1000
2020/01/21 14:49
爆サイ.com 甲信越版

🍚 新潟雑談総合





NO.6179686

アベノミクスって失敗だろ⑦
合計:
#6012018/03/31 23:30
那谷屋正義(民主)参
内藤正光 (民主)参
福山哲郎 (民主)参 京都
日森文尋 (社民)衆 北関東ブロック
近藤正道 (社民)参 新潟
峰崎直樹 (民主)参
中井洽 (民主)衆 三重1区
郡司彰 (民主)参 茨城
小川勝也 (民主)参 北海道
平野博文 (民主)衆 大阪11区
山岡賢治 (民主)衆 栃木4区
長妻 昭 (民主)衆 東京7区

原口一博 (民主)衆 佐賀1区

岡田克也 (民主)衆 三重3区
前原誠司 (民主)衆 京都2区
枝野幸男 (民主)衆 埼玉5区
輿石東 (民主)参 山梨
小沢一郎 (民主)衆 岩手4区
鳩山由紀夫(民主)衆 北海道9区
菅直人 (民主)韓国

朝鮮飲みでバレた議員

民主党
野田佳彦、野田国義、鈴木克昌、岩本司、石津政雄、 
前原誠司、小西ひろゆき。

公明党
井上義久、山口那津男、

自民党
松山誠司、

生活の党
山本太郎、

[匿名さん]

#6022018/04/01 01:02
いい歳して幼稚すぎwww

[匿名さん]

#6032018/04/01 01:07
貧困大国アメリカに追随する安倍ちゃん

[匿名さん]

#6042018/04/01 01:42
今はアキエミクスでグチャグチャ

[匿名さん]

#6052018/04/01 02:29
>>594
早い話「どんぶり」な。

[匿名さん]

#6062018/04/01 02:43
>>600
(民主)ってなんだ?

[匿名さん]

#6072018/04/01 04:02
反安倍、反自民は
精神未発達な中二病による
自分の無能力の政治への責任転嫁w

[匿名さん]

#6082018/04/01 06:20
>>607
日曜の早朝から、くだらん事書いてんだな。
ゆっくり寝とけや、ドアホウがw

[匿名さん]

#6092018/04/01 08:46
>>608
あいつ無職だから曜日は関係ないのだよww

[匿名さん]

#6102018/04/01 12:23
>>608
自己反省かよ ドアホ!

[匿名さん]

#6112018/04/01 13:58
>>595
アホは総額しか出せない、お前の方。中央値が下がっているのは
平均値を下回る世帯が増えてるという事なんだが。
 まともな教育受けてたんか?www

[匿名さん]

#6122018/04/01 14:07
アベノミクス失敗で給料が激減!
民主党時代よりこんなに減少した!会社員の手取り

       2011年     2017年
      旧民主党    アベノミクス
                 
年収     281万円 →  261万円
300万円            (−20万円) 
------
年収     434万円 →  408万円
500万円            (−26万円) 
------
年収     767万円 →  719万円
1000万円           (−48万円) 
------
年収    1082万円 →   999万円
1500万円            (−83万円)

データ:大和総研

[匿名さん]

#6132018/04/01 15:34
>>580
2016年の貯蓄ゼロを含めた中央値を見ると
貯蓄ゼロ世帯の増加で中央値がマイナス側に
引っ張られてるような感じだが?

【貯蓄現在高の推移】
(二人以上の世帯)
(貯蓄ゼロ世帯を除く)

                       貯蓄
       貯蓄現在高  年収    年収比   中央値
         (a)     (b)     (a/b)
         ↓      ↓       ↓      ↓
2015年   1,805     616     293.0%   1,054
2016年   1,820     614     296.4%   1,064(996)
                                    ↑
出典                                貯蓄ゼロ世帯を
総務省統計局                          含めた中央値
家計調査報告(貯蓄・負債編)
平成28年(2016年)平均結果速報(二人以上の世帯)
(平成29年5月16日公表)

[匿名さん]

#6142018/04/01 18:00
>>613
何度も言わせる馬鹿な奴だが、

お前の見てるのは、金融行動の世論調査
つまり、預貯金とは関係なく、投資をしたかどうかが目的の世論調査だ!

預貯金、現金の残高は「資金循環統計}を見れば解る!

いつまでやっても嘘は嘘だぞ!馬鹿チョン!

[匿名さん]

#6152018/04/01 18:09
>>613
お前の好きな大和の記事!俺がいつも書いてる通りだが?
利息が低いから普通預金、現金に流れる。

[要約]
我が国の家計の金融資産の構成において、2016 年あたりから
流動性預金への資金流入幅が大きくなる一方、
定期性預金、株式等から資金流出が生じていた。

2017 年は過去の株価上昇局面と比べて控えめながら、
投資信託への資金流入も見られた。

流動性預金増加の背景としては、株式の売り越し分の滞留や
金利低下に伴う定期性預金からの資金シフトが挙げられる。

10 年前と比べると、世帯主の年齢が低い階層の方が、
預金全体に占める流動性預金の比率がおおむね上昇しており、

「資産形成層」と言える現役世代で定期性預金から
流動性預金への資金シフトがより生じている可能性がある

[匿名さん]

#6162018/04/01 19:46
アベノミクス失敗で貯蓄ゼロ世帯が激増!
民主党時代よりこんなに増加した!貯蓄ゼロ世帯の割合


       2012年     2017年
     旧民主党政権  アベノミクス
        
20歳代   38.9%  →  61.9%          
------
30歳代   31.6%  →  40.4%
------
40歳代   34.4%  →  45.9%
------
50歳代   32.4%  →  43.0%
------
60歳代   26.7%  →  37.3%

データ:日銀(金融広報中央委員会)

[匿名さん]

#6172018/04/01 20:11
>>616
だからお前の好きな大和の記事で書いてあるだろ!

金利が安いから、普通預金、現金が増えたんだってな!

いくら馬鹿でも、いい加減に理解しろよ!

伝統的に乞食民族じゃ無理なのか?

[匿名さん]

#6182018/04/01 23:19
>>616
アベノミクスは失敗!

[匿名さん]

#6192018/04/02 00:23
>>618
失敗はおまえの生き様www

[匿名さん]

#6202018/04/02 04:42
>>615
>>613のデータは総務省統計局のデータであり、日銀(金融広報中央委員会)
と「貯蓄」の定義が違う。

総務省統計局における貯蓄の定義

 <貯蓄>
ゆうちょ銀行,郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧日本郵政公社),銀行及び
その他の金融機関(普通銀行等)への預貯金,生命保険及び積立型損害保険の
掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式,債券,投資信託,金銭信託等の
有価証券
(株式及び投資信託については調査時点の時価,債券及び貸付信託・金銭信託については額面)
といった金融機関への貯蓄と,社内預金,勤め先の共済組合などの金融機関外への
貯蓄の合計をいう。
なお,貯蓄は世帯全体の貯蓄であり,また,個人営業世帯などの貯蓄には家計用の
ほか事業用も含む。

[匿名さん]

#6212018/04/02 05:29
>>617
クルクルパーの、お前じゃ理解できんだろうなwww

貯蓄現在高階級別世帯分布(2016年)からの分析

 貯蓄現在高が平均値(1820万円)を下回る世帯が約3分の2を占める
二人以上の世帯について貯蓄現在高階級別の世帯分布をみると
平均値(1820万円)を下回る世帯が67.7%(前年68.0%)と約3分の2を占めており
貯蓄現在高の低い階級に偏った分布となっている。

(最頻値は100万円未満で世帯全体の10.5%。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【貯蓄現在高の推移】
(二人以上の世帯)
(貯蓄ゼロ世帯を除く)

                       貯蓄
       貯蓄現在高  年収    年収比   中央値
         (a)     (b)     (a/b)
         ↓      ↓       ↓      ↓
2015年   1,805     616     293.0%   1,054
2016年   1,820     614     296.4%   1,064(996)
                                    ↑
出典                                貯蓄ゼロ世帯を
総務省統計局                          含めた中央値(68万円減)
家計調査報告(貯蓄・負債編)
平成28年(2016年)平均結果速報(二人以上の世帯)
(平成29年5月16日公表)

[匿名さん]

#6222018/04/02 18:26
日銀短観、また悪化!

[匿名さん]

#6232018/04/02 18:36
>>621
お前、一体何がいいたいのか聞きたいんだが?
以前、是枝の可処分所得の時、消費のお金が減ってる〜と大騒ぎしてたよな!

それで俺が、黒字が増えてるからいいだろう、預貯金も増えるしと言ったら、
お前は消費が増えないと駄目だと言っていた!

そして今回は、貯蓄の中央値が下がった?
お金を消費に使えば、預貯金は少なくなるんだが?

相反する事に、矛盾は感じないのか?

[匿名さん]

#6242018/04/02 18:47
>>621
お前についでに言っておく!

大和の記事にもあるように、貯蓄は利息が高ければ定期などにするが

利息が低ければ定期などにはしない! 当然の事だが?

だから、金融行動に付いて利益を産まない物に投資はしない!

中央値が減るのは、
利息が安いという証明だけで、お金の有る無しには全く関係ない!

[匿名さん]

#6252018/04/02 19:38
>>624

金融ド素人の意見ありがとう♡

[匿名さん]

#6262018/04/02 19:50
>>624

バカ丸出しだね

[匿名さん]

#6272018/04/02 19:52
>>625>>626
一人で書くな!馬鹿チョン!

[匿名さん]

#6282018/04/02 19:56
クズが金融語るなwww

[匿名さん]

#6292018/04/02 19:59
利息が安いっだって!(^^)!

利息って安い、高いなの?

[匿名さん]

#6302018/04/02 20:00
初めてのアコムだなwww

[匿名さん]

#6312018/04/02 20:06
利息が安いという証明だけで、お金の有る無しには全く関係ない!

[匿名さん]

#6322018/04/02 20:10
>>629
馬鹿チョンは、利息が高いとは言わないんだな!

[匿名さん]

#6332018/04/02 20:15
>>629
利息(りそく)と利子は通常同じ意味で使われるが、
借りた場合に支払うものを利子、

貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることがある。
また、銀行預金では利息と呼ぶ(ゆうちょ銀行では利子と呼ぶ)。

○つまり、貸した場合に受け取るものが利息だから
  当然、高いか?安いか?になる!

[匿名さん]

#6342018/04/02 20:15
>>624

安倍信者って世間知らずだなwww

[匿名さん]

#6352018/04/02 20:18
>>634
馬鹿は議論に参加しない事!

[匿名さん]

#6362018/04/02 20:33
>>624
お前、小学生からやり直せや!

[匿名さん]

#6372018/04/02 20:51
>>636
わっはっはっは〜

朝鮮脳でいくら考えても無理なんだよ!

大和では、高校教育で金融教育とまで書いてる。
つまり、あくまでも金融投資が目的の世論調査だ!

朝鮮脳にはわからんだろう!
おまエラの脳はソントで、事実なんかどうでもよく

嘘と捏造を言い張ったものが勝ち!つまらん奴さ!

大和金融調査部研究員 森 駿介

 今後の家計資産動向を見る上で、
2018 年は、DC でのデフォルト商品設定に変化が見られるか、

高等教育における新学習指導要領に金融教育が盛り込まれるか否か、

改正宅建業法の施行を通じて既存住宅市場の流動性が高まるか、
などが注目点だろう

[匿名さん]

#6382018/04/02 21:36
アベノミクスで増えた雇用は生産年齢人口ではなく、65歳以上の非正規、職種は介護が大半。
若者層の正規雇用は50万人以上激減し、非正規雇用率を高めており、子育て世代の仕事も奪い日本の不況構造を更に深めた。


(単位:万人)                               非正規の
                正規の職員・従業員          職員・従業員 
    ┌───────────┴──────────┐   ↓
年齢   (15〜24) (25〜34) (35〜44)  (45〜54)  (55〜64)  (65歳以上)
        ↓    ↓     ↓      ↓     ↓      ↓
2008年  ..280   917    905     734     500     154
2009年   270   885    930     736     493     158
2010年   256   864    942     746     492     163
2011年 ... 244   ...845   .... 962   ...... 747    ..... 479      ..168

2012年  ..238   827    971     752     474     179
2013年  ..234   800    958     768     458     204
2014年  ..237   783    948     777     453     235
2015年  ..240   777    942     803     461     268
2016年  ..251   782    933     836     463     301
2017年  ..260   783    929     866     473     316
 
2011年比  ..16   -62     -33     119     -6     148
増減数

・役員を除く雇用者数
・15〜24歳 (うち在学中を除く)

ソース:総務省統計局

[匿名さん]

#6392018/04/03 03:27
>>624
おいバカ!こんなデータもあるから勉強しとけwww

純貯蓄額(貯蓄現在高−負債現在高)二人以上の世帯
単位: 万円
※ マイナスは,負債超過額を示す。

       平均  40歳未満  40〜49歳  50〜59歳  60〜69歳  70歳以上
        ↓    ↓       ↓      ↓       ↓     ↓
2007年   1,214  -183      183     1,103     2,253    2,336
2008年   1,182  -167      225     1,150     2,071    2,291
2009年   1,159  -149      169     1,141     2,001    2,245

2010年   1,168  -200      142     1,109     2,093    2,145
2011年   1,202  -218      247     1,037     2,137    2,121
2012年   1,189  -299...      55     1,139     2,052    2,101

2013年   1,240  -343...      55     988      2,181    2,292
2014年   1,289  -372....     -21     1,009     2,271    2,374←
2015年   1,306  -334      -44     1,106     2,206    2,306 ←
2016年   1,313  -524...      18     1,211     2,092    2,356   
         ↓    ↓       ↓      ↓       ↓      ↓
2012年比 .. 124 . -225      -37   ..   72   ...   40     255

出典
総務省統計局
家計調査年報(貯蓄・負債編)平成28年(2016年) 貯蓄・負債の概要

[匿名さん]

#6402018/04/03 04:14
世帯主年齢   40歳   40〜  50〜  60歳
      平均  未満   49歳  59歳  以上
       ↓   ↓    ↓   ↓    ↓
2007年.. -116   -961   -607   246   897
2008   -161   -882   -590   189   734
2009   -170   -939   -592   212   689
2010   -186.  -1000   -654   189   771
2011   -166   -958   -560  ... 86   813
2012   -183 . -1057   -666   180   762
__________________________
2013   -245 . -1185   -742   125   772 ↓アホノミクス
2014   -225 . -1206   -808  ... 55.  1005
2015   -182 . -1268   -793   143   946
2016   -246 . -1355   -757   230   741


対2012年比
・平均  ...  -63万円
・40歳未満 -298万円
・40〜49歳... -91万円
・50-59歳.....  50万円
・60歳以上... -21万円

[匿名さん]

#6412018/04/03 04:16
>>640
純貯蓄額(貯蓄現在高−負債現在高)
(二人以上の世帯のうち負債保有世帯)
単位:万円

[匿名さん]

#6422018/04/03 04:57
ダウ逝ったー!!

[匿名さん]

#6432018/04/03 06:12
納豆、コーヒー、ビール…
値上げの春始まったな。

[匿名さん]

#6442018/04/03 06:59
>>642
嬉しそうだな

[匿名さん]

#6452018/04/03 08:40
>>644
強酸や斜罠は人間の不幸を食べて生きているから嬉しくってしょうがない。

[匿名さん]

#6462018/04/03 18:49
>>638
馬鹿が!何度論破されてもわからん朝鮮人!

(A)労働力調査(詳細集計) 平成24年平均(速報)結果の要約
           平成25年2月19日総 務 省 統 計 局

正規の職員・従業員 (男女共)3340万人
正規の職員・従業員 (男)・・・・2300万人
正規の職員・従業員 (女)・・・・1041万人

(B)労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)
平成30年2月16日総務省統計局

正規の職員・従業員 (男女共)3423万人 +83万人
正規の職員・従業員 (男)・・・・2310万人 +10万人
正規の職員・従業員 (女)・・・・1114万人 +73万人

                   正規の職員・従業員          
    
83万人増加の内訳
・・・・総数(男女)・(15〜24)・・(25〜34)・・(35〜44)・・(45〜54)・・(55〜64)・・(65歳以上)
2012年・3340万人・240万人・・825万人・・968万人・・・750万人・・473万人・・ 81万人
2017年・3423万人・260万人・・783万人・・929万人・・・866万人・・473万人・・109万人

10万人増加の内訳
・・・・総数(男)
2012年・2300万人・128万人・・536万人・・704万人・・・542万人・・341万人・・ 49万人
2017年・2310万人・138万人・・493万人・・652万人・・・616万人・・342万人・・ 68万人

73万人増加の内訳
・・・・総数(女)
2012年・1041万人・112万人・・289万人・・264万人・・・209万人・・132万人・・ 32万人
2017年・1114万人・122万人・・291万人・・277万人・・・250万人・・131万人・・ 41万人

[匿名さん]

#6472018/04/03 19:18
介護職ばかりじゃね!(^^)!

[匿名さん]

#6482018/04/03 19:20
爺いとババアの介護職が増えたのか。

全部駄目だ。クソ内閣。自民党内で早く畳んじまえよ!

[匿名さん]

#6492018/04/03 19:23
>>639>>640
ただただお前が馬鹿なだけ!
住宅、土地の取得が殆どだが、現金で買う訳はないからローンで買う!

当然、数十年のローンは定年後に組めるわけない!
常識で考えな!馬鹿チョン!

表Ⅲ−1−1 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高の推移(二人以上の世帯)(続き)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・負債現在高(万円)
年次・・・平均・ 40歳未満・40〜49歳・50〜59歳・60〜69歳・70歳以上  
2012年・469・・・・・829・・・・・・978・・・・・・536・・・・・197・・・・・・・96
2016年・507・・・・1098・・・・・1047・・・・・・591・・・・・220・・・・・・・90


・・・・・・・・・・・・・・住宅・土地のための負債(万円)
年次・・・平均・ 40歳未満・40〜49歳・50〜59歳・60〜69歳・70歳以上 
・2012年・421・・・・・785・・・・・913・・・・・・・462・・・・153・・・・・・・・72
・2016年・452・・・・1041・・・・・974・・・・・・・490・・・・182・・・・・・・・62

[匿名さん]

#6502018/04/03 19:33
>>648

同感です!(^^)!

[匿名さん]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL