1000
2020/02/27 15:12
爆サイ.com 北東北版

🍜 盛岡市雑談





NO.8200601

東北第2の都市はどこだ?
合計:
#2012020/02/21 20:51
木伏緑地で喜んでるレベルだもんな

[匿名さん]

#2022020/02/21 20:54
>>198
当時北上開催に納得が行かなかった盛岡は県に県営を整備するようお願いしたんだよ
でも県は却下した
盛岡市としてはそれ以上のことは出来なかったんだよ

[匿名さん]

#2032020/02/21 20:54
ソープランド♪

[匿名さん]

#2042020/02/21 20:56
北上とか矢巾とかカスの話になってきた?

[匿名さん]

#2052020/02/21 20:58
>>140←スレタイの結論です

[匿名さん]

#2062020/02/21 20:58
>>197
笑えないよ
県最大の病院が矢巾に取られ、南高校は不来方に取られる
不来方は1500人規模になるよ
どんだけ盛岡から力奪うんだよって話

[匿名さん]

#2072020/02/21 21:00
>>204
お前がカスなんだろ
一生そうやって臭い物に蓋をしてろよカス

[匿名さん]

#2082020/02/21 21:01
>>207
よう❗カス❗

[匿名さん]

#2092020/02/21 21:05
>>208
よう✋チンカス❗

[匿名さん]

#2102020/02/21 21:05
>>205
それな👍

[匿名さん]

#2112020/02/21 21:05
>>206
大丈夫だよ
医大跡地にメディカルセンターって外来に特化した新しい病院出来るから

[匿名さん]

#2122020/02/21 21:07
>>209
よう❗チビハゲ🦲❗

[匿名さん]

#2132020/02/21 21:08
>>205
人口で最大の都市が決まるなら23区で一番人口の多い世田谷区に都庁移すのかな?
それとももっと単純に市区町村で一番人口の多い横浜市が日本の首都になるのかな?

[匿名さん]

#2142020/02/21 21:09
>>213
屁理屈言うなアホ!空気読め!

[匿名さん]

#2152020/02/21 21:10
>>213
スレタイ読めない?

[匿名さん]

#2162020/02/21 21:16
人口が結論なんだろ?
だからその人口を他にあてたら屁理屈だのなんだのってもう訳分からんぞ

[匿名さん]

#2172020/02/21 21:17
風情のある大都会盛岡。下品な郡山

[匿名さん]

#2182020/02/21 21:22
>>212
チビハゲに言えチンカス

[匿名さん]

#2192020/02/21 21:31
まあ人口多ければ都市と思ってる人にはそう思わせとけば良いんじゃないかな
その人達にとって世界最大の都市は中国で世界第二の都市はインドなんだろうから笑

[匿名さん]

#2202020/02/21 21:37
>>211
メディカルセンターという名の超小規模病院な
何が大丈夫なんだよ

[匿名さん]

#2212020/02/21 21:37
>>206
病院が近くになって喜ぶ、病院の近くと理由だけで移り住むという事は自分自身に病気になる暗示をかけてるよなもんだ。これを機に大きい病院の世話にならないような己であれと決めてしまえばこれもまた得でしかない。

[匿名さん]

#2222020/02/21 21:38
>>220
健康であれ

[匿名さん]

#2232020/02/21 21:40
>>219
二位はどこだと思う?

[匿名さん]

#2242020/02/21 21:41
>>221
病院で街に金が落ちるのは事実だからな
事実、内丸は次々に病院が無くなって衰退したし

[匿名さん]

#2252020/02/21 21:43
>>0
秋田、青森ではない事だけは確か

[匿名さん]

#2262020/02/21 21:44
盛岡は都会だが、仙台には負けるのかもしれない

[匿名さん]

#2272020/02/21 21:53
>>224
まあ、確かに矢巾に病院置いてもどうせ矢巾でしかないから勿体無い気もするな。昔は日赤、医大、中央が並んでいた。仮に盛岡に建て直すとしたら何処が良いのか?

岩手県は盛岡以北は人少ないからな、盛岡で最北なようなもんだからな。もう少し南の方が良い気もするから矢巾でいいって言えばいいかもしれんな。

[匿名さん]

#2282020/02/21 22:18
人口
1位仙台 2位いわき 3位郡山 4位秋田 5位盛岡

GDP
1位仙台 2位郡山 3位山形 4位福島 5位盛岡

都市圏人口
1位仙台 2位郡山 3位山形 4位盛岡 5位福島

東北第2の都市は郡山で間違いないね。
盛岡は正直東北第3都市なのかすらあやしい感じだな。

[匿名さん]

#2292020/02/21 22:24
>>225
ジョボ山形もな!

[匿名さん]

#2302020/02/21 22:26
盛岡もジョボいけどな笑

[匿名さん]

#2312020/02/21 22:30
>>227
盛岡に立て直すならまあ駅裏しかなかっただろう
盛岡って知名度だけでなんとか持ってる感があるな
イオンモールの進出もそうだが、ウィズ、ななっくの閉店がバスセンター空白時期とほぼ重なるあたりついてなさすぎる
カワトクも売り上げ低下してるし

ここまで宅地開発が南にずれ込むと盛岡の中心部はただじゃすまないだろう
矢巾にこれ以上力を渡すのはよろしくないことは確か

[匿名さん]

#2322020/02/21 22:31
>>228
人口以外は怪しいもんだな〜〜〜

[匿名さん]

#2332020/02/21 22:34
第二の都市は郡山だな
そうなると県庁所在地の福島が若干可哀想ではあるが

>>231
盛岡の中心部は盛南開発って数年前に行政が駅西口方面に開発の重点を置いた時点で諦めよう

[匿名さん]

#2342020/02/21 22:35
>>231
矢巾みたいなクズ町なんか大丈夫だって(笑)

[匿名さん]

#2352020/02/21 22:43
福島に郡山があるように、青森に八戸がある様に
岩手にも盛岡に匹敵する市町村が出来てほしい
それが矢巾町なら盛岡矢巾間は盛南開発も相まって更に栄えるだろうから矢巾町頑張れ

[匿名さん]

#2362020/02/21 22:43
イメージ的には盛岡なんだけど、街のデカさだと、秋田や郡山の駅前がデカいと思う。
福島の駅前より、郡山の方がデカいと感じるのは気のせいかな?
静岡県の静岡と浜松の例があるから一概には言えないけど、同じ県で同規模の街が幾つもあるのは、人口や経済力の分散に繋がるから、あまり良くないと思われる。
工業の街、商業の街と分別されてるなら良いと思うけどな。
東北では仙台だけ突出してデカいからな。
青森県なんかもそんな感じじゃね?
青森市、八戸市、弘前市って分散してしまっている。

[匿名さん]

#2372020/02/21 22:45
>>235
矢巾なんか無理だわなw

[匿名さん]

#2382020/02/21 22:52
>>236
矢巾町の勢いもスゴいが勢いで市政移行した滝沢の現状があれだもの、酷な話しだ

[匿名さん]

#2392020/02/21 22:57
スレチになってきたなw

[匿名さん]

#2402020/02/21 22:57
一関なんかもっと開けても良い気がする。
4号通ってるし、新幹線の駅もある。
物流や製造の拠点となってもおかしくはない。
大企業の工場を、土地代を無償で誘致する。
将来的に人口や税収増を見込めるから、土地代なんか償却できるんだけどな。
おバカな市長を担ぐから、結局何処の街も目先の利益しか考えていない。
デカい工場を誘致できれば、そこで働く人だけではなく、関連する企業などを含めれば、凄い恩恵を受けられる。
三陸自動車道も全県開通間近だろ?
沿岸部の街にも拡大のチャンスはある。
金の使い何処を分かっていない、無能な市長ばかりだからなw

[匿名さん]

#2412020/02/21 23:00
度々郡山に行きますが
ナンバー2は郡山だと思う

[匿名さん]

#2422020/02/21 23:08
>>240
どう考えてもその役目は北上が担ってるだろ
道路に関しては北上の方が勝ってる
物流拠点も北上の圧勝だし
一関は水害のたびに大きな被害を受けるから工場も来たがらない
沿岸部は広い土地がない
大船渡も釜石も宮古も広い平地が無い

[匿名さん]

#2432020/02/21 23:09
>>238
滝沢は立地が悪いからな
とりあえず大学と駐屯地はあるから衰退はしていないが

[匿名さん]

#2442020/02/21 23:10
盛岡ももっと発展してもいいんだけどな。
街の知名度的には東北では知られている。
仙台の北に位置しているから、中々発展出来ずにいる感じがする。
これといった基幹産業もないし、将来的に何処の街も人口減少は免れない。
街が発展するには、やはり大企業の誘致が必須。
働く人を増やさないと、全てが減少する。

[匿名さん]

#2452020/02/21 23:16
>>242
北上は街の位置が中途半端。
物流に必要なのは、陸送だけではなく、海運も必要となる。
北上からだと、海沿いの町への交通アクセスが不便。
一関からだと、県南海沿いの町への交通アクセスが容易。
釜石は廃れて来たが、大船渡は、まだまだ海運物流は途絶えていない。
セメント船や貨物船の入港も多い。
宮古になると、八戸との競争で分が悪い。

[匿名さん]

#2462020/02/21 23:18
>>235
盛岡に匹敵するという意味では県南連合ではなかろうか?
もちろんそんな連合は実体こそないが、工業に関して言えば県南で支えてるようなものだし、人口規模でいえば盛岡に全然負けてない
今後北上周辺に人やモノが集まれば商圏の規模的には十分第二の都市的な機能は持てるのではないか

>>244
人口規模の割には十分発展しているが、東北以外と比べると残念な感じだね
大企業の誘致に関しては完全に後手に回ってるから今からはかなり厳しいだろう
北上や金ケ崎の方がその辺は実績があるし他県でも秋田市の方が工業面は優れてる
もちろん山形の庄内地方や福島4大都市の工業も強い
強い地場産業を増やすしかないのではないか

[匿名さん]

#2472020/02/21 23:20
県内陸部の盛岡以下の街が全てドングリの背比べだからな。
各市で互いの足の引っ張り合いをしてる。

[匿名さん]

#2482020/02/21 23:20
>>245
いやいや、盛岡より優れてるよ
沿岸へは江刺田瀬インターから釜石自動車道に乗り入れられる
しかも無料
反対側は秋田自動車道
貨物に関してはたしか釜石が圧倒してるよ
大阪からガントリークレーンも譲り受けて岩手沿岸では敵がいない

[匿名さん]

#2492020/02/21 23:21
ローカル話になってきたわな笑笑

[匿名さん]

#2502020/02/21 23:21
>>247
足の引っ張り合いというのは初耳
一関こそ少し離れてるが、花巻〜奥州間はかなり連携は取れてるよ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 東北第2の都市はどこだ?


🌐このスレッドのURL