193
2015/01/10 20:31
爆サイ.com 北東北版

🥎 ソフトボール





NO.9297215

集え!いろんなバッティング理論
合計:
#442008/07/16 20:20
スクイズ………すいません。ソフトボールでのバント経験が豊富でなく、うまく伝える事ができません。ただ一つ言えることは、よくボールを見てP前に転がす事を考えれば良いと思います。それでOUTになったら、Pが凄い!でいいと思います。スンマセンお役にたてなくて…。


構えたときにバットを………そうですね~私が考えるのは、どちらでも構わないと思います。要は、インパクト時にバットのヘッドが立つかどうかなんですね!脇・手首の使い方でヘッドを立たせる!ヘッドが立つ=ヘッドスピードが速まる?みたいな…。上手く説明できませんが…すいませんね~。あんぽんたんで。。。

[ぽん]

#452008/07/16 20:50
足を上げて打つと非常にタイミングが取りやすい。ただ、確実性は落ちますよね。しかし、下半身を強化することによって、多少は確実性が増しますよ。理論は関係ないという方がいるが、そういう人間は確実に伸び悩む。良い打者は自分なりの理論、スタイルを必ずつくっている。

[匿名さん]

#462008/07/16 21:07
バントの成功率
セーフティーバント:Pの手から球が離れたところでバントの構え 70% 内セーフ50~60%
スクイズバント:Pが腕を回し始めてからバントの構え 100%
送りバント:言うまでもなく 100%
ちなみにバントは得意です。
打率は5割付近
苦手はフェンスオーバー

[匿名さん]

#472008/07/18 20:04
ソフトボール初心者です。
バッティングセンターに行ってきました。
いろんなことを意識してバッティングしたつもりなんですが、なかなかうまくできませんでした。
まずは何を意識したら良いでしょうか?

[匿名さん]

#482008/07/18 21:20
バットスイングの数をこなすことでしょうか。

[匿名さん]

#492008/07/18 21:43
何とか頑張ります。

[匿名さん]

#502008/07/20 14:18
最後までボールから目を離さず、力まずに、当てることから。

[匿名さん]

#512008/07/20 16:16
バッティングセンターですか!私の考えとしては、ソフトボール専用(90キロぐらい)であれば、かなりよいと思います。が…、野球用ならば、前から来るボールを打つ感覚を身につける!といった軽い気持ちでよいと思います。所詮野球の球筋とソフトボールの球筋とでは、違った感覚の方が多々あるので。いかに、自分の理想に近いスイングが出来るかというのを追求してください。あくまでも私の意見ですが…。。。
頑張ってくださいね。

[ぽん]

#522008/07/20 16:18
逃げちゃ駄目だ!!逃げちゃ駄目だ!!
逃げちゃ駄目だー!!!
ttp://nisi.nisimuku.com/hohiopio/

[匿名さん]

#532008/07/20 16:23
そうなんですよね。野球の球筋とソフトボールの球筋が違うので、バッティングセンターではそこそこ打てても、練習でのフリーバッティングになるとポップフライばっかり打ち上げてしまってます。
スタンスを変えたり、構えを変えたりいろいろ試行錯誤しています。

[匿名さん]

#542008/07/20 20:31
はい。要は今何を重点に置くかなんですね!ソフトボールと野球は似てますが別競技なんですね。野球を経験しているのなら、良いところを参考にし、伸ばしていったら良いと思います。野球が出来るから大丈夫ってことは考えないでください。努力あってこそですよ!自分なりに考え、自分にあった打撃を確立してください。応援しています。。

[ぽん]

#552008/07/20 21:10
54さんは野球経験者ですか?また今現在はソフトボールでどこまでいったことあるか経歴を教えてください

[匿名さん]

#562008/07/20 22:31
>>55
そんなことを聞いて意味があるの?
経歴うんぬんは関係ないね。

[匿名さん]

#572008/07/21 00:12
なんかエラそうに書いてしまいましたかね?だから私の事が気になった??そうだったら謝ります。すいません。とりあえず答えられることは、野球・リーグ経験者ということぐらいですかね。これぐらいで勘弁しといてください。
あくまでも、私の考えですのであまり気になさらないように!悪しからず。。

[ぽん]

#582008/07/21 01:20
ぽんさんの意見は素晴らしい。 あなたが監督をするチームで頑張りたいぐらいです。
僕は悩んで自分の構え、スイングをみつけるまでは皆と同じ練習をしてました。野球とソフトは別です。 自分に合ったスイングをみつけて下さい。
以外にアッパーの方が良いですよ。 限度はありますけどね…

[匿名さん]

#592008/07/21 01:21
ぽんさんの意見は素晴らしい。 あなたが監督をするチームで頑張りたいぐらいです。
僕は悩んで自分の構え、スイングをみつけるまでは皆と同じ練習をしてました。野球とソフトは別です。 自分に合ったスイングをみつけて下さい。
以外にアッパーの方が良いですよ。 限度はありますけどね…

[ゴン太]

#602008/07/21 18:27
嬉しいお言葉ですが、私はまだ現役でやってますよ。お互い頑張りましょね!

[ぽん]

#612008/07/22 21:29
そういう意味で聞いたんじゃないです。全く私と考えが一緒だったのでどんな人か気になって。こちらこそすみません。あと一つ。ぽんさんは野球ではどこらへんまで?私は社会人野球どまりです。

[55]

#622008/07/22 21:43
え~っと、私なんか言うほどのもんでもないですよ。大学まで野球→ソフトボールっていう、流れですかね。
まぁお互い頑張りましょう。

[ぽん]

#632008/07/22 23:12
ぽんさんは凄い!こんな人が同じチームに居てくれたらどれだけ心強いか!!
ぽんさん、バットのヘッドを立たすって言うのは、どういう事ですか?詳しく知りたいのですが…すいません素人なもんで。
それと右打者の外角の打ちかたのコツみたいなのは?

[匿名さん]

#642008/07/22 23:53
ゴムから革に転向したときに苦労しましたか?

[匿名さん]

#652008/07/23 01:18
え~っとまず、バットのヘッドを立たたす!ですが、これは私が思うことであって、必ずしも正しいとは言えないことを先に了承しといてください。

バットのヘッドを立たす・はしらす…というのは、簡単にいうとスイング時に一番ヘッドスピードを速くすると思って頂いたら結構だと思います。要はインパクトの瞬間のヘッドスピードを如何に速くするかを意識してもらいたい。。
この時のポイントは、どれだけインパクトの瞬間まで力を入れずにバットコントロール出来るかだと思います。
しかし、実際は力を入れなければバットは思ったようには、コントロールできませんし…この辺が上手く説明出来ない辛さです。。。
イメージ的には、振り出し時⑦~⑧・インパクト⑩みたいな感じかな…。
では、どのようにすれば効率良くヘッドを走らす事ができるのか?
私が一番気にし、意識している事は、(右打者)左脇の絞めと左手首の返し方ですかね。特に脇の絞めは重要です。右手はインパクトまでの補助動作と、インパクト後のボールを運ぶ事を意識したら良いと考えます。まずは、軽いノックバットなどで軽く(ゆっくり)振りながら、自分のスイングを鏡等でチェックしながら、練習してみたら良いと思います。

次に外角の打ち方ですが、特に私は意識していません。ただ真ん中の球よりも少しポイントを近くし、球に逆らわず素直に打ち返してやればいいとよく聞きますよね。私もその考えに賛成です。コースを考えて打つ…ではなくて、自然にコースに反応出来るように練習することだと思います。
上・下の変化に自然に身体を反応させるよりは、比較的はやく出来るようになると思うのですが…。


あと、申し訳ないですが、ゴム経験は非常にあさく、いきなり革で始めたようなもんでした。当然、はじめは全くカスリもしませんでしたが、“努力”これですね。。。

またまたエラそうになってしまいましたが、スイマセン。
こんなもんですかね。。。

[ぽん]

#662008/07/26 18:07
ライズは?

[匿名さん]

#672008/07/26 18:31
タイミングの取り方ですが、野球をやっていたので、ピッチャーがモーションに入ってから足を上げてスイングを開始すると、どうしても振り遅れてしまいます。
ソフトボールでは、ピッチャーがどのモーションのときにスイング動作を開始したらよいのでしょうか?

[匿名さん]

#682008/07/26 18:44
基本ライズもドロップも多少スイングが悪くてもタイミングさえ合えばうてます。スイング動作はあまりとらない方がいいと思います。バットが出やすいところ(耳元)にかまえて、ステップも少しだけ。上下に目線がぶれない様心がけライズは上からたたきます。力を入れなくても最近のバットは驚くほど飛んでいきます。様はライズは上からたたくのとタイミングです。直球より少し球速が落ちるのでそこを注意してください。

[匿名さん]

#692008/07/26 18:46
なるほどスイング動作をとりすぎるから67サンは振り遅れてしまうんですね

[匿名さん]

#702008/07/26 18:52
ありがとうございます。
野球のクセがなかなかしみついて離れないので、どうしても振り遅れてしまいます。またバッティングセンターもピッチャーは野球のモーションなので、タイミングの取り方がわかりません。バッティングセンターではよく飛ぶのに、試合やフリーバッティングではポップフライばっかりです。

[匿名さん]

#712008/07/26 21:16
ちなみに私も野球出身です。

[匿名さん]

#722008/07/27 19:31
67です。今日は右肘を後ろに引いて、肩甲骨を背骨に引き寄せるようにして、ややオープンスタンス気味にしてみたら、5打数4安打と大爆発でした。

[匿名さん]

#732008/07/27 19:48
難しいですね~ もう少し簡単に考えてましょうか。 考え過ぎはよくないなぁ

[匿名さん]

#742008/07/27 19:57
72素晴らしいですね。こっちもうれしくなります

[匿名さん]

#752008/07/29 11:06
私も72さんのイメ-ジと同じです。
(右打者の場合)左足・体・グリップの位置が一直線のイメ-ジに
なると思います(実際はなりませんが、イメ-ジです)

タイミングの取り方は、リリ-スの瞬間に左足を少し浮かせ体重を右足へ
この間に打つか、打たないかを決めます。
投手のスピ-ドによっては、リリ-スの少し手前かリリ-スの後に左足を
浮かすか調整します。
あまり投手の方向に移動しすぎると、チェンジアップを投げられますので
体重移動は極力おさえる事ですね^^

[匿名さん]

#762008/07/29 20:03
72です。この前はうまくいきましたが、もっと速い球を投げるピッチャーとではまだどうなるかわかりませんので、もっともっと考えて練習したいと思います。

[匿名さん]

#772008/07/29 23:31
テイクバックなしで打てばいいだけぢゃないの?

[匿名さん]

#782008/08/02 14:37
バッティングセンターでもだいぶ強い打球をセンター方向に打ち返せるようになりました。

[匿名さん]

#792008/08/03 19:58
今日はフリーバッティングでもかなり感触が良かったです。
コーチからはもう少しテイクバックを取ってもいいよと言われたのですが、このスタイルでいきました。
もっと実戦を積み重ねていきたいと思います。

[匿名さん]

#802008/08/12 16:20
みなさんは球も速くて変化球もきれるような良いピッチャーが相手の時にどんな所に気をつけてバッターボックスに入っていますか?

[匿名さん]

#812008/08/12 19:13
無心になって、自然にバットが出るように心掛けてます。

[匿名さん]

#822008/08/12 21:21
気合で負けない

[匿名さん]

#832009/03/10 14:28
いたいた!噂のノーパン娘(笑)ノーパンのくせになかなかやらせてくれないって噂だったけど
実際ヤバいって(笑)簡単にやらせてくれる所か超ド変態( ̄0 ̄;)アナルなんて可愛いもんだよ。
一番受けたのが着ぐるみスカトロプレー(笑)ムックの着ぐるみきせて尻に穴だけ空けてやってみた(笑)
変わった子マジ多いよココ→ ttp://heart.15jam.net/
あ、まり☆って子注意した方がいいよ。かなりの切れキャラだから(笑)
だいたいM募集ってからノッタのに何なんだろこの人はぁ・・・???

[匿名さん]

#842011/05/14 10:24
これみてみんなで勉強しよう

[きのこ]

#852011/05/14 11:41
私(左打者)は、バットがスムーズにでる位置(耳の後ろ)に、少々寝かせ気味、頭の高さが変わらないように気を付けて、顎ひいて背筋はピンと、下半身は左足重心で右足の踏み出す幅は狭く、左膝を内側に絞って右膝には壁を作る感じでパワーが逃げない様に、後はストライクゾーンへきた球を剣道の『めん』のイメージで内へ外へ弾き返す


わたくし個人の意見なので参考にはならないかもしれませんが…
まだまだ試行錯誤中です

[きのこ]

#862011/05/14 12:27
きのこはいのきです

[いのき]

#872011/05/19 10:55
質問です。打席で打つ時どうしても当てにいってしまって巨人の阿部選手のようなフルスイングができません。三振はここ何年かした記憶がないのですがそれだけ当てにいっている証拠だと思います。人よりパワーはある方だと思うのですが自分より非力な選手より飛距離で劣っています。試合中フルスイングできる方をうらやましく思います。どのようにすればよろしいでしょうか?ちなみに革のFPをやっています。

[匿名さん]

#882011/05/20 01:04
>>87
当てにいけるだけの余裕があるということは、
裏を返せば、タイミングが早過ぎるのでは?
差し込まれるのを覚悟して、ギリギリまで引きつけて打てるように、
始動を遅らせるなどしてみてはいかがでしょう。
ボンズは、試合前のバッティング練習で、
引きつける感覚を確認するため、
わざと三塁方向へ、ファールを打つようにしていたと聞きました。
それにしても、昨日のホームランは凄かったですねw

[匿名さん]

#892011/05/20 10:13
すごかったですよね。あれだけ振れたら気持ちいいだろうなと思います。なるほど意識して始動を遅らせるのも良い練習になるかもですね。空振りするのがとにかく嫌いなもんで無意識に早めになってたのかもしれません。

[匿名さん]

#902011/05/21 00:51
シンプルに考えて、1、2、3で振る。

[匿名さん]

#912011/05/21 10:49
そんなんだったらチェンジアップにクルクルだろ。

[匿名さん]

#922011/05/21 11:58
手塚一志氏の理論が一番!

[匿名さん]

#932011/05/21 13:06
ソフトで123のタイミングの取り方は有り得ない!とるなら12でしょ!

[匿名さん]


『集え!いろんなバッティング理論』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。




🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板