失敗したからそれが間違っていたとは限らない。それが数年後に正解になったりする。
[匿名さん]
何ができないのかをはっきりさせ、それを少しでも上達するよう毎日努力を積み重ねていく。
[匿名さん]
四球を出す投手は守りの雰囲気を悪くする😖
四球を出すと失点につながる😖
四球を出すピッチャーはいらない😖
[匿名さん]
4つのボールとかストライクゾーンとか野球を考えた人は絶妙だね!
[匿名さん]
深化・伸化・新化・神化した新生サカナンの進化した真価の実力に期待する
[匿名さん]
犠牲フライ、内野ゴロ、押し出し、送球エラーで5点奪った日本とホームラン2発で3点取ったオーストラリア。サカナンが目指すべき野球はタイムリーなしで5点を取った日本のスモールベースボール。
[匿名さん]
☆Aグループ
・アメリカ
・メキシコ
・プエルトリコ
・オランダ
・ベネズエラ
・パナマ
☆Bグループ
・日本
・韓国
・台湾
・キューバ
・オーストラリア
・ドミニカ共和国
[匿名さん]
短期決戦やトーナメントでは守備力と投手力がしっかりしてるチームが勝ちます
[匿名さん]
日本、やっとタイムリーでの得点来ました。6点取ってますがタイムリーでの得点は1点だけ。でもそれでいいんです。最後に相手より1点上回ってればそれでOK。
[匿名さん]
左打者に対し、左投手のチェンジアップはめちゃくちゃ有効
[匿名さん]
四死球、守備のエラーを極力少なくすることが勝利への近道になります。
[匿名さん]
日本、圧勝体制に入りましたね。スモールベースボールは得点効率が高いのです。
[匿名さん]
流石は酒田の人たち。視点が国際大会。酒田は昔から貿易港だからな。外国船が常に入港するからな。
[匿名さん]
長打力やホームランは魅力ですが、目指すべきはスモールベースボールなんですよ
[匿名さん]
盤石な投手陣と鉄壁な守備力を築き上げられれば、長打力では劣っていて優位に戦えます。チェコもオーストラリアも投手陣が弱すぎるため、終盤に大量点を許す展開になります。
[匿名さん]
なるほど、あの破壊力あるイメージのキューバがリードされてる、キューバの打者はスイングは体にバットが巻き付く感じ、普通は野球初める時は投手から入るがキューバの選手は打つほうが好きなので打者から入ると聞いた、本当にバッティングが好きな国民性なんだなキューバは。
[匿名さん]
やっぱり欧米人は細かい野球出来ないな。プライド高くてまずバントしない。85年阪神日本一にした吉田監督がフランス代表チーム監督として赴任した時の特集見たがバントのサイン出しても嫌な顔する。態度に出る。その後に勝つ為にバントの重要性をようやく理解したみたいだが。あの時は確かフランス代表チームが日本高校生代表チームに全て負けたはず。ようやくバントするようになり吉田監督の言う事を聞いた。
[匿名さん]
韓国の方が長打力があるが、日本はスモールベースボールで挑む
[匿名さん]
韓国が先制。ボテボテのゴロの処理をミスったのは痛かった。スモールベースボールのチームが守備で隙を見せてしまった。
[匿名さん]
日本、紅林の2点タイムリーで逆転に成功。清宮が凡退も進塁打でランナーを2.3塁に進めたことが効いた。
[匿名さん]
まさに長打力の韓国とスモールベースボールの日本の構図
[匿名さん]
K国とやると必ず日本おかしくなる。しっかりしてほしい。化学反応のように変になる。どうしてだろうか?気分悪くなる。
[匿名さん]
巨人応援掲示板の人が
サッカー見ようと書いてた
だらしない日本
俺もサッカー見るか
[匿名さん]
阪神応援掲示板の人が
「サッカー始まったよ」
だって
[匿名さん]