1000
2020/12/17 21:59
爆サイ.com 甲信越版

🍡 飯山市雑談





NO.9014587

飯山市役所⑩
語ろう、真実を。
👈️前スレ 飯山市役所 ⑨
飯山市役所 ⑬ 次スレ👉️
報告閲覧数151レス数1000
合計:

#12020/11/12 04:34
今までの経緯は

https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=2331/tid=8859114/tp=1/rw=1/


にて確認よろしく。

それに「その8」で新たに追加された事項としては

・水防計画書の発行(By 飯山市)

「その9」では飯山市は今後は飯山観測所ではなく立ヶ花観測所の水位で避難勧告を出す、と変更した事。

長野県が行う皿川堤防かさ上げの詳細が千曲川プロジェクトから表明された事(詳細は市報10月号で)

斑尾川での堤防かさ上げではJRの線路のかさ上げを行わずに斑尾川の堤防がフルバック方式化されたのだが、その様な工事方法の詳細が判明した事。

静間樋管が台風19号襲来の折に市役所の説明では「閉じられていた」とされているが実はそこから千曲川の泥水が逆流していた事が判明した事。
そうして飯山市はその事実をしりながら市民に対しては隠している事。

[匿名さん]

#22020/11/12 04:42
それからポンプ場の排水能力については、市長は「ポンプが稼働していれば一分間に110トンの水がポンプ一台当たり排出される」と答弁しているが、それは実は間違っている事。

千曲川の水位が栄川樋管よりも低ければその通りではあるが、「千曲川の水位が上昇するにつれてポンプ場から千曲川に排出できる水の量は減少し、千曲川の水位が堤防天端にまで上昇すると、水は排出できなくなる」と言うのが正解である。

この状態になった場合は何台のポンプを動かそうが、現在の方式の排出方法ではポンプ場側から千曲川に水は排出できない。

[匿名さん]

#32020/11/12 04:48
それはまたおだてのポンプ場でも同じことである。

ここのポンプ場も城山下のポンプ場と同じ方式である為に、千曲川の水位上昇に伴い、その排出量は低下する。

それにたいして広井川ポンプ場で使われている方式では、排出される水は常に堤防天端の高さまで持ち上げられてその上で排出されるため、千曲川の水位上昇の影響を受ける事はなく、安定して増水した広井川の水を排出できるのである。

[匿名さん]

#42020/11/12 04:48
コピペはよ

[匿名さん]

#52020/11/12 04:54
そうそう、それからこの事も報告しておこう。

台風19号襲来の折に13日の2時の時点で25mどーろのアンダーパスの南側ではすでに雨水排水路から水が噴き出していた、という情報を入手している。

この場所の標高は飯山市内では一番低いために、雨水排水路に雨水がいっぱいになるとこの場所に最初に浸水被害がでる。

それは7月豪雨でも起こった事である。

[匿名さん]

#62020/11/12 04:56
そうして、その時にはまだポンプ場の貯水池では水はプール上端にまで達していないために、まちづくり課の諸君は「市内の雨水は順調に排出できている」と誤解しているのである。

[匿名さん]

#72020/11/12 04:57
コピペよろ。

[匿名さん]

#82020/11/12 08:43
4時40分 現在
立ヶ花 (@観測所) ー0.46mー>ー0.50mー>ー0.47mー>ー0.52m

飯山(@観測所)     0.59mー>0.55mー>0.52mー>0.53m
 
皿川(水位計)  ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチ(含む:堆積土40センチ)

皿川目視観察水位    20センチー>22センチー>24センチー>26センチ


皿川の内水位計は堆積土の中にうもれ、測定不可状態!!

千曲川水位ー>このところの雨で増水傾向ー>減少に転じたー>この辺りがボトムか

[匿名さん]

#92020/11/12 08:43
コピペまだ??

[匿名さん]

#102020/11/12 09:07
「ジャニーズの長男」近藤真彦 25歳下女性社長と「沖縄不倫ゴルフ旅行」、、、コンドウさんもやりますな!

[匿名さん]

#112020/11/12 09:16
ネット上でも「マッチはほんと昔から嫌い」「ジャニーズ退所してくれていい」という冷ややかな反応が目立つ。
さらに中森明菜ファンからは「ざまあみろ」の声まで出ている始末だ。

[匿名さん]

#122020/11/12 09:16
↑ ふむふむなるほど

[匿名さん]

#132020/11/12 09:26
なんの話だい?w

[匿名さん]

#142020/11/12 09:39
マッチ浮気ぱれたかい(笑)

[匿名さん]

#152020/11/12 09:52
平成元年の7月11日、中森明菜(当時23歳)が近藤真彦(当時24歳)の自宅で衝撃の自殺未遂を起こしたことだった。

[匿名さん]

#162020/11/12 09:54
↑ ふむふむなるほど、、、ファンも怒ったのである、

[匿名さん]

#172020/11/12 10:16
コンドーです

[匿名さん]

#182020/11/12 10:42
コンドウさんは、嫌いですよ。

[匿名さん]

#192020/11/12 10:44
コンドウさん無し派(笑)

[匿名さん]

#202020/11/12 10:54
今度産む

[匿名さん]

#212020/11/12 11:29
>>10

>>20


スレチばか

[匿名さん]

#222020/11/12 13:25
>>19
(笑)

[匿名さん]

#232020/11/12 13:26
俺は、常にノーヘルだぞ

[匿名さん]

#242020/11/12 14:40
すこしおさらい


静間樋管に集まる雨水は県町を中心としたその三角形エリア、流域面積でほぼ5ヘクタールの場所に降った雨水を千曲川に排出するためのものと思われる。

静間樋管、S63年当時はさておき、現在ではその場所に降った雨水の処理用である。

そうしてその雨水はポンプ場につながる排水路系統とは本来は独立したものであった。

それが「静間樋管が雨水排水系統図に現れてこない理由」である。

[匿名さん]

#252020/11/12 14:41
↑ すこしおさらいですか

[匿名さん]

#262020/11/12 14:42
>>24
しかしながら、その状況は「北陸新幹線の建設」で変化してしまったのである。

そうして現在では「たこ足配線よろしく」静間樋管と中央排水路は接続されており、場合によっては静間樋管に逆流した千曲川の泥水は中央排水路を通じてポンプ場から千曲川に戻される、という「まことに訳の分からない排水路の接続状況」となっているのである。

>静間樋管、S63年当時はさておき、現在ではその場所に降った雨水の処理用である。

このことが又この樋管の特徴になっている。

つまり「この5ヘクタールの三角形エリアに雨が降らない限り、静間樋管には水は流れない」のである。

このような「都市型の樋管」、「山地に降った雨とは関係がなく、その場所に降った雨水を排水するだけの樋管」というのは飯山ではここだけであろうと思われる。

[匿名さん]

#272020/11/12 14:43
>>26
>つまり「この5ヘクタールの三角形エリアに雨が降らない限り、静間樋管には水は流れない」のである。

静間樋管の担当面積は5ヘクタールである。

対して中央下水路は93ヘクタール<−−この水が城南樋管に流れる。

この事から分かる様に「静間樋管の担当面積は異常に狭い」という事になる。

これより詳しい内容位ついては
https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=2331/tid=8937297/p=1/tp=1/#dow
n


を参照よろしく。

[匿名さん]

#282020/11/12 15:01
>>27
さてそれで、2019年11月号の台風19号被災報告では「県町区 内水氾濫」となっており、その地図上の表示を見ると「あたかも皿川から氾濫した水が新幹線のガード下をくぐり県町区に到達した」かのような表示となっている。

市報11月号の5ページ参照 飯山市のHPからアクセス可能です。

さてこの飯山市の報告は事実であろうか?という話ですね、足立さん。

[匿名さん]

#292020/11/12 15:08
>>28
当方が調査した限りでは「県営住宅 県町団地の駐車場が60センチの浸水深さで泥水が氾濫していた」ということであり、これについては市役所も同意するものと思います。

但し市役所の主張は「その泥水は皿川から流れてきたものである」ということではありますが、、、。

さてそれは本当ですか、まちづくり課の諸君!!

[匿名さん]

#302020/11/12 15:16
>>29
皿川からの氾濫水が県町区に到達できるパス(道順)は3つあります。

一つは新幹線ガード下の東側のアンダーパスを通る、というもの。

ただしこれは無条件に却下できます。

道の途中にかつての綱切り橋に通じる為に小高くなっている分があり、氾濫水がそこを超えるのはムリだからです。

[匿名さん]

#312020/11/12 15:25
>>30
上で説明した道順はかつての国道117号線にそって氾濫水が南下した場合です。

しかし、新町の住宅街を通った氾濫水がその東側のアンダーパスを通る可能性があります。

その東側のアンダーパスの標高は316.4mです。

そうして今回、市内に氾濫した水の最高水位はポンプ場の標高314.7m+1m=315.7mです。

従って「どのようにしても氾濫水は東側のアンダーパスを通過する事」はできないのです。

[匿名さん]

#322020/11/12 15:42
>>31
さてもう一つ、その東側のアンダーパスの西側にアンダーパスがあります。

そこの標高はいくつでしょうか?

地図では315.8mと教えています。

この地図情報は誤差が±10センチ程度はありますので、可能性としては水はこのアンダーパスを通過したかもしれません。

しかしこの水が県町区に到達する為には少なくとも316.3mの標高をもつ道路を横切るために東に向かって進まなくてはならないのです。

そうして、それは最高水位が315.7mしかない氾濫水にとっては不可能な事なのでした。

[匿名さん]

#332020/11/12 15:44
>>32
ちょっと説明にミスがありました。

アンダーパスは綱切り橋から市街地に降りる為の取り付けどーろの下に設けられたもので、新幹線ガードとは関係がありませんでした。

ま、そういうわけで、今日はこの辺りで閉めましょう。

[匿名さん]

#342020/11/12 15:45
コピペまだ??

[匿名さん]

#352020/11/12 17:39
おじいちゃん夕食中かな

[匿名さん]

#362020/11/12 17:53
とにかく、足立市長がダメダメだから、
職員もダラけてるし、本当に困った役所だ。

会社ならとっくに潰れている。

[匿名さん]

#372020/11/12 18:26
>>36
うるせーぞ子分

[匿名さん]

#382020/11/12 18:52
>>37

オマエのほうが
いちいちうるさい。

市役所の業務の一環なのか?

[匿名さん]

#392020/11/12 19:41
ジジイの妄想病、子分に感染

[匿名さん]

#402020/11/12 19:56
いやいや、アスペウイルス感染力強いね。

[匿名さん]

#412020/11/12 20:00
まちがえた。新型アスペウイルス感染症(飯山河川型)である。

[匿名さん]

#422020/11/12 21:43
そう言えば、なちゅら でのボッタクリ企画、そろそろじゃなかったかい?

[匿名さん]

#432020/11/12 22:29
ぼったくり企画ってなに?

[匿名さん]

#442020/11/12 22:55
大家さんが公演するんだと。
会費2000円也。

[匿名さん]

#452020/11/12 22:58
前のスレにあるよ。
面倒なので、どこにあるかは自分で探してね。

[匿名さん]

#462020/11/13 11:23
ジジイ12時間も沈黙

ぷぷっ

わかりやすいなw

[匿名さん]

#472020/11/13 11:35
それは聞きに行くべきだ。

[匿名さん]

#482020/11/13 11:48
>>8
11時10分 現在
立ヶ花 (@観測所) ー0.50mー>ー0.47mー>ー0.52mー>ー0.61m

飯山(@観測所)     0.55mー>0.52mー>0.53mー>0.45m
 
皿川(水位計)  ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチー>ーーセンチ(含む:堆積土40センチ)

皿川目視観察水位    22センチー>24センチー>26センチー>24センチ


皿川の内水位計は堆積土の中にうもれ、測定不可状態!!

千曲川水位ー>減少に転じたー>この辺りがボトムかー>さらに下がった

皿川は工事を始めた模様。

長野県よ、何を作るんだい、そんなに大きな石を持ってきてwww

[匿名さん]

#492020/11/13 11:49
>>32
さて、以上の事から分かる様に、皿川からの氾濫水が綱切り橋への取り付け道路下のアンダーパスをくぐって県町区に到達する事は不可能な事なのです。

しかし市役所は「県町区は皿川からの氾濫水で浸水した」、「内水氾濫である」として報告しています。

しかしながらこれはまったくのでたらめ、ニセ情報なのでありました。

[匿名さん]

#502020/11/13 11:51
足立さん、ニセ情報を流すのはだめですよ。

まちづくり課の諸君もそのような行為に自ら積極的に協力する事は、地方公務員としての自覚がたりない、という事になります。

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL