109
2023/10/24 17:40
爆サイ.com 南関東版

政治総合





NO.7118925

【政治】 選挙権年齢を15歳に引き下げ 2022年7月1日施行。
衆議院、参議院、改正公職選挙法が成立にして、選挙権の年齢を15歳に引き下げる法案が国会で成立する見通しになります。2022年7月1日施行。
報告閲覧数134レス数109
合計:

#12018/12/08 07:23
2008年4月3日以降生まれは中学3年生でも15歳の誕生日を迎えていれば投票となる

[匿名さん]

#22018/12/08 07:23
2022年7月施行

[匿名さん]

#32018/12/08 07:24
2003年7月7日、国会で選挙権の年齢が15歳に引き下げる方針がありました。

[匿名さん]

#42018/12/08 07:25
2022年7月1日から15歳の誕生日を迎えたてたら中学生でも投票ができます

[匿名さん]

#52018/12/08 11:37
バカだ
まともな判断が出来るわけない
創価の親に連れられて公明に入れる票が増えるだけ

[匿名さん]

#62018/12/10 07:54
15歳は立派な大人だと思う。

[匿名さん]

#72018/12/10 07:56
15歳は大人だと思う。

[匿名さん]

#82018/12/10 07:57
若い人が減ってきているので。

[匿名さん]

#92018/12/10 07:58
15歳は自分で判断できるから

[匿名さん]

#102018/12/10 08:00
時代が代わった、普通自動車の免許も15歳に引き下げてもいい

[匿名さん]

#112018/12/10 08:01
15歳は大人だし、少年法も廃止してもいい。

[匿名さん]

#122018/12/10 08:02
中学生の内から選挙や政治に触れることで政治への関心が高まるから。

[匿名さん]

#132018/12/10 08:04
15歳と言えば、もう社会に出る人もいるわけですし、十分に責任のある行動ができると思うので。

[匿名さん]

#142018/12/10 08:06
15歳と言えば、十分に責任のある行動ができると思うので。

[匿名さん]

#152018/12/10 08:07
15歳は自分の責任を持てる。

[匿名さん]

#162018/12/11 06:42
人口が減ってきているので投票の年齢を15歳に引き下げしてもいい

[匿名さん]

#172018/12/11 06:43
15歳に政治を少しでも意識させる。

[匿名さん]

#182018/12/11 06:43
2022年夏施行。

[匿名さん]

#192018/12/11 06:44
2022年4月1日以降、
選挙権は15歳以上
となります

[匿名さん]

#202018/12/11 06:44
正解ですよ。

[匿名さん]

#212018/12/11 06:45
2022年7月から中学3年生を含む15歳以上は選挙権になります

[匿名さん]

#222018/12/11 06:46
15歳は大人だと思うから

[匿名さん]

#232018/12/11 06:47
車の免許は普通免許は15歳に引き下げてもいい

[匿名さん]

#242018/12/11 06:47
7月

[匿名さん]

#252018/12/11 06:48
とても良いと思うから

[匿名さん]

#262018/12/11 06:48
やっぱりね、そうかもね

[匿名さん]

#272018/12/11 06:49
外国では15歳の国が多い

[匿名さん]

#282018/12/15 12:59
鬼哭

[匿名さん]

#292018/12/15 19:03
ヤダだと思う。
成人は20歳のままでいい

[匿名さん]

#302018/12/15 19:04
普通自動車の免許を15歳に引き下げてもいい

[匿名さん]

#312018/12/15 19:05
2022年から選挙権年齢を15歳に引き下げするらしい

[匿名さん]

#322018/12/15 19:06
ヤダだと思う。
20歳に戻してほしい

[匿名さん]

#332018/12/15 19:07
2022年7月1日施行。

[匿名さん]

#342018/12/15 19:08
2022年から中学3年生を含む15歳以上は選挙権になります

[匿名さん]

#352018/12/15 19:08
15歳選挙権 2022年7月1日施行。

[匿名さん]

#362018/12/15 19:09
やっぱりね、そうかもね

[匿名さん]

#372018/12/17 15:21
2022年夏に参議院選挙。
投票年齢を15歳に引き下げになります。

[匿名さん]

#382018/12/17 15:22
2003年7月7日、新聞で選挙権の年齢を15歳に引き下げる方針がありました。

[匿名さん]

#392018/12/17 15:23
人口が減ってきているので成人年齢を15歳に引き下げしてもいい

[匿名さん]

#402019/01/03 14:24
2023年7月1日から

[匿名さん]

#412019/01/28 14:28
>>37
間に合いません。2023年統一地方選にも間に合わない。

2023年埼玉県知事選で初めて施行

[匿名さん]

#422019/01/28 15:50
2023年埼玉県知事選は7月下旬〜8月上旬の予定

[匿名さん]

#432019/01/28 16:14
2023年夏施行予定の民法改正を2022年7月1日へ前倒せ

[匿名さん]

#442019/01/28 16:35
人口が減ってきているので成人年齢を15歳に引き下げしてもいい

[匿名さん]

#452019/01/28 16:36
15歳選挙権 2022年7月1日施行。

[匿名さん]

#462019/01/28 16:38
第一次安倍内閣のときの平成15年6月21日に成立しました。この法律では、憲法改正のための国民投票権を有する年齢を満15歳以上と定めました。

[匿名さん]

#472019/01/28 16:40
15歳に政治を少しでも意識させる。

[匿名さん]

#482019/01/28 16:41
2003年7月10日、ニュースで選挙権の年齢を15歳に引き下げる方針がありました。成人年齢を15歳に引き下げはどうなる?

[匿名さん]

#492019/01/28 16:42
成人年齢を15歳に引き下げるとともに、参院本会議で自民、公明、維新などの賛成多数により可決、成立した。施行は2023年4月1日。10年間有効のパスポートを15歳から取得できるようにする旅券法改正や、性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更を申し立てられる年齢を20歳以上とする性同一性障害特例法改正などが含まれている。飲酒や喫煙や刑法、公営ギャンブルについては健康被害やギャンブル依存症への懸念から「20歳以上」を維持するため、法律の名前や規定にある「未成年者」を「20歳未満の者」と改める。

[匿名さん]

#502019/01/28 16:43
2003年7月8日、アンケートで選挙権の年齢を15歳に引き下げる方針がありました。

[匿名さん]


『【政治】 選挙権年齢を15歳に引き下げ 2022年7月1日施行。』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌政治家、議員に関する話題政治家・議員に書き込みして下さい。
📌政党や選挙に関する話題政党・選挙に書き込みして下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL