1000
2008/07/16 07:52
爆サイ.com 北関東版

🥋 空手道





NO.6412661

空手団体 拳聖会
合計:
空手団体 拳聖会 ② 次スレ👉️
報告 閲覧数 315 レス数 1000

#7012008/06/28 01:50
かす

[匿名さん]

#7022008/06/28 04:04
かす

[匿名さん]

#7032008/06/28 05:04

[匿名さん]

#7042008/06/28 06:12
あげ

[匿名さん]

#705
この投稿は削除されました

#7062008/06/28 07:58
ttp:\/\/www.

[匿名さん]

#7072008/06/28 08:16
ケンカマスター殿
ケンカでパンチとローの連打は有効ですか?

[匿名さん]

#7082008/06/28 08:22
あげ

[匿名さん]

#709
この投稿は削除されました

#7102008/06/28 11:10
あげ

[匿名さん]

#711
この投稿は削除されました

#7122008/06/28 20:06
拳聖会は顔面ないからローとかボディのみだよ?
顔面は蹴りのみ。
あとはボディーへのパンチ、ローキック、中段、ハイだけ。
うまい人は全然顔面蹴りくるけどね。

[匿名さん]

#713
この投稿は削除されました

#7142008/06/28 21:25
防具を付けての顔面への突きは練習してないんですか?フルコンの練習だけじゃ不安じゃありません?

[匿名さん]

#715
この投稿は削除されました

#7162008/06/29 04:48
あげ

[匿名さん]

#7172008/06/29 06:08

[匿名さん]

#718
この投稿は削除されました

#7192008/06/29 07:43
K-1の創世記、佐竹やアンディフグが出ていた当時
空手出身者は顔面パンチに対する恐怖心がありありと見てとれた。
顔面パンチが来ると目をつぶり、顔をそらしてしまうという。サムグレコなどは恐怖心のあまり、下を向いたままパンチを突き出すばかりであった。
それよりもマズかったのはフルコン空手家の習性、身体を硬直して耐えようとしたためにパンチの衝撃を逃がすことができずモロに食らっていた。
ヒザの伸縮も上手くなく、衝撃吸収サスペンションとしての機能を成してなかった。
結局この癖は最後まで抜けることがなく、佐竹もフグも相当なダメージが蓄積していたのではないかと思う。
最近はグローブ空手も各地で流行っているようだが、空手とボクシング、キックボクシングはまったく違う競技であり、グローブをつけて空手の突きをすることにあまり意味はない。
グローブで効かせようとしたらボクシング的なパンチにならざるを得ない。空手は素手である以上グローブではなく、スーパーセーフを着用したほうがマシだと思う。
スーパーセーフもまた顔面を守られてはいるが、首への衝撃を減らすことはできないので、相応のレベルにある選手でない限り無闇に顔面アリをやるべきではない。

[匿名さん]

#720
この投稿は削除されました

#7212008/06/29 23:13
武道をやってる以上、リアルファイトを常に意識すべきですね
やはり顔面への攻撃に対応出来るようにしないと…

[匿名さん]

#7222008/06/29 23:17
あげ

[匿名さん]

#723
この投稿は削除されました

#7242008/06/30 00:33
あげ

[匿名さん]

#7252008/06/30 01:25
顔面無しで、最強なんて言ってる団体シンジラレナ〜ィ

[匿名さん]

#7262008/06/30 07:12
あげ

[匿名さん]

#727
この投稿は削除されました

#7282008/06/30 10:09
結論
ケンカに弱い奴は空手をやっても弱い

[匿名さん]

#7292008/06/30 10:25
結論
タイマンで強くなりたければ総合に逝け

[匿名さん]

#7302008/06/30 11:59
別に総合やらなくてもw

[匿名さん]

#7312008/06/30 13:02
↑じゃあ何?w
格闘技やってて喧嘩した事のある人に話が聞きたい 練習した事がいかされてますか?

[匿名さん]

#7322008/06/30 13:31
殴り合い→つかみ合いがほとんどの喧嘩のパターンなので、蹴りはなかなか出ないと思います
自分はシンプルに前蹴りとワンツーが有効だと思います。

[匿名さん]

#7332008/06/30 13:43
あと、体力差がある場合(身長、体重など)技だけではとても対処出来ないのでキチンと筋トレ等で体力面、特にパワー面を補強しておく必要があります
素人と格闘技経験者との決定的な違いはパワーです。

[匿名さん]

#7342008/06/30 14:50
あげ

[匿名さん]

#7352008/06/30 14:57
あげ

[匿名さん]

#7362008/06/30 15:56
あげ

[匿名さん]

#7372008/06/30 17:34
あげ

[匿名さん]

#7382008/06/30 17:39
>>733
同意。
なんだかんだ言っても結局はパワーだな。
パワーのない技など屁だ。
マス大山も技は力の中にあると言ってたしね。

[匿名さん]

#739
この投稿は削除されました

#7402008/06/30 18:21
マス大山は、技が無いから力に頼ったんだな

[匿名さん]

#741
この投稿は削除されました

#7422008/06/30 20:59
スタミナも必要ですけどねw この二つが揃って、技が入ればかなり強いでしょ

[匿名さん]

#743
この投稿は削除されました

#7442008/06/30 22:46
あげ

[匿名さん]

#745
この投稿は削除されました

#7462008/07/01 01:36
フルコンパンチの様な肩に力の入ったパンチじゃあ××力を抜く事を覚えてなきゃ

[匿名さん]

#7472008/07/01 06:03
ビックミットをひたすら叩く練習じゃなくて、シャドーやパンチングミットを使った練習を主にやった方がいいですね
パンチに力が入るのは個人的に技量が足りないだけだと思います

[匿名さん]

#7482008/07/01 06:16
ビックミットの持ち手も前に出て必要以上に圧力を掛ける様にしちゃうと、練習してる側も力の入った押し込むパンチになってしまい結果的に良いパンチが打てなくなってしまいます
これでは只のスタミナ練習ですね
持ち手の巧さも重要です。

[匿名さん]

#749
この投稿は削除されました

#7502008/07/01 07:47
あげ

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板