20
2024/05/07 20:34
爆サイ.com 韓国版ロゴ

🌎 国際ニュース





NO.11832994

韓国で「タンフールー」ブームが下火に、売り上げが激減

韓国で昨年ブームとなった中国の菓子「糖葫蘆(タンフールー)」の人気が下火になっていることを指摘する投稿が中国のSNS・ウェイボー(微博)で注目を集めている。

中国メディアの封面新聞はウェイボー公式アカウントで、「韓国で麻辣燙(マーラータン、ピリ辛風味の煮込み料理)に続き、サンザシなどを飴がけにしたタンフールーが爆発的なブームとなり、専門店が街の至る所にできたが、今やその影はない。中国東北部から来た金女史はさっさと自分のタンフールーの店舗を手放そうとしている。話を聞くと金女史は『去年、商売がうまく行っている時は1日500~600本売れて、140万ウォン(約15万7800円)の売り上げがあった。今は多くても1日80本ちょっとしか売れない。売り上げも30万~40万ウォン(約3万3800~4万5000円)にしかならない』と答えた」と投稿した。

マーラータン

韓国公正取引委員会が発表したデータによると、23年10月の時点で、タンフールーの店の数は前年の10倍に当たる約420店舗にまで達し、明洞(ミョンドン)エリア、弘大(ホンデ)エリア、梨泰院(イテウォン)エリアなどあちこちで見かけることができた。また、23年11月までの5カ月間でタンフールーの売上高は10倍以上増加していた。中国のタンフールーは主にサンザシやあんこに飴をかけた串だが、韓国のタンフールーは果物や野菜、餅などさまざまな材料を用いたものや、マカロンに挟んだり、かき氷やラテ、ハイボールに入れるなどの変わったバリエーションもあるという。

この報道に対し、中国のネットユーザーからは「朝鮮人参味やキムチ味も試せばいい」「人口が少ない上に毎日買うわけでもないから」「ブームに乗った商売でも引き上げ時は注意が必要だ」「タンフールーを韓国発祥と言い出さないかが気になる」などのコメントが寄せられている。(翻訳・編集/原邦之)


【日時】2024年05月05日(日) 19:00
【提供】レコードチャイナ

#12024/05/05 19:24
餓狼伝説か

[匿名さん]

#22024/05/05 19:26
唐 福禄

[匿名さん]

#32024/05/05 19:37
亀仙人のパクリかなと思った時期が少しあったけど

[匿名さん]

#42024/05/05 19:40
古き良き中国人とするならばわしは納得

[匿名さん]

#52024/05/05 19:54
これだけは異論あるまい

何でも起源を主張するのは韓国が起源!

[匿名さん]

#62024/05/05 19:56
韓国人気を宛にしたのが間違いだろ?

[匿名さん]

#72024/05/05 20:02
嘘ブームは🇰🇷韓国起源🎊🎊🎊

[匿名さん]

#82024/05/05 20:13
食べるどころか見た事も無い
気がつかなかったのかな

[匿名さん]

#92024/05/05 20:17
中国起源がネットでバレて炎上した😢

[匿名さん]

#102024/05/05 23:16
見たこともないブームなど存在してない

[匿名さん]

#112024/05/05 23:19
中国韓国で飲食無理やわ
🤮

[匿名さん]

#122024/05/06 16:41
似たので日本でもアタオカ女共が写真撮ってあげてるな
『イチゴ飴』顔面白くして赤いリップ口に塗ったくってイチゴ飴を口元にしてさ。あーきもっ。

[匿名さん]

#132024/05/06 16:48
>>1
キム・カッファン

[匿名さん]

#142024/05/06 16:49
>>12
日本人のフリした在庫だよ

[匿名さん]

#152024/05/06 16:50
日本人ならみたらし団子🍡

[匿名さん]

#162024/05/06 16:57
ルイヴィトン タンブール

[匿名さん]

#172024/05/06 19:40
>>3
ムキムキ化とかショウハがかめはめ波風だしね

[匿名さん]

#182024/05/06 19:41
>>0
なに?

麺の上にピンクローター??

はぁ???

[匿名さん]

#192024/05/07 20:28
せんぷーごーけん!

[匿名さん]

#202024/05/07 20:34最新レス
それでもすでにインスタや教育や流行りものは汚染されてんだよ。
何故ならマスコミがカンコックだから。
地球グミ?慰安婦?K-POP?知らん。

[匿名さん]

スレが立ってから30日を過ぎるとレス投稿が出来なくなります。

前のページ1次のページ

関連度の高いタグ ⇒ タンフールー ウォン 140万



🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。