917
2024/03/28 08:27
爆サイ.com 南関東版

🧢 高校野球全国





NO.7012918

東北・北海道の北国勢で駒苫の次に日本一になるのはどこだ?
合計:
#4182020/07/22 05:18
(笑)

[匿名さん]

#4192020/07/22 09:17
うち(旭川大高)

[匿名さん]

#4202020/07/22 12:58
このあと高校野球決勝戦
甲子園こそ開催されない今年ですが、球児の全力を画面越しで見届けたいですね
そして母校の明桜高校、今年こそ優勝目指して頑張れ

[匿名さん]

#4212020/07/23 03:59
浮上

[匿名さん]

#4222020/07/25 01:28
どこだ?

[匿名さん]

#4232020/07/25 03:44
3うちのどれかやろ
 
うち(旭川大高)
うち(ノースアジア大明桜)
うち(鶴岡東)

[匿名さん]

#4242020/07/25 03:45
あとは6(日本)のどれかやろ
 
白樺学園(日本)
北照(日本)
駒大苫小牧(日本)
八戸学院光星(日本)
花巻東(日本)
聖光学院(日本)

[匿名さん]

#4252020/07/25 03:46
遅くなりましたが、>>420さま
うち(ノースアジア大明桜)、優勝おめでとうございまーす♪

[匿名さん]

#4262020/07/26 01:02
>>410>>411>>412
宮城高校野球掲示板で、宮城の野球玄人さんによる仙台育英 黄金世代への冷静な分析
https://bakusai.com/thr_res/acode=2/ctgid=123/bid=2194/tid=7561086/

[匿名さん]

#4272020/07/26 22:54
過大な期待は禁物

[匿名さん]

#4282020/07/27 11:02
地元球児主体で、あわや三年連続日本一を達成しかけた駒大苫小牧
駒大苫小牧の次に日本一になる北国勢のチームどこだ?

[匿名さん]

#4292020/07/27 18:38
宮城高校野球 > 2020夏季 代替東北大会の優勝チームはどこだ?
https://bakusai.com/thr_res/acode=2/ctgid=123/bid=2194/tid=8684794/

[匿名さん]

#4302020/07/27 18:52
>>312
>東北7県(新潟県を含む)は何故優勝すらできないのか?

なんでだろ・・・新潟含む東北7県は優勝に縁がないね

[匿名さん]

#4312020/07/27 19:06
全国の高校野球情報 ④


#229 2018/11/24 21:24
  野球留学問題は東北のレベルが原因

  #49 2018/09/02 11:03
  これは有名な話
  大阪の某シニア指導者は
  試合で結果を出せなかったり、伸び悩んでる選手に対し
  「そんなこっちゃ、お前 大阪におられへんぞ?  青森いかすど
  ボケー!」
  とハッパをかけるそうです
  アタマにきませんか?関西からしたら青森はダメなやつが仕方なく
  いくところです
  それでも青森地元民が相手なら楽々甲子園に出れるから
  いいんでしょうけど


#230 2018/11/24 21:29
  >>229
  こんな言い方されてるうちは光星の全国制覇は無い
  香田誉士史氏の居たころの駒大苫小牧みたく、
  関西からもS級の大物が行きたくなる高校野球部にならなければ

[匿名さん]

#4322020/07/27 20:02
>>312
キャッチャー森、もうひとりのエース真壁、3番大沼、セカンド槇は育英進学予定だった

[匿名さん]

#4332020/07/28 05:04
高井雄平、ダルビッシュ、マー君みたいに、関東や関西からドラ1級の大物ピッチャーが北国の強豪校に来た時に、北国勢 日本一のチャンスでは?

[匿名さん]

#4342020/07/28 05:11
高井雄平、ダルビッシュ、マー君らはいずれも下級生の時から、全国屈指の超高校級ピッチャーとして活躍してたよね

[匿名さん]

#4352020/07/28 07:25
それに比べると黄金世代と期待されてる仙台育英の140キロ投手陣は・・・

[匿名さん]

#4362020/07/28 19:00
地元球児主体で、あわや三年連続日本一を達成しかけた駒大苫小牧
駒大苫小牧の次に日本一になる北国勢のチームどこだ?

[匿名さん]

#4372020/07/28 19:53
>>435
育英のバカ共が騒いでるだけで全国じゃ無名のノーコン投手陣

[匿名さん]

#4382020/07/28 20:47
>>436
初優勝のみ!あとは外人部隊!
北海道、東北は外人の加入がないとお話しにならない(笑)卑怯な優勝目指したところで無意味(笑)
100年以上ただの1回も優勝してないんだから仕方ないのか?惨め(笑)

[匿名さん]

#4392020/07/28 22:35
05年の優勝投手はたしかに田中だったが、道産子、背番号1松橋、あまり出番がなかった背番号10吉岡で連覇できたかも。吉岡は投球回少なかったが、確か2試合登板して無失点だったはず。

[匿名さん]

#4402020/07/28 23:36
>>438
田中は兵庫だけど、レギュラーの大半は北海道の生徒では?

[匿名さん]

#4412020/07/29 04:10
>>440さま同意
田中と山口(ともに兵庫)だけが県外

[匿名さん]

#4422020/07/30 10:23
ですよね

[匿名さん]

#4432020/07/31 09:57
あげ

[匿名さん]

#4442020/07/31 10:12
北海道東北の3うちやろ
 
うち(旭川大)
うち(明桜)
うち(鶴岡東)

[匿名さん]

#4452020/08/01 06:38
香田誉士史氏みたいな名将が現れれば、その高校に有望球児が集まりVの可能性あり

[匿名さん]

#4462020/08/01 10:06
>>440
2人もいれば地元優勝じゃないよ!
戦後復帰からの沖縄の度重なる地元優勝を見習え!

[匿名さん]

#4472020/08/01 10:13
>>432四番横田も育英進学が決まってた。

[匿名さん]

#4482020/08/01 10:49
東北のチームが初の日本一になる時は、せめてレギュラーの半分以上が地元東北の球児であって欲しいという高校野球ファンの声は見たことある

[匿名さん]

#4492020/08/02 04:00
449

[匿名さん]

#4502020/08/03 06:55
>>430
新潟含む北国勢悲願の日本一はいつの日か?

[匿名さん]

#4512020/08/04 20:02
2年後の光星現1年が凄い

[匿名さん]

#4522020/08/04 20:27
>>451
明徳から二桁安打放つまで認めません‼
一度くらい明徳と試合してこいよ!負けてもいいんだから!

[匿名さん]

#4532020/08/08 22:27
>>430
新潟含む北国勢悲願の日本一はいつの日か?

[匿名さん]

#4542020/08/09 09:09
単行本で「二度消えた甲子園」(須江監督著)
というタイトルだったかな?

それが発売されたけど、
やっぱり仙台育英なのかな?

上レスの方が「新チームも強い」と仰っているし。

その育英と昨秋東北大会で互角の打撃戦を演じた
鶴岡東(山形)はどうなのだろう?

山形は弱いイメージだが、それでも昨秋はほとんどが二桁得点で
勝ち上がり、本場・関西からも数多くの選手を集めている。

監督もいろいろな経験をして野球を分かってきたようだ。

昨夏は古豪・高松商(香川)と選抜準優勝校・
習志野(千葉)を破った。

[匿名さん]

#4552020/08/10 05:23
アゲ

[匿名さん]

#4562020/08/10 07:42
>>454屁なのだろう

[匿名さん]

#4572020/08/11 06:12
457

[匿名さん]

#4582020/08/11 08:04
うちの高校

[匿名さん]

#4592020/08/13 16:49
アゲ

[匿名さん]

#4602020/08/16 01:51
あげ

[匿名さん]

#4612020/08/17 12:53
>>454
宮城高校野球掲示板の関連スレ覗くと、甲子園交流試合での育英評は悪評ばかりだった
残念ながら来季の全国制覇は無い

[匿名さん]

#4622020/08/17 13:33
当時を知る高校野球ファンの方から聞きました
1993年の夏の選手権大会
宮城の東北高校が優勝候補の一角にあげられていたようです
ところが2年生の多い?格下評価の智弁和歌山に初戦で競り負けてしまったようです
優勝候補を破る大金星の智弁和歌山は、翌年センバツ大会で日本一に輝いています
ただし智弁和歌山93年夏の構成メンバーは不明です
2年生が多かったが事実ならば、翌年センバツ制覇した智弁和歌山の前年の大健闘例は、参考になるのではないでしょうか
たとえ2年生が多くても、強豪相手に対等の試合ができるほど智弁和歌山には優秀な2年生がいたってことです

[匿名さん]

#4632020/08/17 14:21
その年の東北は、後に赤いゴジラと呼ばれる二刀流左腕嶋と、49代表唯一のチーム打率4割打線で大会屈指の投打を誇り、東北有利の下馬評だったが、強力打線がよもやの不発で、1−2で破れた…

[匿名さん]

#4642020/08/17 16:31
>>461
小学生の学童野球でも
5年生レギュラーが多いチームが
地区予選で6年生の強いチーム相手に、勝てなくてもほぼ対等に戦う事例があります
6年生チームと対等に戦える、5年生主体のチームは
翌年県優勝に絡む強豪になったケース、複数見ました

[匿名さん]

#4652020/08/17 18:18
>>463
エースは佐藤真樹 中心打者は渡辺和弘、只野竜馬、嶋重宣らでは?

[匿名さん]

#4662020/08/17 18:48
宮城高校野球 > 高校野球情報


#5 2020/08/13 21:04
秋季大会の要綱わかる方
、情報下さい
[匿名さん]


#6 2020/08/13 22:41
>>5
青森 藤森が居る山田に大型チームの光星
秋田 風間擁する明桜、野呂田が居る中央にも注目
岩手 140超の菱川擁する花巻東に松本仲沢の大砲
コンビと黒須捕手がいる盛付
山形 関西出身が多い東海大山形に強打の鶴岡東
宮城 レギュラークラスが多く残る仙台育英に東北は
秋田出身の投手に楽天S出身の2人の1年に注目したい
また、育英東陵の1年生チームに勝ったウェルネスにも
注目
福島 U-15キャプテン黒川に八王子Bのキャプテン
八王子S出身でレギュラーだった3人の1年に注目の
学石佐々木監督の手腕にも注目したい現2年が世代最強の
チームと言われてる聖光は今大会の優勝でますます
注目を集めそうだ
まとめると秋季東北大会は何処が優勝しても
おかしくない程レベルの高い戦いになりそうです
[匿名さん]


#7 2020/08/14 12:02
>>6
ありがとうございます
[匿名さん]

[匿名さん]

#4672020/08/17 19:11
「1993年 夏の甲子園(第75回全国高校野球選手権大会)出場49校 全ベンチ入りメンバー 選手一覧」というサイト見ると、智弁和歌山は2年生レギュラー5人かも

[匿名さん]


『東北・北海道の北国勢で駒苫の次に日本一になるのはどこだ?』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板