93
2024/04/26 13:17
爆サイ.com 韓国版ロゴ

神道・仏教





NO.10857714

葬式はいらない。
葬式はいらない。必要ある?
お悔やみの気持ちで充分。
報告閲覧数1375レス数93
合計:

#12022/12/23 22:35
死者を弔(とむら)う、悼(いた)む。
お悔やみの気持ちは大切だよね。

[匿名さん]

#2
この投稿は削除されました

#32022/12/31 23:19
弔う心があれば友人葬でいいよ それを忌み嫌う日蓮正宗それは何故か?彼らにとって葬式は一番の稼ぎどきだから 戒名費卒塔婆費 坊主費などなど 実はコレ日蓮上人の頃には無かったモノ 江戸時代の檀家制度が生まれてこのように歪んで行ったのが日蓮正宗 だから彼らは僧侶が祈らなければ成仏できないとか友人葬だと地獄に堕ちるとかぬかすんだよ

[匿名さん]

#42023/01/03 04:41
とりわけ、葬式への関与を禁じた釈迦の教えに背く仏教僧はいらない。

[匿名さん]

#52023/01/05 23:22
故人の生前時の意思を最優先かな?

家族葬もあれば、直葬もある。
要は必要以上に葬儀に金をかける事はしたくないし、遺骨の収蔵も生前から考えておきたい。
菩提寺があるなら、墓地管理者(主に住職)と生前協議で直葬をお願いしたいものです。

[匿名さん]

#62023/01/10 01:10
>>5
というより生前時にどれだけ面倒を見てあげたり親切して喜んでもらえるかが大切ですよ。
死後は周囲の人たちが了解して簡素化して遺族が困らないようすれば故人も安心すると思う。
この時代に葬儀屋・坊主に100万200万を吹っ掛けられて葬式する時代ではない。

[匿名さん]

#72023/01/12 19:52
宗教に入れ込んで
金を注ぎ込んだ人ほど
質素な葬儀で良い

[匿名さん]

#82023/01/13 23:21
>>6
>というより生前時にどれだけ面倒を見てあげたり親切して喜んでもらえるかが大切ですよ。
と言うより? 
言っている意味(内容)がよく分かりませんが…


>死後は周囲の人たちが了解して簡素化して遺族が困らないようすれば故人も安心すると思う。
葬儀は地域の習慣や、菩提寺との関係などにも異なると思いますが、
先ずは、遺族の意向に基づき隣保組とか隣組(周囲の人)などが協力するものが多い気がします。
周囲の人たちが了解して、簡素化するものではないのでは?

>この時代に葬儀屋・坊主に100万200万を吹っ掛けられて葬式する時代ではない。
確かにその通りですが、現実的には菩提寺主導で行われることが多いので、葬儀を断ることは難しい。
特に、寺院には寺格があるので、寺格が高い寺院は100万の戒名は当たり前です。
まあ、これも地域にもよって開きはあると思いますが…

今はコロナ禍なので、簡素化で行われる葬儀が多いので葬儀を見直すには良い時期かな?

[匿名さん]

#92023/01/14 17:28
遺族や弟子たちの解釈の所産として
魂の不滅性を認めることはできうるが
解釈に売僧を介在させる必要はない。

[匿名さん]

#102023/01/14 19:53
>>9
すいません。
もう少しわかりやすくお願いします。

[匿名さん]

#112023/01/14 20:49
葬式はいらない。
そのとおりだから、その言葉には重みがある。
だが日本人の多くは、立派な葬式ほど、故人が、あの世で良い所へ行ける。
そう思ってる人が多いので、葬式に金をかける。
それで儲けようととする立場の人もいる。

[匿名さん]

#122023/01/14 23:20
>だが日本人の多くは、立派な葬式ほど、故人が、あの世で良い所へ行ける。
私は高齢者学級などに通っていますが、そんな考えの高齢者は私の周りはいませんね。
地域では葬儀の簡素化の推進を心がけていますが、戒名料が一番のネックですね。

[匿名さん]

#132023/01/14 23:32
上下関係を作り、上から下へ押し付ける。

[匿名さん]

#142023/01/16 21:48
>>13
坊主の実態?

[匿名さん]

#152023/01/25 14:17
先週、近所の会社社長(71歳)が他界したが、家族葬というか直葬と言うことで、本来なら町内会で帳場などの手伝いをするが、不要となった。
社長は町内や地域の行事などがある度に寄付などをして、顔も広く本来なら盛大な葬儀が執り行われるのだが、社長の希望で直葬となったらしい。
温厚の社長だったので、葬儀が無いのは寂しい気もするが、故人の希望を尊重したいものです。

合掌

[匿名さん]

#162023/01/25 18:51
親鸞聖人のことば

それがし閉眼せば加茂川にいれて魚に与うべし

要は葬式や墓など無用とのこと
現在の浄土真宗は親鸞聖人の教えから大きく逸脱している。

[匿名さん]

#172023/01/29 00:49
菩提寺がない世帯は海洋葬などの選択肢を重点に考えれば良いが
菩提寺がある承継者は菩提寺との柵があるので簡単に墓じまいもできないな。

[匿名さん]

#182023/02/05 07:11
地上人生の目的は、「魂の成長」なのだけど

高額の壺とか数珠とか買ったり、宗教団体にたくさんお布施したって

魂が成長する訳ではない


地獄に落ちるとか言って脅して教団に引き留めたりするけど

そんなものは無いし

間違った宗教に囚われていると、死んでからも宗教の作った世界に留まり地縛霊になってしまう


間違った宗教に囚われている人達は、「魂の真実」について知る努力をしないと

あの世に行っても、通常の死後のプロセスを進めなくなります



「魂の真実」、「死後のプロセス」、「魂の成長」等について知りたいと思う人は


 地上人生の目的  スピリチュアリズム  で検索してみてください。



教団にお金を出すことと「魂の成長」は、全く関係ありません。


宗教団体のやっていることに疑問を持っている人には、是非「目覚めて」ほしいと思います。

[匿名さん]

#192023/02/20 10:20
昭和時代の葬式は、通常自宅で行った。
家の前を通る人に饅頭や菓子を配った。
お菓子目当てで、何回も通行する輩もいたな。
それくらい、お菓子も買えないような貧乏な時代だった。

[匿名さん]

#202023/02/22 23:27
葬儀のあり方も地域によって違うと思うけど、現在は自宅で葬儀を執り行う地域は少ないだろうね。

[匿名さん]

#21
投稿者により削除されました

#222023/03/14 21:18
納骨の時困る。

[匿名さん]

#232023/03/14 23:05
坊主も葬儀屋も要らない
利権終了

[匿名さん]

#242023/03/16 21:58
とりわけ安倍の国葬儀などは、犯罪以外の何物でもない。

[匿名さん]

#252023/03/18 22:56
日蓮正宗の迷惑な勧誘(折伏)を一般常識で撃退しましょう。

日蓮聖人によれば「正しい法華経を実践すると
成仏の相(死後硬直が無い)現証が発生する」と説かれています。

日蓮正宗信徒は勧誘時に「日蓮正宗信徒の遺体は白く死後硬直が無いのを見た、
これは日蓮正宗のみが正しい証拠であり、他宗は死後硬直が有るので地獄に堕ちた証拠」と発言します。

また日蓮正宗寺院・法華講員のHPに日蓮正宗信徒には死後硬直が無い、難病が完治したなど妄想体験談が掲載されています。

皆さん確認して下さい、死後硬直無いと言う事は法医学を覆す出来事です。
日本医師会にも日蓮正宗のみに死後硬直が無いと言うエビデンス(証拠・根拠)は存在しません。

病院で処方される薬は、医学会においてエビデンス(数多くの比較試験で効能が実証)され承認・処方されます。
エビデンスに基づかない偽薬は処方されません。

勧誘を受けたら
「日蓮正宗と他宗の比較が必要です。仲間内の体験談で無く、日蓮正宗のみに死後硬直が無いと言うエビデンスを見せて下さい、
それまでは連絡をしないで下さい」と断りましょう。

法華講員は「私が見た」「医者が言っていた」などレベルの低い回答で逃げ出しますので、「それは偽薬です」と一笑しましょう。
医師学会の公的データが有るのか否かが大切です。

日蓮正宗住職、法華講員は大聖人様の成仏の相を信じていません。質問したら逃げ出します。
本当に信じているなら総本山を上げ命懸けでエビデンスを求めるでしょう。
医学会で認められれば日蓮正宗が正しい証明となるのですが、残念ながら成仏の相は偽物だからです。

宗教に関係なく死相は誰も穏やかです。「日蓮正宗だけ」は無知です。

[匿名さん]

#262023/12/04 05:02
餓鬼道地獄堕ちる外道行きたクズ、大嘘ホラ吹き脳障害異常老人の顔さえ見たくもない老人会。葬式など論外だねー

[匿名さん]

#272023/12/05 10:01
>>0
お前の勝手な意見だろう。

[匿名さん]

#282023/12/14 12:44
死んでしまったら葬式をやったかやらないかなんてわからないもんな

[匿名さん]

#292023/12/15 10:50
結局 宗教なんて金儲けの手段だからな  でも幽霊はいるよ4回見た 心霊写真も撮影したことあるし 
幽霊の声も聴いたことある はっきりと・・

[匿名さん]

#302023/12/20 03:44
子遺族が多額の葬儀費を急きょ用意し支払う、まともな社会人ならなんとかなるが、ひきニートの私には無理。

[匿名さん]

#312023/12/20 22:15
死んだ人間にカネつかうより生きてる人間で有効活用すべき。アホみたいな風習捨てよう

[匿名さん]

#322023/12/23 21:11
檀家だと葬式ケチっても坊さんの読経で10、20万円ぐらい渡すもしくは納骨時も再度石彫やらでと

そんな金ないわ

[匿名さん]

#332023/12/24 09:56
お経の読み方やお経の内容も知らん僧侶も多くいる
それでも一人前の僧侶のふりして読経する
僧侶の周りにいる家族の者は、お経自体知らないので、僧侶の読経後、謝意
しかし包まれて出された御札が薄いと僧侶は不機嫌になり、恨み言言って退散
そういう例も聞く

[匿名さん]

#342023/12/24 15:20
>>31
ほんと、普通に葬式出して300万はかかるからな

[匿名さん]

#352023/12/24 15:22
>>33
僧侶なんて派遣スタッフでいいし
御経も録音を流せばいい

[匿名さん]

#362023/12/24 15:27
>>32
戒名 居士で50万くらいするでしょ?

[匿名さん]

#372023/12/24 19:33
>>36
マジすか?! 終わった笑

[匿名さん]

#382023/12/25 08:40
現代に颯爽と生きる日本人は自分の家の宗派すら知らない(特に昭和中期以降生まれ)
でありまするから、寺側に置いては扱いやすい。
葬式ごとなどは、めったに接触しないので、寺側のいいなりになって、大金をせしめる。
せしめるのは勿論、寺側。では、せしめられるのは?

[匿名さん]

#392023/12/25 09:05
300万の葬式出す家は立派な中流家庭だったが。
数年前までと違って、最近は葬儀も節約傾向にあるよ
100万以内型が増えている
それでも海外と比べると日本の葬儀はめっちゃくちゃ高すぎる
江戸時代でも葬儀は良い家の行事で、長屋住まいは葬儀に金かけないのがほとんど

[匿名さん]

#402023/12/25 11:53
>>39
葬式に限らず結婚式も
昔の人は冠婚葬祭に見栄をはってたよね

[匿名さん]

#412023/12/25 12:03
>>40
結婚式も片方の家が親戚縁者が少ないとサクラのアルバイトを雇ったりするビジネスもあったな

[匿名さん]

#422023/12/27 00:12
戒名料は、地域、寺格(寺院の階級)、宗派、戒名のランク等によって様々
沖縄では、50万円で最高ランクの戒名が、関東県の寺格が高い日蓮宗では、250万円なんてこともあるw

[匿名さん]

#432023/12/27 11:00
>>42
250万円
おれの年収と同じじゃないか?
しかも戒名料って課税されないんでしょ?

[匿名さん]

#442023/12/28 10:37
>>43
収益事業(物品販売、不動産貸し付け等)は課税対照になるけど、お布施などが伴う宗教(活動)行為については非課税…だから「坊主丸儲け」なんて言われる。
と言っても、宗教法人から給与(報酬)等を支給されている経営方式が多く、それなりの申告はしている。

[匿名さん]

#452023/12/28 13:12
家から死人が出ると役所への届出や宗教関係への連絡等忙しくなる
加えお金が必要になるが一文無しで交友関係も無い人だと昔は遺体は適当に捨てられた
葬式は宗派や葬儀屋などにもよるが金のかかるのとそうでないのもある

[匿名さん]

#462023/12/28 13:32
>>45
まさに今の俺っす。親父の口座も凍結、手持ち70万、詰んで途方。

[匿名さん]

#472023/12/28 20:23
菩提寺がない場合は、葬儀は行わず火葬場からの遺骨を自宅で保管しておけば葬儀料はかからず安上がり。
経済的に余裕ができたら、公営墓地、霊園などの永代供養墓、納骨堂等に収蔵すれば、安価ですむ。

[匿名さん]

#482023/12/28 21:38
>>47
経済的負担から遺骨を受け取らず全て灰にしてしまう人もいるらしいよ
火葬場の職員に前日までに伝えておけば火力を上げて骨も残らず焼いてくれる自治体もあるとか

[匿名さん]

#492023/12/29 10:23
>>48
>骨も残らず焼いてくれる自治体もあるとか
「焼き切り」ですね。
探せばあると思いますが、宗教的問題、火葬炉の耐久性問題などで焼き切りを受け入れる自治体は少ないかもしれませんね。
他に、残骨灰は火葬場で処分するのが一般的ですが、近年、残骨灰に金、銀、パラジュウムなどが含まれており、
それらの所有権について、トラブルになることもあるので、火葬場でも焼き切りについては取り扱わない傾向にあると思われます。
20年前で、3000体余りの火葬に対し、残骨灰に1000万円近くの貴金属収入があった自治体もあったようです。

[匿名さん]

#502023/12/29 14:10
>>49
↓その昔にこんな事件もありましたねWikiより

桐生火葬場事件

桐生火葬場事件(きりゅうかそうばじけん)とは、群馬県桐生市の火葬場の元火葬人が1933年までに複数の遺体から脳漿や金歯を抜き取り、売り払っていた事件[1]。当時、「昭和聖代の大不祥事件」「世界的グロ事件」と騒がれた[2][3]。

[匿名さん]


『葬式はいらない。』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ


HOT!オススメ! ⇒ 宗教総合/ 創価学会/ キリスト教/ 幸福の科学/

🌐このスレッドのURL