1000
2018/09/01 12:44
爆サイ.com 北部九州版

🧢 高校野球全国





NO.6864639

外人部隊②
合計:
👈️前スレ 外人部隊 
外人部隊 ③ 次スレ👉️
報告 閲覧数 432 レス数 1000

#7512018/08/26 15:16
>>750
無意味乙

[匿名さん]

#7522018/08/26 15:18
日本社会が変わり始めた戦時中戦後、高度成長期、バブル、バブル崩壊から社会や子供、家庭の波は徐々に変化してきた

野球そのものの人気が一気に下降し、高校野球にまでその波はいずれ訪れる

私が思う1番最大の原因は、子供達の夢が大きく変わってきたこと

バブル崩壊くらいまでが限界だった

それまでは、子供といえば外で遊ぶ

遊ぶことも、公園や学校の校庭では、土にベースやホームベースを書き、1人では出来ない野球という遊びを近所の子供達が、時にはバットを木の枝で仕立てて毎日のように遊んでた時代

夢はプロ野球選手

コミニケーションもとれ、真夏の暑い中、雪が降る中、子供達が満面の笑顔で野球を楽しんでた

街中でも1人で壁当て、父親が暇を見つけては車に気をつけながらキャッチボールをしてたような時代

その頃は少年野球もアメリカ生まれの少年野球、リトルやシニアしかない時代 日本独自の少年野球ボーイズリーグ、ポニーリーグ、ヤングリーグ他、小学生ならプロ球団傘下企画のジャイアンjr、ソフトバンクjrはなかったり、出来ても全国には普及してなかった

野球がやりたければ、野球塾に頼らなくても誰でも身近で野球が出来た時代

進学にしても大卒が絶対条件という時代でもなかった

進学塾、携帯電話、家庭内ゲームコンピュータ

サッカーのプロリーグ、ワールドカップ日本代表初出場

あげくの果てには、公園でも校庭でも野球やキャッチボールは禁止

空き地や公園から子供達が消え、平日の学校の終了時間夕方や休みに子供達の笑い声が消えてしまった

ここまで言えば分かるであろう

勿論日本全国の交通網の発展も高校野球の様々な変化につながっている

平成に入るまでは、私立も公立も1人のエースの連投はあたりまえ

ごく一部の私立はスカウト野球をしていたが、今の時代みたいに、私立と公立さえも不平等な戦いではなかった

全ては留学生問題が大きく関わっていること

留学生枠を設け、人口が多い都の甲子園出場枠2校を必ず考える時期

高校野球100回の節目、第1回大会秋田中、秋田という雪国が、高校野球を救う因縁めいたものがあるように思えて仕方ない

秋田県よ ありがとう

[匿名さん]

#7532018/08/26 15:27
>>726
あなたは高知中学の森木(高知高校に進学予定)を知らないのか?
軟式で150キロやで。

[匿名さん]

#7542018/08/26 15:29
>>752
野暮な問いだろうけど…、「枠」は実現可能ですか?

[匿名さん]

#7552018/08/26 15:39
秋田という雪国が地元民だけで、戦前戦後から混合チームの私立、東京や神奈川を退け、決勝まで幼い時代からの仲間だけで這い上がり、地元民主体の私立と公立だけの力で100年の高校野球界を引っ張ってきた愛媛がミラクルとも言える快進撃で、新時代の王者大阪桐蔭と決勝進出をかけて、戦った100回記念大会

公立の金足もスカウト活動や野球特待生制度がない済美は、新時代の王者、大阪桐蔭という新時代が物語る高校に敗れ去った

新しい優勝旗は新時代の高校野球の在り方を貫いた大阪にある大阪桐蔭に渡った

怖いくらい甲子園の神様は因縁めいたものを人々に訴えかけてる

これでいいのか? このままで甲子園はいいのかと

[匿名さん]

#7562018/08/26 15:53
>>754
ルールを作る時には必ず賛否に分かれる

人口が多い都心部や地方は環境そのもの、進学にしても物の考え方も違う

当然のことながら都心部からは 特待生問題は全国的に取り上げることはできても、留学生問題に関しては、都心部の野球私学や野球の関係者からは猛烈な反対意見がでることは間違いないこと

だが、高校野球を教育の一環として捉えるなら、スカウトという行為自体、「大人の都合の教育の一環」

勿論、進学の自由、競争は日本社会の基盤

スカウトは規制しなくてよい

今ままで、どうり多額な経費を使いいくらでもやればよい

生徒の将来性、進学も考慮したらよい

だが、留学生枠を 特待生問題枠の5人までが好ましいと高野連が苦肉の策を定めたなら、今こそ、他県民留学生ベンチ入り枠を5人までと完全条件を出す時期

特待生枠こそ、取り払ってやり、金銭的な補助を学校側が負担してやり、頑張った家庭を助けてやるべき

[匿名さん]

#7572018/08/26 16:02
高校野球甲子園都道府県戦争を独裁者の西谷のスカウトにより都合のよい教育の一環にしてはいけない

教育の一環にするなら、せめて、大阪桐蔭に一般部員も野球部員として大阪桐蔭で野球を学び、甲子園に出たい子供達の夢のためにスカウトだけの部員ではなく、自らが入りたいなら、その生徒の夢や希望、将来を奪ってはいけない

[匿名さん]

#7582018/08/26 16:08
>>757
大阪桐蔭は、20人は取り過ぎ。これでは飼い殺しが必然的に発生する。
せめて10〜15人にすべき。これなら飼い殺しは発生しない。

[匿名さん]

#7592018/08/26 16:25
>>743
1990〜1995年の間は参加校が4000校を軽々、超えていたわけで神奈川の参加校が最も多かった。訴えるならこの時期で何を今さらと言われても仕方ない。1996年以降は参加校が下降一直線!現在は3750校くらいなはず。増えてるならまだしも増やす理由は一つもない。格差も昔からあった事!北海道、東京を1校に減らしてもいいくらいだ。

[匿名さん]

#7602018/08/26 16:29
>>759
その話は前にも聞いたが、今からでも増やしてもいいだろう。
それが今後の高校野球にいい影響がを与えるのなら。

[匿名さん]

#7612018/08/26 16:31
>>756
話がどうもわかりにくい。

[匿名さん]

#7622018/08/26 16:34
だいいち、特待生問題を取り上げること自体が矛盾した何かの圧力

大昔、しかも、戦前戦後から私立は特待生度はあったことだし、その特待生度のおかげで甲子園や高校野球に大きな疑問や平等性が破壊されたわけではない

PL教団が全国にあるPL教団にスカウト網をもうけ普及してきた少年野球の生徒を全国からスカウトして集めるようになってから帝京、横浜や新設、統合した私立が右へ習えで郷土色を破壊していき、今がある

甲子園大会に他の高校スポーツと違う最大の良き伝統は郷土色がある都道府県の戦争だったことを100快進撃記念大会の節目に必ず見直す時期にきてる

このままでは、高校野球甲子園は、球数制限、タイブレーク、都道府県は名ばかりで、留学生ばかりの野球私立だけが長髪をなびかせ、空調設備が、効いたドームで涼しげに野球をやる行事になる時代が必ずくる(笑)

[匿名さん]

#7632018/08/26 16:39
>>762
この話は何度も聞いたし理解もできる。
だけど実現性がネックになるよね。まあ、これも何度も言ったけれども。
もう堂々巡りはやめにしよう。

[匿名さん]

#7642018/08/26 16:42
>>739管理人の仕業 なんだかの意図があるか
スレが伸びれば管理人の思うツボ

だから誹謗中傷の仙台育英などのスレは消されない

[匿名さん]

#7652018/08/26 16:50
>>760
いい方向に向けたいのならベンチ入り県外人の人数枠を決める方が先決!
高野連が何年か前に定めた一学年、特待生枠5人というしょうもない規約はお話にならない!
ベンチ入り県外人3人枠で越境問題は解決する。5人は絶対に多い。スタメン9人中5人が県外人だと違和感がありどうみても外人部隊だ!

[匿名さん]

#7662018/08/26 16:51
人口減少、少子化、子供が野球離れしていく今からの時代でも少年野球、ボーイズリーグ、リトルシニアなどは、進学目的のためにも都心部は位置づけており、大人のビジネスとしてこれからも特に都心部は盛んになる

それに歯止めをかける必要もないし、日本國としてのスポーツのレベルを上げるためには必要不可欠

だが、留学生枠を設けただけで、それらが破壊されるわけでもない

どうしてもスカウト野球がやりたいならいくらでもスカウトをやればいいことだし、自信があれば、留学生で進学するなら、その留学生枠を勝ちとり、その地元の生徒とともに助け合い、チームを引っ張っていけばよい

様々な全ての元凶は留学生問題

その留学生問題をこのまま放置していては高校野球は、他の高校スポーツと全く同じ道のりを進むことになる

[匿名さん]

#7672018/08/26 16:51
>>762
10年ほど前に唐突に特待生問題が取り上げられた。
あれは一体何だったのか?
どのような結末になったのか?
できるなら簡単に説明してほしい。

[匿名さん]

#7682018/08/26 16:54
>>764
普通の人にはスレタイを変えるなんてできないよね。
それともできるの?

[匿名さん]

#7692018/08/26 16:57
>>767
特待生問題

2007年春、高校野球における特待生の存在が問題になった。発端はプロ野球から。西武が早稲田大学野球部在籍選手に対し、将来の入団を条件とした裏金を渡していたことを発表。当該選手の高校時代の野球部長が関与していたことが明らかになる過程で、日本学生野球連盟憲章では禁じられている、授業料免除などの特典を与えられた特待生の存在が表面化。かねがね問題になっていた野球留学も、この特待生扱いと裏表の関係になったわけだが、その後の高野連の調査で全国377校、7920人の特待生の存在が明らかになった。高野連は有識者会議に検証を委ね、同会議は、条件などの一般公開、入学金と授業料に限定した免除、各学年5人に限ることを条件に、特待生を認める答申を出した。特待生問題の背景には過熱する甲子園人気と、伝統や地域格差に関係なく1県1代表にしたことによる実力差がある。
(武田薫 スポーツライター / 2008年)

[匿名さん]

#7702018/08/26 16:59
金による大人の都合の教育の一環は絶対にやめてほしい

留学生枠こそ決めるべき時期

遅すぎる

[匿名さん]

#7712018/08/26 17:01
留学生=特待生 と言っても過言ではない

私立のスカウト=特待生

[匿名さん]

#7722018/08/26 17:09
>>767
結末は分かるように当時から何も守ってない野球私立もあり、特待生制度があったけど廃止にして推薦制度だけに変えた私立も多い

高校野球の名門中の名門 中京大中京とかはそうやないかな? さすが中京大中京と思った

ルール違反を野放しにせず、違反発覚したら処分は必要

金にまつわる独裁者は高校野球に必要ない

[匿名さん]

#7732018/08/26 17:14
>>769
特待生は5人まで認めるという結論になった訳だ。
返答どうもありがとう。

この特待生問題と留学生問題をうまく噛み合わせれば「留学生枠」は実現可能かもしれないね。
根源的には自分は「留学生枠」には反対ではないけれど、実現性に疑問を感じていた。
都道府県レベルでの「枠」ではなく、地方レベルでの「枠」なら、このスレでも指摘されている弊害(近隣県では生活圏内であるなど)を回避できる。

[匿名さん]

#7742018/08/26 17:14
>>770
留学生枠なんかで解決するわけない!
ベンチ入り県外人3人枠で自信のない者は去るしデブもスカウト減らすしか無くなるやろ!

[匿名さん]

#7752018/08/26 17:16
>>774
留学生枠≒ベンチ入り県外人3人枠だろ!

[匿名さん]

#7762018/08/26 17:17
>>768管理人以外出来ないよ

このスレは人気があるから管理人が立てた人から横取りした形だろう

[匿名さん]

#7772018/08/26 17:17
外人部隊っておもろいな
みんな日本人やから
たまに留学生いるけど

[匿名さん]

#7782018/08/26 17:19
>>776
管理人に何の得があるの?
そもそも管理人って誰?

[匿名さん]

#7792018/08/26 17:24
>>774
私も仮に留学生問題を真剣に高野連が考えるなら3人にしてもらいたいくらいだが、今の時代の野球学校の私立の運営にも関わりかねないし、3人になれば、留学生も地元民との不平等間を訴える情けない生徒も出てくると思う

5人ならレギュラーに留学生が半数以上全て留学生で埋まれば、その留学生枠を勝ち取るための不平等間は地元民に対しても和らぐし、毎年毎年、そんな代表が出てくる都道府県代表も少なくなると考える

ベンチ入り13人は地元民なら交代でも試合に使われるし、先発する試合も勿論ある

様々なことを考えてあげて、ベンチ入り留学生枠を高野連が考えるなら5人が適してると思う

それならスカウトも自粛につながると思うし、郷土色は完全によみがえる

[匿名さん]

#7802018/08/26 17:25
>>776
スレタイを「外人部隊2」から「外人部隊②」に変えると、管理人に何か得があるの?
「2」を「②」に変えても何の得もないだろうに…。

[匿名さん]

#7812018/08/26 17:26
>>777
万人の答えはそうじゃない。
レベルが高いの見たければプロとか見ればいいわけだし。

[匿名さん]

#7822018/08/26 17:32
>>778たかが知れてる程度の小遣い稼ぎじゃないか


誰かは知らないが

禁止ワードすらない何でもありの荒らし大歓迎の掲示板が爆砕

[匿名さん]

#7832018/08/26 17:32
>>779
情けない事を言うなら越境しなければいい事!
日本という国は常にしがらみがついてまわる。やるなら3人枠として徹底したほうがいい!

[匿名さん]

#7842018/08/26 17:34
>>783
3人か5人かで揉めるなよ。

[匿名さん]

#785
この投稿は削除されました

#7862018/08/26 17:39
問題が大きくなったら、高野連が規制に乗り出すよ。
今のところセンバツの21世紀枠で、お茶を濁しているけれどな。
しかし、エライ人辺りから何か提起があると先は分からないな。
森元総理が、夏時間と言ったら影響が出たようにな。

[匿名さん]

#7872018/08/26 17:41
>>786
森さんに期待だな。

[匿名さん]

#7882018/08/26 17:45
(笑) ベンチ入り留学生枠の人数はともかく、絶対に留学生問題を良い方向で高野連は考え、1人の独裁者のおかげで強奪、帰化とも受け止められる甲子園都道府県戦争において、極一部の人間が幸せになり、多数の人間の夢や希望を奪い、伝統、歴史までもが高校野球を見ながら選手と一緒に戦ってる人々に肩身が重い思いをさせてはいけない

高野連は必ず動いてほしい

[匿名さん]

#7892018/08/26 17:50
高野連は、投手が刀を抜く動作をしたり、甲子園見学時に女性部長が打席でスイングするとすかさず注意をするが、肝心要なことは何もしない。

[匿名さん]

#790
この投稿は削除されました

#7912018/08/26 18:14
大阪桐蔭と金足農業

全く対照的な2つの高校

報道陣やマスメディアが言葉を選びながら優勝や準優勝を祝うような高校野球になってはいけない

報道の自由

それは真実を洗いざらい報道し、国民に疑問を投げかけ、高野連を動かすべき

しかし、それが、ネット情報社会において実現するかもしれない

[匿名さん]

#7922018/08/26 18:30
>>788
うざ。
選択の自由。

[匿名さん]

#7932018/08/26 18:40
外人部隊なしで戦った場合、一番強いのはやはり大阪だろうな。

[匿名さん]

#7942018/08/26 18:41
>>793
何故そう思う?

[匿名さん]

#7952018/08/26 18:42
>>793
実行してみないと分からんな。

[匿名さん]

#7962018/08/26 18:44
>>794
プロ野球選手が最も多く輩出している。

[匿名さん]

#7972018/08/26 18:47
>>796
ありがとう大阪トンマ🌈
おまえが爆砕で爆笑の渦を巻き起こしてくれる限り、爆砕高校野球総合掲示板は永遠に不滅です(笑)

[匿名さん]

#7982018/08/26 18:49
>>797
俺は大阪人ではない。
大阪が一番強いのは当たり前だろ。

[匿名さん]

#7992018/08/26 18:50
>>798
なんであたりまえ? 理由は?

[匿名さん]

#8002018/08/26 18:52
>>790特に地方の雑談掲示板とか成り済ましや差別、誹謗中傷の嵐で高校野球掲示板の何倍も混雑してる。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板