1000
2020/01/21 14:49
爆サイ.com 甲信越版

🍚 新潟雑談総合





NO.6179686

アベノミクスって失敗だろ⑦
合計:
#9012018/04/15 01:53
【悲報】国会前デモに参加したパヨクさん、日本語がメチャクチャだったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

国会でもが今日有ったが、朝日では50000人と言ったらしい。

実際は1000人足らず!

その中で、まあ、殆ど朝鮮人だろうが日本語がいつものようにおかしい!

[匿名さん]

#9022018/04/15 01:56
>>901

安倍信者がまた捏造してるね!(^^)!

どう見ても1000人には見えないよ(笑)

[匿名さん]

#9032018/04/15 01:57
>>901



安倍信者くんもっと素直になれば

このままでは友達出来ないよ!(^^)!

[匿名さん]

#9042018/04/15 01:59
おまえの持ち株すべて売却って作り話だろ

4500億円の詳細出せやほら吹き安倍信者wwwwww

[匿名さん]

#9052018/04/15 02:01
さーて、アホども相手にしないで、トランプジジーとゴルフでも行くかー

[匿名さん]

#9062018/04/15 02:01
持ち株すべて売却したから暴落したなんて情報はない!(^^)!

[匿名さん]

#9072018/04/15 02:02
>>905

消えろほら吹き

[匿名さん]

#9082018/04/15 02:35
インサイダー取り引きのようにすぐに処分!

だから、暴落したと見るのが、自然だろ!

[匿名さん]

#9092018/04/15 02:41
最初、リーマンは韓国のKDBのおかげで破綻したという話をしてたんだが、
おまえはそんな事はどうでもいいんだろ?

そして、4500億の事もどうでもいい!

[匿名さん]

#9102018/04/15 04:21
そろそろ次スレ

[匿名さん]

#9112018/04/15 12:09
安倍ちゃん限界に来てるね

[匿名さん]

#9122018/04/15 12:15
在日野党に負けるなー安倍晋三さん

[匿名さん]

#9132018/04/15 12:47
【雇用は増えたが…生産性・賃金低いサービス業に集中】
-高度成長期と異なる構図 2018年4月7日 23:00 日本経済新聞-

 2012年にアベノミクスが始まってから日本の雇用は100万人以上増えた
ただ増加分の8割は女性で、賃金水準が低い介護などのサービス業に集中
さらに、データをみると労働生産性が高い製造業が構造調整で人手を
減らす一方、生産性が低いサービス業に労働力が集まる姿が浮き彫りに
なっている。完全雇用といわれる状態でも手取り収入は増えず
労働の質は高まっていない。
 
内閣府の国民経済計算年次推計によると、日本の就業者は現政権が
発足した12年から16年までの間に168万人増えた。この期間に増えた
労働者の94%分は65歳以上で、82%は女性だった。          
 
増えた就業者の6割は介護事業などの保健衛生・社会事業が占めた。
高齢化による介護ニーズ拡大も背景に年間20万人以上のペースで
急増した。次に就業者数を増やしたのは事務代行などの業務支援
サービス業で76万人増。宿泊・飲食サービス業も12万人増えた。 (略)

[匿名さん]

#9142018/04/15 12:47
       経済活動の種類
        合計
2012年   6,517.7 万人
2013年   6,554.9
2014年   6,593.4
2015年   6,622.0
2016年   6,685.2
増減       167.5 万人
(2012→2016年)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
増加数トップ3

       保健衛生  専門・科学技術     宿泊
       社会事業  業務支援サービス   飲食サービス
        ↓     ↓             ↓
2012年   746.4   502.8           397.7
2013年   770.6   537.9           404.7
2014年   792.2   544.0           406.7
2015年   822.3   560.5           404.6
2016年   846.5   578.9           410.1

増減..     100.1  ... 76.1         .  12.4
(2012→2016年)
単位: 万人
出典:内閣府、2016年度国民経済計算(2011年基準・2008SNA)
フロー編(付表)(3) 経済活動別の就業者数・雇用者数、労働時間数

[匿名さん]

#9152018/04/15 13:17
何のデータを並べても、辻本の顔を見れば誰が最低の人間か日本人なら直ぐ分かる。

[匿名さん]

#9162018/04/15 13:21
結論
円安政策の糞民主から、真逆の三本の矢のアベノミクスで企業中心に景気が回復。
一気に自民議席増で調子付く政権。
何でもできると勘違いして不祥事続出と同時に景気も上がりっぱなしは無理。目新しさもなくなりさらに増税待った無しで、手詰まり。
だが野党は政策論争ゼロ。
これじゃ日本は悪くなるだけ。

[匿名さん]

#9172018/04/15 13:23
新潟はどんどん衰退する

[匿名さん]

#9182018/04/15 13:28
>>913
まず、最初に指摘するのは、何故、最初雇用者だったのが
就業者に変貌したのか?

就業者の場合、自営業、経営者、休業者もはいるから

雇用が増えたとはならない!やり直し!


雇用者
・日本の雇用は100万人以上増えた

就業者
・日本の就業者は現政権が発足した12年から16年までの間に168万人増えた。

[匿名さん]

#9192018/04/15 13:45
>>913
>増えた就業者の6割は介護事業などの保健衛生・社会事業が占めた。
 高齢化による介護ニーズ拡大も背景に年間20万人以上のペースで急増した。

これも嘘!増加は年間7万人弱!

そして、2015年以降20万人ずつ増えたら、2025年283,1万人になり
2025年問題の介護が253万人必要といわれてる件は、何も問題がない事になる!

介護職員数・・・・・・うち訪問介護
2012年163万人・・・・・48,5万人
2015年183,1万人 ・・・52,8万人、19,9万人増えている

出展
介護保険制度施行以降の介護職員数の推移

[匿名さん]

#9202018/04/15 14:21
>>919
正論。
そもそも介護職員がそんなに増えてるのなら
外国人労働者必要ないはず。

[匿名さん]

#9212018/04/15 14:35
>>918
>まず、最初に指摘するのは、何故、最初雇用者だったのが
>就業者に変貌したのか?

記事では、雇用者が増えたとは書いてないが?

「2012年にアベノミクスが始まってから日本の雇用は100万人以上増えた」

>就業者の場合、自営業、経営者、休業者もはいるから

自営業は減少しとる。経営者って雇われ社長の事か?w
休業者は雇用契約が続いている状態と、前に書いただろうが!

     (男)    就業者のうち    (女)    就業者のうち
         ┌───┴───┐      ┌───┴───┐
                 家族                  家族
     就業者 自営業主 従事者   就業者  自営業主 従事者
       ↓    ↓     ↓     ↓     ↓     ↓
2012年  3,622  420    35     2,658   140    145
2013年  3,620  416    32     2,707   139    142
2014年  3,635  416    33     2,737   143    136
2015年  3,639  410    30     2,764   136    132
2016年  3,655  396    30     2,810   134    123
増減     33   -24    -5      152    -6    -22
(2012→2016年)
単位:万人
出典:総務省統計局
【年平均結果—全国】
労働力調査 長期時系列データ

長期時系列データ(基本集計)

表4(1)従業上の地位別就業者数(エクセル:60KB)→
→(自営業主,家族従業者,雇用者など) (1953年〜)

[匿名さん]

#9222018/04/15 14:49
>>920
全部が介護職と記事のどこに書いてんだ?

内閣府の経済活動別(産業別)分類

保健衛生・社会事業

医療・保健、介護、
(政府)保健衛生、社会福祉
(非営利)社会福祉

[匿名さん]

#9232018/04/15 14:57
>>920
-----記事---
増えた就業者の6割は介護事業などの保健衛生・社会事業が占めた。
高齢化による介護ニーズ拡大も背景に年間20万人以上のペースで
急増した。
--------------

介護職が年間20万人以上のペースで増えたと記載されとらんが?

お前、馬鹿すぎだなw

[匿名さん]

#9242018/04/15 14:59
連敗続きの安倍信者www

[匿名さん]

#9252018/04/15 15:01
>>921
>日本の雇用は100万人以上増えた

○雇用が増えたと言うのは雇用者の事だが?自営業者、経営者は無関係!

 【雇用・雇傭】
《名・ス他》労働に従事させるため、賃金をはらって人をやとうこと。


○つまり雇われてる人の事を書いてるんだから、就業者ではなく雇用者統計!

男女共(お前のデータ)
年次・・・・雇用者・役員を除く雇用者・正規の職員・従業員・非正規の職員・従業員
平成24年・5530・・・・・・5161・・・・・・・・・・・3345・・・・・・・・・・・・・・・・・1816
平成25年・5558・・・・・・5213・・・・・・・・・・・3302・・・・・・・・・・・・・・・・・1910
平成26年・5603・・・・・・5256・・・・・・・・・・・3288・・・・・・・・・・・・・・・・・1967
平成27年・5653・・・・・・5303・・・・・・・・・・・3317・・・・・・・・・・・・・・・・・1986
平成28年・5741・・・・・・5391・・・・・・・・・・・3367・・・・・・・・・・・・・・・・・2023
平成29年・5810・・・・・・5460・・・・・・・・・・・3423・・・・・・・・・・・・・・・・・2036

2012年と2016を比較すると211万人雇用者が増えている!
ここから計算しないといけない!

[匿名さん]

#9262018/04/15 15:21
>>925
さすが、片輪君だなw

労働統計用語解説

就業者
調査週間中、賃金、給料、諸手当、営業収益、手数料、内職収入など収入
(現物収入を含む。)になる仕事を少しでもした人。
 なお、収入になる仕事を持っているが、調査週間中、少しも仕事をしなかった
人のうち、次のいずれかに該当する場合は就業者とした。

1.勤め先のある人で、休み始めてから30日未満の場合、又は30日
 以上休んでいても賃金や給料をもらったか、もらうことになっている場合。
2.個人経営の事業を営んでいる人で、休業してから30日未満の場合
 また、家族の人が自家営業(個人経営の農業や工場・店の仕事など)
 の手伝いをした場合は、無給であっても、収入になる仕事をしたこととして
 就業者に含めた。


マクロな視点で考えろよwww

[匿名さん]

#9272018/04/15 15:26
就業者
2012→2016年増減(男女計)

内閣府のデータ 167.5 万人増
総務省のデータ 185万人増

そもそも統計の取り方が違うんだろうなw

[匿名さん]

#9282018/04/15 15:49
年金支給年齢が引き上げられて、60歳以上の就業者が増加するのは必然だな、

[匿名さん]

#9292018/04/15 15:51
>>926
大体お前が、最初の頃就業者と雇用者は違うと言い張っていたんだが?

       
就業者=(自営業主・家族従業者・雇用者)

       自営業主=(雇有業主・雇無業主)

                      雇無業主=(一般雇無業主・内職者)


雇用者=(役員・役員を除く雇用者)

[匿名さん]

#9302018/04/15 15:52
>>915
辻本って誰だ?

[匿名さん]

#9312018/04/15 16:02
>>925訂正
役員を除く雇用者だから、2012年、2016年比230万人増

[匿名さん]

#9322018/04/15 16:04
北海道の夕張市の鈴木市長は「夕張にアベノミクスは来ていない」と言っていた。

[匿名さん]

#9332018/04/15 16:07
>>923
あ〜 介護職は3年で20万弱しか増えていない。

そして介護職が比較的給料が安いと言う事も言われているが、事実だろう!

その他の保健衛生・社会事業で、給料が安いと言われてる職業が何なのか?

それが書いてないと意味不明になる!

[匿名さん]

#9342018/04/15 16:08
>>932
新潟市も財政破綻だろ!新潟市にもアベノミクスは来ないだろう!

[匿名さん]

#9352018/04/15 16:10
>>930
あ〜 あのダボハゼみたいな顔した朝鮮人だろ!

[匿名さん]

#9362018/04/15 17:36
アベノミクス失敗で貯蓄ゼロ世帯が激増!
民主党時代よりこんなに増加した!貯蓄ゼロ世帯の割合


       2012年     2017年
     旧民主党政権  アベノミクス
        
20歳代   38.9%  →  61.9%          
------
30歳代   31.6%  →  40.4%
------
40歳代   34.4%  →  45.9%
------
50歳代   32.4%  →  43.0%
------
60歳代   26.7%  →  37.3%

データ:日銀(金融広報中央委員会)

[匿名さん]

#9372018/04/16 19:41
安倍晋三を見てるとアホノミクスって言われる理由がなんとなく分かる

[匿名さん]

#9382018/04/16 20:38
民主党政権時代より悪化してるとこもあるけど!(^^)!

[匿名さん]

#9392018/04/16 21:33
失敗だった

[匿名さん]

#9402018/04/16 23:11
格差社会を増幅させた

[匿名さん]

#9412018/04/16 23:16
もう一回、民主党に政権を取って欲しい。

[匿名さん]

#9422018/04/16 23:46
アホノミクスって安倍信者を表す言語なの?

[匿名さん]

#9432018/04/16 23:48
「日本に民主主義を取り戻そう! 」だと

共産党なのに民主主義って、もうなんでもありだな

[匿名さん]

#9442018/04/16 23:49
>>943


こいちアホだわ
レスが続いていると直ぐに自作自演というアホ
流れを読めないタコだね

勉強やり直しーww

[匿名さん]

#9452018/04/17 00:16
>>936
まあそれは2012年なんか普通預金が殆ど金融資産だったからな!

現在では、普通預金は流動資産になっている!

それに利息が安いから現金、タンス預金が増えているようだ!

日本銀行の、2016年第3四半期の資金循環(速報)を発表によると。

個人(家計)が持つ資産は総額1752兆円で、そのうち現金・預金は約916兆円。

その内訳は「現金」が約78兆156億円、「流動性預金」が374兆6284億円、

「定期預金」が458兆1068億円、「譲渡性預金」が245億円、
「外貨預金」が5兆2326億円。

手元に置かれている現金、いわゆる「タンス預金」が増えている。

この記事は、今検証中だが。

[匿名さん]

#9462018/04/17 00:17
>>944
なんだよ〜こいち!ってよ〜

[匿名さん]

#9472018/04/17 00:23
いいちこ

[匿名さん]

#9482018/04/17 00:50
今月中に総辞職するよ(*σ´ェ`)σ

[匿名さん]

#9492018/04/17 01:00
>>948
また選挙か? 大義がないとか言うなよ!

[匿名さん]

#9502018/04/17 02:18
【パヨク悲報】新潟県の米山知事が女性問題で辞職へ

新潟県の米山知事が辞職の意向固める
 新潟県の米山隆一知事は、自身の女性問題が近く週刊誌で報じられるとして、
支援者らと対応を協議した結果、辞職する意向を固め、周辺に伝えたということです。
 
米山知事は、2016年の知事選挙で共産党や社民党などの推薦を受けて
初当選を果たし、現在1期目の途中でした。

ざまあチョン!

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL