917
2024/03/28 08:27
爆サイ.com 南関東版

🧢 高校野球全国





NO.7012918

東北・北海道の北国勢で駒苫の次に日本一になるのはどこだ?
合計:
#182018/10/28 15:33
>>11
それは違うよ
なら聞くけど、極端な話し、東北地区の高校野球部なのに、ベンチ入り全員が台湾や韓国からの野球留学生ばかりの野球部が日本一になっても心から喜べるのかな?

[匿名さん]

#192018/10/28 16:20
>>18
それは無理(笑)例えが極端すぎるでしょう

外人、外人言うけど違うでしょ。同じ日本人で可愛い息子たち。どこで野球やろうが子供等に選択権がある。そうやって自分の夢を掴んだ高校生は他競技にも数多くいる。

県外出身の子も在籍してた駒大苫小牧が北国勢で初の優勝を飾った時の感動は今でも忘れられん。

[匿名さん]

#202018/10/28 16:31
日本の甲子園大会の熱狂振りを知り感激し、日本の高校野球に憧れ、わざわざ日本に来るアジア諸国出身の高校球児が現実に居ますよ?

[匿名さん]

#212018/10/28 16:57
将来日本でプロになりたい
別のケースでは、レベルの高い日本で学んで、将来自分の国に帰って指導に携わりたいアジア出身高校球児もいる

[匿名さん]

#222018/10/28 18:31
あの夏から14年経った…
日大三 横浜 東海大甲府 済美

決勝まで来たけど、どうせ負けると半ば諦めて見ていた済美との決勝。 試合開始して直ぐに先制され、裏に1点返し。 追加点とられて、やっぱり無理だと諦めながら見ていた。

優勝が決まり駒大苫小牧の校歌を聴きながら感動して泣いたわ。

[匿名さん]

#232018/10/28 18:36
駒大苫小牧の初優勝の時はレギュラー全てが地元民だったはず。
スポーツ新聞の一覧にPL学園の中村監督が、全て地元出身の選手での優勝は価値があると褒め称えていた。

[匿名さん]

#242018/10/28 18:38
まー君クラスがいれば、何処もあーなるわ!

[匿名さん]

#252018/10/28 19:21
まー君が駒苫の中心ピッチャーになったのは3年時のみでは?

[匿名さん]

#262018/10/28 19:35
まあでも実質2年時からエース格だったと言っていいんだろうけど
でもだからといって「何処もあーなる」とはいえないよ
二年時はまだ高校生No.1ピッチャーではなかったろうから
三年時だってたしかコンデションが万全ではなかった情報見た覚えがあるけど・・・

[匿名さん]

#272018/10/28 21:24
>>26
確かに、夏風邪ひいて体調万全ではなかった。
万全だったら3連覇したかもね…
今の時代、2連覇でも、かなり難しいと思う。

大阪の強い学校なら有り得るかも知れんけど…

[匿名さん]

#282018/10/29 04:19
優勝したら強いが続くは勘違い
興南は沖縄九州で苦しんでる
大阪桐蔭は外人部隊だから不思議ではない
大阪桐蔭は大阪出身が少ないらしい

[匿名さん]

#292018/10/29 21:51

[匿名さん]

#302018/11/03 13:17
>>8
33年ぶり竹田利秋氏、東北高校復帰で、東北高校野球部の強化策がいよいよ見えてきた件

[匿名さん]

#312018/11/03 14:23
近い将来、東北6県の有望中学球児が東北高校に集まる時代が来る?

[匿名さん]

#322018/11/03 14:46
東北6県の地元民球児で力を合わせ、みちのくに初の優勝旗を!

[匿名さん]

#332018/11/03 15:57
高校野球全国掲示板 > 東北勢初の甲子園優勝する高校を予想するスレ
https://bakusai.com/thr_res/acode=2/ctgid=123/bid=102/tid=4952248/tp=1/

[匿名さん]

#342018/11/03 15:58
関連スレッド

高校野球全国掲示板 > 東北勢初の甲子園優勝する高校を予想するスレ
https://bakusai.com/thr_res/acode=2/ctgid=123/bid=102/tid=4952248/tp=1/

[匿名さん]

#352018/11/04 11:57
33年ぶりに名将竹田利秋氏がGMとして復帰した東北高校
今後学校の経営状態さえ上向けばの条件付になるけどね

八戸学院光星、仙台育英、は上向く材料無く、現状のままでは日本一は厳しいのでは

東北高校以外なら、佐々木順一郎氏が就任した学法石川がよさげだが日本一は厳しいだろう

[匿名さん]

#362018/11/04 12:26
「宮城県の中学生4.3%引き篭もり 3年連続全国ワースト」

昨年度、宮城県内の中学校で不登校だった生徒の割合は全体の4・3パーセントにのぼり、全国の都道府県で最も高い割合となりました。全国ワーストは3年連続です。
 文部科学省の調査によりますと、昨年度、私立も含めた宮城県内すべての中学校で、病気や経済的な理由を除き30日以上欠席した不登校の生徒は2657人で前の年度より73人増えました。不登校の生徒の割合は4・3パーセント。平均すると、不登校の生徒がクラスに1人か2人いることになります。これは全国の都道府県で最も高い割合で、全国ワーストは3年連続です。また不登校の子どもの割合は、小学校では全国5番目、高校でも全国4番目といずれも高くなっています。

THE 陰湿イジメ引き篭もり県w 三連覇!

[匿名さん]

#372018/11/24 23:00
全国の高校野球情報 ④


#229 2018/11/24 21:24
  野球留学問題は東北のレベルが原因

  #49 2018/09/02 11:03
  これは有名な話
  大阪の某シニア指導者は
  試合で結果を出せなかったり、伸び悩んでる選手に対し
  「そんなこっちゃ、お前 大阪におられへんぞ?  青森いかすどボケー!」
  とハッパをかけるそうです
  アタマにきませんか?関西からしたら青森はダメなやつが仕方なくいくところです
  それでも青森地元民が相手なら楽々甲子園に出れるからいいんでしょうけど


#230 2018/11/24 21:29
  >>229
  こんな言い方されてるうちは光星の全国制覇は無い
  香田誉士史氏の居たころの駒大苫小牧みたく、
  関西からもS級の大物が行きたくなる高校野球部にならなければ

[匿名さん]

#382018/11/25 06:48
>>20台湾では甲子園はテレビ中継されてるからな
沖縄にも来てるよ

[匿名さん]

#392018/11/25 09:01
へー
やっぱしそうだよねー

[匿名さん]

#402018/11/25 10:54
>>35
あの名将 竹田利秋氏電撃復帰で俄然注目集まる東北高校にせよ、現状どこも決め手に欠く印象だな
東北地区に限って言えば残念ながら、当面日本一狙える高校は無さそう?

[匿名さん]

#412018/11/25 15:19
30年前、東北高校とケンカ別れし仙台育英に移った竹田さんが、まさか再び東北高に戻ってくるとは
奇跡の復帰だよな
誰かが言ってたが分かり易く表現すれば、巨人の監督が退任直後、即時に最大のライバル阪神監督に就任したようなもので、当時はすごい衝撃だったらしいね

[匿名さん]

#422018/11/25 15:33
ケンカ別れした竹田さんを呼び戻してでも野球部強化を図りたい
野球部強化への東北高校の本気度が判る
今すぐは無理でも将来性は二重丸だな

[匿名さん]

#432018/11/25 17:00
>>42
老体を呼ばなければならない程に
教え子が育ってないって事

[匿名さん]

#442018/11/25 17:02
44。

[匿名さん]

#452018/11/25 22:31
意外に花巻東、盛岡大附の岩手県勢だったり。

[匿名さん]

#462018/11/26 00:38
高井雄平、ダルビッシュ、マー君みたいにドラ1級の逸材ピッチャーが関東、関西から北国に来た時が日本一狙う好機到来かも。

[匿名さん]

#472018/11/26 00:43
モリフは今後も神奈川からの安定供給が続けばチャンスあり。

[匿名さん]

#482018/11/26 09:47
>>45
東北各県の出場校だけで見たら花巻盛岡は別に意外ではないよ

むしろ「その他の県」から優勝校が出たら意外でしょう

仙台育英や東北、光星に聖光
なども毎年有力だよね

何度も言うけど…
東北各県の出場校の中だけで見たらだよ(笑)

全国的に見たら来春の選抜も
東北から優勝は出ないね…残念

[匿名さん]

#492018/11/26 12:13
青森山田、明桜、仙台育英。

[匿名さん]

#502018/11/26 15:30
いっぱい書いとけ
いつかは当たるよw
数百年後も優勝がないってあり得ない
いつかは優勝する

[匿名さん]

#512018/11/26 17:29
光星、明桜、育英

[匿名さん]

#522018/11/26 18:02
東北勢初優勝は、東北同士の決勝で決まってほしい

[匿名さん]

#532018/11/26 20:13
秋田は調子のってるな(笑)
明桜…どこだそりゃwww

[匿名さん]

#542018/11/26 20:55
札幌大谷

[匿名さん]

#552018/11/26 21:33
札幌大谷…
無いよ。

[匿名さん]

#562018/11/26 21:36
東北 北海道の比較的人口の多い市から出るよ

[匿名さん]

#572018/11/26 21:47
正解は札幌大谷でした

神宮大会優勝も日本一になるから

[匿名さん]

#582018/11/27 03:05
中尾監督率いる専大北上

[匿名さん]

#592018/11/27 07:29
不祥事日本一なら仙台育英なんだが

[匿名さん]

#602018/12/24 00:50
明治神宮大会優勝校、札幌大谷の台湾遠征試合は?

[匿名さん]

#612018/12/24 02:03
あぁ、中尾孝義監督。元中日、元巨人でしたっけ?

花巻東、盛岡大附に迫って復活させるのでしょうか?
捕手出身でもありますし、近い将来全国制覇するのですかね?

就任して間もないのですが、いかがなのですか?

強いイメージの学校は仙台育英、八戸光星、青森山田、「今年は
自信作」と監督さんが仰っていた聖光学院がありますが・・

あのPL学園元監督・中村順司氏の息子さんが
監督を務める日大東北はいかがなのですか?

[匿名さん]

#622018/12/24 12:36
中尾孝義さんの就任当時は大いに期待した
爆サイで、専修グループあげての野球部強化プロジェクトだ、などとオーバーに騒いでる地元ファンもいた
だがその後は・・・
期待した大阪桐蔭クラスの大型補強スカウト活動が見られず、全国制覇を目指した動きは無いのが現実です

[匿名さん]

#632018/12/24 14:53
>>62
だって見る目ないもーん
投手育てられないから無理ー

[匿名さん]

#642018/12/24 14:56
>>53
どこだそりゃって
自分で秋田って言ってるし笑
知ってるけどバカにしてるだけって
かなり低脳

[匿名さん]

#652018/12/24 15:24
>>22 2004年は遠い沖縄の野球少年達も駒大苫小牧を応援していたな
無名だった駒大苫小牧が勝ち進むにつれて対戦相手は悪役になっていた
なぜか初出場優勝、春夏連覇狙っていた済美も悪役扱いw
地元民で勝ち続ける北海道になにかを感じたのかも知れない

[匿名さん]

#662018/12/24 18:45
優勝日本一1回より
ず〜っと準優勝してタメ息つこうじゃないか

[匿名さん]

#672018/12/24 22:55
学法石川あたり優勝したら面白い

[匿名さん]


『東北・北海道の北国勢で駒苫の次に日本一になるのはどこだ?』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌スレッドは立てる前に、重複していないか確認してから立てて下さい。重複スレッドは削除対象となります。
📌スレッドタイトルは、タイトルを読んで中身がわかるように心がけて下さい。
📌誹謗中傷にあたる書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
📌重複スレッドを発見した場合は、スレッド下部にある「重複スレの報告」フォームよりご連絡下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL





📑関連掲示板