各地で平年8月の1か月分を超えていて、多いところでは1か月分の3倍を超える大雨となっています。

長崎市長浦岳で887ミリ、雲仙岳で878ミリ、西海市で735.5ミリ、諫早市で638.5ミリとなっていて、また、長崎地方気象台によりますと、72時間に降った雨の量が、14日は県内の7つの観測点で観測史上最も多くなりました。

特別警報が出た3市3町以外にも、長崎県の南部、北部では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いていて、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっています。

今後の見通しです。
県内では南部と北部は15日朝にかけて、壱岐・対馬、五島で15日の未明にかけて、局地的に雷をともなった非常に激しい雨や大雨が続くおそれがあります。

15日にかけて予想される1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で70ミリ、五島で50ミリ、壱岐・対馬で40ミリと予想されています。

また、15日夜までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部で200ミリ、壱岐・対馬と五島で100ミリと予想されています。

災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください
5030012367.html

[匿名さん]

#1672021/08/15 01:04
ふたば保育園の浦上陽子容疑者が今度の大雨土砂災害でバチが当たって死んでくれますように
https://bakusai.com/thr_res/acode=10/ctgid=104/bid=3105/tid=9725032/

[匿名さん]

#1682021/08/15 11:18
県の大雨特別警報は警報に切り替え 土砂災害には厳重に警戒を
08月15日 10時58分

気象庁は15日朝6時すぎに県内の6つの市と町に発表していた大雨の特別警報を警報に切り替えました。
一方、気象台は県内ではこれまでの記録的な大雨により土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、今後少しの雨でも土砂災害の発生するおそれがあるとして、土砂災害に厳重に警戒するとともに、河川の増水、落雷や突風に注意するよう呼びかけています。

気象庁は午前6時10分、∇長崎市、∇宇久地域を除く佐世保市、∇江島・平島を除く西海市、∇川棚町、∇東彼杵町、それに∇波佐見町の、合わせて6つの市と町に発表していた大雨の特別警報をすべて警報に切り替えました。

長崎県内各地の降り始めから15日午前7時までの雨の量は▽雲仙岳で935.5ミリ、▽長崎市長浦岳で894ミリ、▽西海市で737.5ミリ、▽諫早市で667ミリとなっています。

気象台と長崎県は引き続き土砂災害の危険性が非常に高まっているところがあるとして、∇宇久地域を除く佐世保市、∇川棚町、∇波佐見町に「土砂災害警戒情報」を発表しています。

県内では16日明け方から局地的に雷を伴い非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

16日にかけて1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで∇南部、北部それに五島で50ミリ、∇壱岐・対馬で30ミリと予想されています。

また、17日午前6時までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで∇南部、北部、それに五島で100ミリから200ミリ、∇壱岐・対馬で50ミリから100ミリと予想されています。

気象台は県内ではこれまでの記録的な大雨により土砂災害の危険度が非常に高まっているところがあり、今後少しの雨でも土砂災害の発生するおそれがあるとして、土砂災害に厳重に警戒するとともに、河川の増水、落雷や突風に注意するよう呼びかけています。

5030012372.html

[匿名さん]

#1692021/08/15 12:36
16日明け方から局地的に激しい雨のおそれ 厳重警戒を
08月15日 12時31分

気象庁は15日朝、県内6つの市と町に発表していた大雨の特別警報を警報に切り替えました。
しかし、県内では16日明け方から局地的に雷を伴い非常に激しい雨が降るおそれがあることから、引き続き、厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁は15日朝、∇長崎市、∇宇久地域を除く佐世保市、∇江島・平島を除く西海市、∇川棚町、∇東彼杵町、それに∇波佐見町の、合わせて6つの市と町に発表していた大雨の特別警報をすべて警報に切り替えました。

また、長崎地方気象台と長崎県は、15日午前11時までに県内に出していた土砂災害警戒情報をすべて解除しました。

一方で、県内では16日明け方から局地的に雷を伴い、非常に激しい雨が降るおそれがあります。

16日にかけて1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで∇南部、北部、それに五島で50ミリ、∇壱岐・対馬で30ミリと予想されています。

また、今月11日の降り始めからの県内各地での雨の量は、▽雲仙岳で935.5ミリ、▽長崎市長浦岳で894ミリ、▽西海市で737.5ミリ、▽諫早市で667ミリと、多いところでは平年の8月1か月分の3倍を超える記録的な大雨となっています。

気象台は今後、少しの雨でも土砂災害の発生するおそれがあるとして、引き続き厳重に警戒するとともに、河川の増水、落雷や突風にも注意するよう呼びかけています


5030012374.html
https://bakusai.com/thr_res/acode=10/ctgid=137/bid=1150/tid=9750717/

[匿名さん]

#1702021/08/15 14:43
トヨタ九州とシーヴイテック九州が浸水して、沈没すれば良いんだ👍️

[匿名さん]

#1712021/08/15 15:50
県災害対策本部 雲仙市の被害状況など報告
08月15日 12時50分

記録的な大雨による被害を受け、長崎県は15日午前、2回目の災害対策本部会議を開き、雲仙市など県内各地で発生した崖崩れや地滑りによる被害状況などについて報告が行われました。

記録的な大雨の被害を受け、15日午前10時から県庁で開かれた2回目の県の災害対策本部会議には、部長級以上の県幹部のほか自衛隊や海上保安部、気象台など国の機関の担当者が出席しました。

この中で県の担当者は、雲仙市の雲仙温泉の名所、「雲仙地獄」付近で発生した崖崩れの影響で配管が損傷して、温泉やお湯が出なかったり土砂が流れ込んだりして周辺の9つの宿泊施設で営業に支障が出ているとして、支援の検討が必要だとの認識を示しました。

また、南島原市南有馬町で起きた地滑りについて、会場では県のヘリコプターで撮影した映像が流され、周辺の住民およそ150人に避難が呼びかけられていることが報告されました。

中村知事は「各部局では情報の収集・共有化、県民への迅速な提供についてしっかりと対応してもらいたい。県民の安心と安全の確保、その後の早期の応急・復旧対策が極めて重要になってくる」と述べ、引き続き対応にあたるよう指示しました。

県は16日も3回目の災害対策本部会議を開き、関係部局と情報共有を図りながら対策を講じていくことにしています。

5030012380.html

[匿名さん]

#1722021/08/15 16:40
後は愛知県のトヨタシティが浸水して、沈没したら良い。

[匿名さん]

#1732021/08/15 16:59
>>171
すぐそばの小地獄近くの民家では救出活動中なのに
知事の支援団体に補助金の話しかよ

[匿名さん]

#1742021/08/15 17:00
うるせーなコピペ乙w

[匿名さん]

#1752021/08/16 10:36
被害まとめ(16日午前6時)長崎県内
08月16日 10時05分

16日朝6時現在の長崎県のまとめによりますと、大雨の影響で県内は1人が死亡、2人が行方不明になっているほか、1人が大けがをしました。
また、14日、大雨特別警報が出されていた西海市では、用水路の中で70代の女性2人が見つかり、その後、死亡が確認されていて警察は大雨との関連を調べています。
住宅などは、3棟が全壊、4棟が一部損壊のほか、14棟が床下浸水になるなど広い範囲で被害が相次いでいます。

【雲仙土砂崩れ】

このうち、雲仙市小浜町雲仙の温泉街にある宿泊施設「青雲荘」近くで幅およそ50メートルにわたって土砂が崩れ、少なくとも住宅2棟が土砂に押し流されました。

警察と雲仙市によりますと、このうち1棟に住む50代の女性が巻き込まれ、搬送先の病院で死亡が確認されました。

この女性の60代の夫と30代の娘の行方が分からなくなっていて、警察は土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

また、別の1棟に住む60代の男性が左足を骨折するなどの大けがをしました。
5030012386.html
(続く)

[匿名さん]

#1762021/08/16 10:36
(続き)
【その他】

このほか、県内では波佐見町で1棟が全壊、長崎市、南島原市、それに西海市であわせて4棟が一部損壊、佐世保市、西海市、南島原市、東彼杵町、それに新上五島町のあわせて14棟に床下浸水の被害が出ています。

また、南島原市で地滑りが、長崎市、佐世保市、諫早市、平戸市、松浦市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、長与町、東彼杵町、それに波佐見町のあわせて46か所で崖崩れが確認されたほか、長崎市の1か所でブロック塀などの被害が、松浦市の3か所で田んぼが流出するなど、県内の広い範囲で被害が相次いでいます。

【文化財】

文化財にも被害が出ています。

南島原市などによりますと、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ、「原城跡」では、大雨による影響で、これまでにあわせて7か所で地面の陥没や崖崩れなどが確認されました。

このうち本丸跡では、広場で直径5メートル、深さ5メートルほどの地面の陥没が確認されたということです。

また海沿いにある高さ30メートルほどの崖の一部が崩れたということです。

また、同じく南島原市にある「日野江城跡」でも、2か所の崖面が崩れているということです。
5030012386.html

[匿名さん]

#1772021/08/16 13:10
17日にかけ激しい雨 土砂災害に厳重警戒を
08月16日 12時20分

前線の活動が活発になる影響で、県内では17日にかけて断続的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降る見込みです。
気象台と長崎県は、長崎市と時津町に土砂災害警戒情報を出していて、気象台は、17日にかけて土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。

長崎地方気象台によりますと、前線が九州付近に停滞し、東シナ海にある前線上の低気圧が17日、対馬海峡を通過する見込みで、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定になり、前線の活動が活発になる見込みです。

このため、17日にかけて、断続的に雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる見込みで、18日も、前線の影響で大雨になるおそれがあります。

県内では16日も、お広い範囲で雨が降っていて、降り始めから午前11時までの雨量は、雲仙岳で1002ミリ、長崎市長浦岳で950.5ミリ、西海市で758ミリ、島原市で736ミリと、多いところでは、平年の8月1か月分の3倍を超える記録的な大雨となっています。

16日に予想される1時間の雨の量は、いずれも多いところで、南部と北部、壱岐・対馬、それに五島で40ミリと予想されています。

また17日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、南部で250ミリ、北部で200ミリ、壱岐・対馬と五島で100ミリ、18日昼までの24時間には、いずれも多いところで、南部と北部で100から200ミリ、壱岐・対馬と五島で50から100ミリと予想されています。

気象台と長崎県は、午前11時36分、長崎市と時津町に土砂災害警戒情報を出しました。

また気象台は、これまでの記録的な大雨により、土砂災害の危険度が高まっているところがあり、今後、少しの雨でも土砂災害が発生するおそれがあるとして、引き続き、土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒し、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。
5030012389.html

[匿名さん]

#1782021/08/16 13:11
雲仙市の土砂崩れ 72時間経過も行方不明の2人の捜索続く
08月16日 11時37分

雲仙市で50代の女性が死亡し、夫と娘の2人が行方不明となっている土砂崩れは、発生から丸3日が経過しました。
現地では、16日朝も雨が降る中、およそ230人態勢で捜索活動が続けられています。

今月13日未明、雲仙市小浜町雲仙で幅50メートルにわたって土砂が崩れて、住宅2棟が土砂に押し流されました。

このうち、住宅1棟に住む森文代さん(59)が心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。

また、森さんの夫の森保啓さん(67)と娘の森優子さん(32)の行方が分からず、警察は、土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

土砂崩れは、13日午前4時半ごろに起きていて、人命救助にとって重要とされる72時間が経過する中、現地では16日も、警察や消防、それに自衛隊が現場に入り、16日朝7時半からおよそ230人態勢で捜索活動が始まりました。

雲仙市によりますと、住宅の脇には水路があり、土砂は水路に沿って押し流され、森さんの住宅は土砂にうずもれた状態で、雨が降る中、重機で土砂を取り除き、救助犬で捜索するなど活動が続いています。

5030012391.html

[匿名さん]

#1792021/08/17 13:48
大雨による被害まとめ(6:00)
08月17日 12時42分

17日午前6時現在の長崎県のまとめによりますと、大雨の影響で県内では1人が死亡、2人が行方不明になっているほか、1人が大けがをしました。
また今月14日、大雨特別警報が出されていた西海市では、用水路の中で70代の女性2人が見つかり、その後、死亡が確認されていて警察は大雨との関連を調べています。

住宅などは、3棟が全壊、4棟が一部損壊のほか、14棟が床下浸水になるなど広い範囲で被害が相次いでいます。

【雲仙土砂崩れ】。
このうち、雲仙市小浜町雲仙の温泉街にある宿泊施設「青雲荘」近くで、幅およそ50メートルにわたって土砂が崩れ、少なくとも住宅2棟が土砂に押し流されました。

警察と雲仙市によりますと、このうち1棟に住む50代の女性が巻き込まれ、搬送先の病院で死亡が確認されました。

この女性の60代の夫と30代の娘の行方が分からなくなっていて、警察は土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

また、別の1棟に住む60代の男性が左足を骨折するなどの大けがをしました。

【その他】。
このほか県内では、
波佐見町で、1棟が全壊、
長崎市、南島原市、それに西海市であわせて4棟が一部損壊、
佐世保市、西海市、南島原市、東彼杵町、それに新上五島町のあわせて14棟に床下浸水の被害が出ています。

また、南島原市で地滑りが、
長崎市、佐世保市、諫早市、平戸市、松浦市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、長与町、東彼杵町、それに波佐見町のあわせて46か所で崖崩れが確認されたほか、
長崎市と新上五島町のあわせて2か所でブロック塀などの被害が、
松浦市の3か所で田んぼが流出するなど、
県内の広い範囲で被害が相次いでいます。


5030012412.html
(続く)

[匿名さん]

#1802021/08/17 13:49
(続き)
【文化財】。
文化財にも被害が出ています。

南島原市などによりますと、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つ、「原城跡」では、大雨による影響で、これまでにあわせて7か所で地面の陥没や崖崩れなどが確認されました。

このうち本丸跡では、広場で直径5メートル、深さ5メートルほどの地面の陥没が確認されたということです。

また、海沿いにある高さ30メートルほどの崖の一部が崩れたということです。

また、同じく南島原市にある「日野江城跡」でも、2か所の崖面が崩れているということです。

5030012412.html

[匿名さん]

#1812021/08/17 17:20
雲仙市の土砂崩れ 不明2人の捜索を再開
08月17日 14時40分

長崎県雲仙市で50代の女性が死亡し、夫と娘の2人が行方不明となっている土砂崩れの発生から丸4日が経過しました。
17日も雨が降るなか、現地では200人態勢で捜索が始まり、午前中、いったん中断されましたが、午後から再開され、捜索が続いています。

今月13日未明、雲仙市小浜町で幅50メートルにわたって土砂が崩れて、住宅2棟が土砂に押し流されました。

このうち住宅1棟に住む森文代さん(59)が心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認され、森さんの夫の保啓さん(67)と娘の優子さん(32)の行方が分かっていません。

警察は、土砂崩れに巻き込まれた可能性が高いとみています。

発生から丸4日が経過する中、現地では警察や消防、自衛隊などが現場に入り、17日8時半からおよそ200人態勢で捜索活動が始まりました。

雲仙市によりますと、現場で雨が降ったことや新たな崩落が確認されたため、午前中、捜索は一時中断されましたが、雨が弱まったことなどから午後0時半に再開し、捜索が続いています。

5030012431.html

[匿名さん]


『豪雨九州ざまぁ』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
援助交際児童ポルノ薬物売買関連投稿は刑事罰の対象です。随時監視し、発見次第厳正な処置を取らせて頂きます。
サイト健全化のため、上記違法投稿を発見された方はお問い合わせフォームより通報下さい。
削除依頼は各スレッド内下部より受け付けております。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL