1000
2023/12/03 19:28
爆サイ.com 南部九州版

宮崎高校野球





NO.9716121

都城高校⑦
PL全盛期、春の選抜で延長までもつれPLを苦しめた都城高校。
復活願う
👈️前スレ 都城高校 ⑥
都城高校 ⑧ 次スレ👉️
報告閲覧数2.1万レス数1000
合計:

#12019/08/17 22:29
来年は期待できるよ
都城東にライバル扱いされるレベルだ

[匿名さん]

#22019/08/17 22:39
ここも県外、寄せ集めパックでしょ?
野球もお米も混ぜ合わせより県純産の宮崎産コシヒカリの方が良いのでは…

[匿名さん]

#32019/08/17 23:33
以前は地元米ばかりでしたが、なかなか地元米が集まらなくなってます
ただし、今年復活し、今後は、地元米で美味しいご飯がたべれるようになるでしょう

[匿名さん]

#42019/08/18 02:46
>>2
日南学園とか小林西とかと違い強かった時期は純市内産でしたよ。あれから20年、血迷ってた時期は終わりようやく芽が出ようとしている所です。残念な事に衰退している間に都城の優秀な選手はほとんどと行っていいほど市外に出ていってしまったので県外者を連れてくるしかありませんがまた都城地区に強い学校が出てくればその優秀な選手も市外に行かずに残ってくれるのではないかとおもいます。とりあえず今は都城東がその一角になろうとしてますね

[匿名さん]

#52019/08/18 06:44
都城市民の高校野球ファンは切に都城の復活を望んでいる人が多いと思う。
今は、上手い子の市外の流出を防ぐ事だろうね。
それこそ、今は都城東辺りが甲子園に行けば、自然と地元志向が高まりそうな気がする。
それからかな 都城の復活は

[匿名さん]

#62019/08/18 07:01
都城は小林西との決勝で敗退、その後の決勝三連敗がなければ、仙台育英や聖光学院みたいな県では負け無しの甲子園常連校になっていたはずだろうな。。
完全に歯車狂っちゃったね。
川野監督の時は、練習試合で負けた時は、小林辺りから、走って帰らされていたらしいね
それだけ厳しかったみたい
川野監督の後、監督された川崎監督が辞められたのが、一番痛かったな、、
川崎監督か後三年指導されていたら、ガラッと現状変わっていたはず
決勝三連敗の責任取られたのかな、、
辞めた後は、串間で釣具屋さんされていたんだよな
勿体ない

[匿名さん]

#72019/08/18 12:35
復活 ないな

[匿名さん]

#82019/08/18 12:41
>>6
約10年くらいになるかな
川崎監督は亡くなられたですね!

[匿名さん]

#92019/08/18 14:40
なくなったのは、新聞にも名将亡くなるって記事でていたよな。。

[匿名さん]

#102019/08/18 17:21
沖縄のパイプはなくなったのかな?
昔は沖縄から沢山の生徒来ていたよなー

[匿名さん]

#112019/08/18 18:23
きても、すぐ辞めた時もあったな
強くなれば、良い選手も集まってくるんだろうけど

[匿名さん]

#122019/08/18 18:50
制服は、海軍が着ていた詰襟なの?
紺色のやつ
あれってPLも鹿実もだよね

[匿名さん]

#132019/08/18 19:17
>>12
制服は変わったんじゃなかった?
前の制服なら海軍流れの制服だよ。
その影響で毎年自衛隊をよんで
学生は訓練してもらってた

[匿名さん]

#142019/08/19 03:04
制服は変わったのか、、
前は男子生徒は野球部以外も全員坊主だったよな
いかに校風が厳しかったかわかる
甲子園の入場行進も、あれだけ整った行進するところ無いよな

[匿名さん]

#152019/08/19 03:07
>>11
ネットで見たが、夏は広島から、ボーイズの優勝投手がいたようだが力入れてるのかな?

[匿名さん]

#162019/08/19 08:01
>>14
都城高校は今でも校則は厳しいけど
前は県内で一番厳しかったね。
理事長が海軍流れの軍隊方式で
学校の運営を行っていたからね。
部活動等もその影響もあって
甲子園で一番目立ってたのは
軍隊方式の入場行進をやってた
都城高校なんだよね。
あれ観閲式でやる行進と一緒だから
目立たない方がおかしいけど

逆に当時県内で一番悪かったのが
私立では都城東
県立では都城農業
それが今では都城よりお利口さんの都城東、
制服が変わって女子が多くなって静かになった都城農業。
時代の流れだね。

[匿名さん]

#172019/08/19 08:17
>>15
関西はPL中村監督の庭みたいなもんだからね。相当顔も広いと思うし都城のあまりの悲惨さに愛弟子やまちゃんを紹介した以上知らぬ顔も出来ないだろうし実際就任してから中村監督も都城高校まできてるみたいだからどういう状況で選手達が入ってきてるのかまではわからないけど色んなつてがあるんじゃない。

[匿名さん]

#182019/08/19 08:30
>>16
確かに東、農業辺りが都城市内のキカンタロが行っていたが、今は何処も真面目な学校になってるよな
時代の流れだろうね
宮崎市内では、日章が昔と全然違って驚いてる。
みんな真面目で、校風も良くなっているね

そうそう都城高校って、みんな公立って思っていたみたいだね。
野球が強かった頃、都城って私立って言うと驚かれたの思い出した。

[匿名さん]

#192019/08/19 08:34
>>17
都城は監督変わって何処までやるかだね
山本の活躍で、都城高校の名前がちょこちょこ出だしているから、甲子園に出たりすると、注目度アップだね

[匿名さん]

#202019/08/19 08:43
>>18
宮崎でも隣の大分高校なんて県立と思う人がいるくらいだから九州を出たら都城高校は公立高校と思われても不思議じゃない。実際東京にいた時都城高校が甲子園でると公立高校だから頭いいんだねってよく言われてた。当時はネットもまだなかったような時代だから偏差値なんて調べられないしね。ちょっと返答には困ったけど

[匿名さん]

#212019/08/19 08:47
>>15
多少復活の兆しがみえはじめてますね

[匿名さん]

#222019/08/19 08:51
>>19
今の学生の両親なんかは都城高校と聞くと野球が強かったというイメージがまだあると思うから復活しようと思ったら記憶があるうちに頑張らないとこれ以上間があきすぎるとよそからよんで来るにも中々難しくなってくるんじゃない

[匿名さん]

#232019/08/19 09:21
リアルでPLと都城の試合、箕島星稜の試合観ていた世代の親の子供が、高校生になり出しているので、早く復活しないと、本当に来なくなっちゃうよな

でも春の選抜の都城とPLの試合は、ドキドキしながら観てたな
田口は、精神的に参っていて、胃痛の中投げていたんだよな。
夏はPLに研究しつくされ、点差ついて負けたけど
夏も

[匿名さん]

#242019/08/19 13:13
外野が口を出さず、監督、生徒に任す
これが一番

[匿名さん]

#252019/08/19 14:19
>>23
2アウトでなければ外野の普通のフライだったので走者はあまり身動きがとれなかったと思うけど2アウトだったから走者が塁を回ってたもんね。あの試合田口がKKコンビのPLを抑えてたので勝てると思ったんだけどね。本当に優勝を逃した試合だった。 その死闘を演じた名将中村監督が紹介して下さったやまちゃんだから若いけどそれなりの監督だと思うけどね。あとは今年くらいから少しづづ結果がでてくれば復活の明るい兆しが見えてくるんだけどね

[匿名さん]

#262019/08/19 19:59
>>25
あの試合終始都城が押し気味だったよな
ツーアウト一、二塁が何回かあったが後1本出なかった。
サヨナラのホーム踏んだのは桑田だったな、、

でも、キャプテンも自分のところに来たら落としていたかもって言っていたね。。
エラーした選手かばってだろうが、それだけ緊迫していたよな、、

[匿名さん]

#272019/08/19 21:30
8月23日小林市営球場 9時試合開始
都城VS小林西
都城勝つと見た

[匿名さん]

#282019/08/19 21:38
>>18
都城東⇨都立城東高等学校と思われている

[匿名さん]

#292019/08/19 23:51
都立はないでしょう
それだけ、名前が知られてないって事ですね
早く甲子園出場して名前を覚えてもらわないと
新チームで甲子園出場出来ないと厳しいかもね

[匿名さん]

#302019/08/20 09:37
新人戦で小林西に勝てば活路を見出せるだろうな

[匿名さん]

#312019/08/20 10:12
>>30
打線は前からすると良くなってるとはいえ
小林西もピッチャーはまだいいの残ってるからね。

[匿名さん]

#322019/08/20 11:27
小林西は鶴田以外は大したことないと思う

[匿名さん]

#332019/08/20 12:28
大城がいる。
なめるなよ 余裕で勝つよ

[匿名さん]

#342019/08/20 12:36
>>32
鶴田も波がありすぎた。
富島戦はバッティングピッチャーかと思えるくらいキレがなかった。小林西は大城より照喜名の方がいいと思うけど それでも各校の新チームの中では普通レベル

[匿名さん]

#352019/08/20 12:53
都城高校も
軸となる本格派の投手を
2人揃えて打線を強化すれば
普通に強くなると思うんだけど
そう簡単にはいかないのかな

[匿名さん]

#362019/08/20 18:17
>>34
おっしゃるとおり

[匿名さん]

#372019/08/20 19:46
>>35
甲子園ベスト8の時の、新西、藤本、右腕左腕の140超の二枚看板だと最高だがな
1999年都城が最後に甲子園出た安田、今泉コンビの時も、あと一人左腕投手いれば良かったが
荒れ球サイドハンドの安田は、140キロ超える球がいつぶつけられるか、打者は恐怖だったそうだ。
樟南戦はあと一歩だったが、あの試合安田は体力の限界だったな

[匿名さん]

#382019/08/20 19:54
>>37
そう考えると
山本がいた時復活のチャンス
だっただけに甲子園行けなかった
のが痛かった。
投手力は全国レベルだったけど
打力が草野球レベルだったから
仕方ないけどね

[匿名さん]

#392019/08/20 21:04
>>38
九州大会予選で延学に序盤に6点ぐらいリードしていて、最終的に一点差で負けて、九州大会逃した試合観ていたが、纏まりが全然なかったな。
山本のワンマンチームであったにせよ、纏まりないと勝てる試合も勝てない

逆に選抜に出た泉ヶ丘は、諏訪のワンマンチームだったが、仲よかったのか、凄く纏まりのある、好感持てるチームだったな

都城もあんなチーム作り出来ると復活できると思う

[匿名さん]

#402019/08/21 05:35
>>39
泉ヶ丘くらいの進学校は全校生徒に
あまり大きな問題児がいないので
毎年纏まりはいいし
そこそこ勝てるチームになってるよ。

とりあえず
新人戦は都城が小林西相手に
勝てるかどうか

[匿名さん]

#412019/08/21 06:37
新人戦の都城が小林西
都城の今後を占う大事な大事な一戦

[匿名さん]

#422019/08/21 11:28
誰か小林の球場観に行く人いれば、様子教えてほしい。
都城商は打撃凄いのかな?凄い点差で、勝ってるが

[匿名さん]

#432019/08/21 11:59
>>42
商業は2年生主軸のチームだったので3年が抜けたあともほとんどレギュラー残ってるから今年はいいよ。ただ今日の試合は高専だから参考にはならない。次でどの位力があるかがわかると思う

[匿名さん]

#442019/08/21 15:32
>>42
都城のピッチャーはどうなの?
少しはいいピッチャー入ってるのかな?

[匿名さん]

#452019/08/21 16:06
土曜日試合だったら小林行けるが、行けない時は、どんな投手がいるか教えて頂ければたすかるが。

しかし都城商が結構強いはず
高専は里中監督が指揮とっていて、この点差なら、かなりやるよ
都城も頑張って欲しい

[匿名さん]

#462019/08/21 16:24
>>45
アンチ商業が必ず湧いてくるよ。
都城商業が強くなってきたら
困る私学が市外にあるからね。
今年は一年レギュラーで出てた
選手がほとんど残ってるので
そこそこやれるし監督もモッチー
に代わったので前よりは強く
なってくると思うんだけどアンチは
なんだかんだですぐケチをつけてくる

[匿名さん]

#472019/08/21 16:37
>>46
県で上位にくい込むぐらいの成績残してから、ほざけ。
一回戦負けのレギュラーが残った所で何て事なかろう…笑

[匿名さん]

#482019/08/21 17:01
 ↑
ほら
湧いてきた

[匿名さん]

#492019/08/21 17:37
あっ本当だ
都城が復活しても妬まれるのかな、、

[匿名さん]

#502019/08/21 17:41
>>49
ねっ
瞬殺で馬鹿が引っかかったでしょ?

都城高校が復活したら妬まれるっていうか
今まで他校の私学が普通に上位に行ってたのが
また都城が強くなってくればまた
対抗馬が増えるからそれが嫌だと思う

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL