1000
2024/04/30 13:45
爆サイ.com 南部九州版

📊 政治・経済ニュース




HOT!オススメ! ⇒ 政治家・議員/ 政党・選挙/ 政治総合/ 経済/

NO.11820599

外国に乗っ取られたニセコ とうとう「日本人お断り」されてしまうw
1 :名無しさん@涙目です。:2024/04/28(日) 10:41:30.69 ID:Woea7kXM0.net
一棟「5億円超」⁉中国人富裕層に爆売れし続けている「日本人お断り」高級別荘の衝撃の実態

日本語表記のないホテル

英語と中国語表記の建設看板で囲われた建物は、2021年12月に竣工予定の全190戸の高級コンドミニアムで、コロナ禍下の2020年3月であっても最上階にある8億円を超えるようなペントハウスがアジア系の海外富裕層に売れていたという。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/98162b269b4005b13436cb1fba3e73f1d466140c
2: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2024/04/28(日) 10:42:09.79 ID:rbeWZZSS0
ありがとう円安岸田政権
国の宝に差し上げる勢い

11: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/04/28(日) 10:51:18.39 ID:xw7aA9is0
北海道が望んだことだしまあしゃあない

13: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU] 2024/04/28(日) 10:53:36.29 ID:sX28b36X0
観光とか呑気なこと行ってられるのは今年まで、来年から誰も来なくなる。

15: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2024/04/28(日) 10:53:51.17 ID:9+f8qEzA0
大丈夫
そのうち、この中国人も破産して
ニセコ売り出される

19: 警備員[Lv.14][初](みかか) [RU] 2024/04/28(日) 10:55:31.16 ID:RR1HTLwL0
弾薬を使わない侵略
まんまと引っかかる日本


元スレ:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1714268490/



【日時】2024年04月29日(月) 12:31
【提供】痛いニュース

#3512024/04/29 17:20
円高になったら売却されるだろう
いつなるかは不明だけどね

[匿名さん]

#3522024/04/29 17:21
自公連立政権誕生以来ずっと日本は落ち目だよ

[匿名さん]

#3532024/04/29 17:22
>>336
それなら、東南アジアとかで、外国人の土地購入を法律で規制してるように
日本も真似するべき。

[匿名さん]

#3542024/04/29 17:23
ニセコって何処群馬県ですか?

[匿名さん]

#3552024/04/29 17:24
しゃあないよ。日本人には価値を見出すことができなかったんだから。そうすると今人気の青森も土地買っとくと儲かるかもな。

[匿名さん]

#3562024/04/29 17:25
>>324
法律で規制したらいいのに。
日本の安さは、実質発展途上国レベルなんだから

発展途上国とかで外国人の土地所有が規制されてるように、日本も規制したらいい。

[匿名さん]

#3572024/04/29 17:33
シナ朝鮮帰化人政府じゃ

[匿名さん]

#3582024/04/29 17:35
初期の桃太郎電鉄では大赤字経営の見返りに大雪になればハイリターン、という夢の物件だった。

[匿名さん]

#3592024/04/29 17:36
固定資産税取れ!

[匿名さん]

#3602024/04/29 17:37
そもそも客が居ない

[匿名さん]

#3612024/04/29 17:37
そのうちニセコが日本から一方的に独立宣言するな

[匿名さん]

#3622024/04/29 17:37
>>354
手に持ってるもので調べられるよ

[匿名さん]

#3632024/04/29 17:39
>>362
珍子でどうやって答えを出すのじゃ?

[匿名さん]

#3642024/04/29 17:39
土地、建物、スキー場?、温泉?、知名度の高い観光地、などは

日本にとって貴重な資源。

日本の資源が、流出してるようなもの。
規制が必要。

[匿名さん]

#3652024/04/29 17:39
日本人お断りと言ってるのが日本人という悲しさ

[匿名さん]

#3662024/04/29 17:40
そもそも働いてる人も外国人なんだから
いずれ外国になる

[匿名さん]

#3672024/04/29 17:40
嫌なことは全部外国人がやってるんだから

楽しいことも全部外国人になる

いずれそうなる

[匿名さん]

#3682024/04/29 17:41
>>362
分からないから人に聞いたら島根県だと教えてもらえたよ親切な人もいるもんだね

[匿名さん]

#3692024/04/29 17:41
>>364
追記 日本にとって数少ない貴重な資源の1つなのに、
ほいほい外国資本に利用されてちゃ、日本の資源がますます枯渇して、貧乏国になるだけ笑

[匿名さん]

#3702024/04/29 17:41
新規移民もさ、北海道の赤字路線沿いの一括管理できないものかと思う。2〜3年くらい。

[匿名さん]

#3712024/04/29 17:41
>>364
規制するとニセコがオワコンになって税収が無くなる
ニセコ町は解散へ

[匿名さん]

#3722024/04/29 17:44
ニセコなんてただの原野なのに
中国人が山を切り開いてホテルを建てたら
日本の資源とか言い出す糞ミンジョク

[匿名さん]

#3732024/04/29 17:44
税制もさ所有者外国人だったら税率上げるくらい良いんじゃない?経団連に属してないだろうから、自民党もやりやすいだろ?

[匿名さん]

#3742024/04/29 17:45
>>372
いつのことを言ってる?昔から廃れたリゾート地だったぞ。

[匿名さん]

#3752024/04/29 17:45
中国で宣伝してお客様を呼んだのは中国人なので
日本人は何もしてない

[匿名さん]

#3762024/04/29 17:46
>>374
生意気だぞ

[匿名さん]

#3772024/04/29 17:48
中国人のおかげでニセコ町は解散しないで済んでる

[匿名さん]

#3782024/04/29 17:49
北の富士と言われるカッコイイ羊蹄山

[匿名さん]

#3792024/04/29 17:49
羊蹄山の8割が国有林、残りは中国人の私有林です

[匿名さん]

#3802024/04/29 17:50
お金になる部分だけ私有林、整備が必要な金食い虫は国有林で、税金で整備してる

[匿名さん]

#3812024/04/29 17:51
日本で何か始めるには賄賂が必要

[匿名さん]

#3822024/04/29 17:52
そりゃモンキージャップはお断りだろ。

[匿名さん]

#3832024/04/29 17:52
パーティー券を購入するのが日本における賄賂の作法だよ
現金なんか受け取ってくれない

[匿名さん]

#3842024/04/29 17:52
良いんじゃね、ニセコとかイランやろ

[匿名さん]

#3852024/04/29 17:52
>>0
銭次第でっせ😝

[匿名さん]

#3862024/04/29 17:54
日本人はマナーが悪いから
欧州ではレストランに入れない
ガクトでもトイレ前の席だって

[匿名さん]

#3872024/04/29 17:54
パスタをズルズル吸うのはやめてほしい

[匿名さん]

#3882024/04/29 17:55
>>386
中国人が日本だと言う奴ね😂

[匿名さん]

#3892024/04/29 17:55
>>374
横だけど、
じゃ、もともとのリゾート地を買い取っただけやな笑笑

苦労して開拓して開発して、子孫に遺そうとしたのは
昔の日本人やなー笑笑

[匿名さん]

#3902024/04/29 17:56
>>387
韓国が日本人だと言う奴ね😂

[匿名さん]

#3912024/04/29 17:56
>>382
糞害人逝けや

[匿名さん]

#3922024/04/29 17:56
地下鉄で横入りしてくるのは弱者男性が多い

[匿名さん]

#3932024/04/29 17:57
越後湯沢の用に成るよ

[匿名さん]

#3942024/04/29 17:57
強盗が増えてるので
護身用に銃を解禁してほしい

[匿名さん]

#3952024/04/29 17:57
どうしましたか?

[匿名さん]

#3962024/04/29 17:58
>>382
害人出ていけ

[匿名さん]

#3972024/04/29 17:58
だって日本猿キモいやん。

[匿名さん]

#3982024/04/29 17:59
1ドル180円まで逝ってみよう!

[匿名さん]

#3992024/04/29 17:59
都内も中国人経営の飲食店が多いぞ。

[匿名さん]

#4002024/04/29 18:00
自民党が言うように、海外から働き手をたくさん日本に呼び込んだほうが良いね。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。




🌐このスレッドのURL



本サイトに掲載されている記事の著作権は提供元企業等に帰属します。