期間限定のつけ麺食ったけど、つけ汁がジュレで糞不味かったwww辛しょっぱいゼリーに麺つけて食ってるようなもんだったwww
[匿名さん]
あんまり「ずんどう屋」のラーメン美味しくない。
とんらくの方が美味い
[匿名さん]
こないだ姫路に行ったら本店ずんどう屋があって食べたけど鳥取のずんどう屋の方が美味しかった(,,•﹏•,,)
[匿名さん]
虚言癖とは、どうしても嘘をついてしまう性質を意味しています。通常、嘘をつく場合には、何か大きな理由があったり、嘘をついたらどうなるかまで考えて嘘をつくことが多いです。
たいていは必要に駆られて仕方なく嘘をつくものですが、虚言癖の場合は違います。嘘をつくことが癖になってしまっているのです。なお、虚言癖は俗語であり、病的な疾患を意味する言葉ではありません。
しかしながら、虚言癖が行き過ぎるとだんだんと病的になってくる傾向があります。
01.プライドが高く、虚栄心を満たしたい
プライドが高いため、できない自分をなかなか受け入れることができません。自分より周りの方が幸せそうに見えたり、周囲の人からバカにされたりすることを極端に嫌います。そのため、嘘をついてでも虚栄心を満たそうとするのです。
02. 劣等感が強く、自信がない
プライドが高いことと矛盾するように思えるかもしれませんが、根本的なところでは劣等感が強い人の方が虚言癖になりやすいです。自分に自信がないため、よりよい自分を想像して嘘をついてしまいます。過去に何か大きなトラウマがある人も多いです。
03. 努力ができない
普通であれば、できない自分を努力で克服していくものですが、虚言癖の人はこれができません。人からは認められたいけれど、努力や苦労は嫌いなので、手っ取り早く嘘をついてしまうのです。
04. 隠したいことがある
隠したいことや大きな秘密を抱えている人も、嘘をつきやすいです。はじめは、その秘密を守るために嘘をついていたはずが、嘘に嘘を重ねていくうちに虚言癖の傾向がでてきます。このタイプは、嘘に自覚的である場合もあります。
05. 周りに構ってほしい
虚言癖の人は、「周りに認めてほしい」という気持ちを人よりも強く持っています。目立ちたい、羨ましがられたい考えている、かまってちゃんであるとも言えるでしょう。孤独を感じていたり、寂しさを埋めるために嘘をつく人も多く、幼少期の親子関係などに起因しているケースもあります。"
[匿名さん]
一度食べた、だけだけど、自分トンコツは博多屋のが好きだった それに比べるとアッサリかな 高菜はピリピリ辛かったし 好みからは外れてるなと思った
[匿名さん]
普通だと思うけど老人って物価感覚が昭和で止まってるのか
[匿名さん]
ラーメンなんて店にもよるけど、一番安いラーメンでも余裕で800円以上はするからな。
[匿名さん]
趣味でラーメン自作するようになってからラーメン1000円超えてもおかしく無いと思ってる
[匿名さん]
初めて行ったけど思ってたよりずっと美味しかった
ただ店員のバカみたいにデカい声の挨拶いらない
[匿名さん]