625
2017/06/11 21:45
爆サイ.com 甲信越版

💻 PC・パソコン





NO.4905925

極限まで金をかけずに自作PCを組むスレ②
合計:
報告 閲覧数 142 レス数 625

#12016/08/02 13:41
まだやるんかいw

[匿名さん]

#22016/08/02 13:51
おれは、小型で省電力、クアッドコア以上、TDP20W、静音、ヘヴィー、しかも安価
で自作PCを組みたいと思っとるんよおー。また電源もACアダプターで行きたいんよおー。中身、容器ともに10年後でも名機だと呼ばれるような残したいデザインケースを
設計し検証し仕上げて行きたいんよおー。

[匿名さん]

#32016/08/02 13:55
当然、ミニITXのオンボードCPU、できればRAID0をかまし!
SSD、BDドライブ搭載で10万クラスのノートには圧勝したい!

[匿名さん]

#42016/08/02 14:17
>>1
かかって恋や!

[匿名さん]

#52016/08/02 15:51
いまどき、TDPが20W程度の自作機なら、ケース内の熱気を取り去ってやるくらいでいいっしょ。マザーボード上のコンデンサを熱から守ってやるくらいでいいっしょ。
空気の流れとしては水平方向より、垂直方向の方が効率いいっしょ。

[匿名さん]

#62016/08/02 15:57
昔は速さばっかり追い求めてた頃あったけど
今はもうRAID5しか興味ない

[匿名さん]

#72016/08/02 16:17
>>2
オンボードCPU,ACアダプタじゃかろうじて10万ノートの勝ちじゃないか?
どういう点で優れているPCなのかわからないから何とも言えんが
いくらSSDでもACアダプタでRAID組むのは危険な橋じゃないかな

>>2-3,5 の幼稚な文章がまな板に見えるのって俺だけ?

[匿名さん]

#82016/08/02 16:26
ちなみに俺は性能よりも環境で名機判断。
Windows環境にこの先、名機は出ないんじゃないかと思う

[匿名さん]

#92016/08/02 16:57
ジャンクPC買う、またはもらって新しい息吹を
与えると言っていた前のスレ主が一番正しい
新規でマザーボードとかCPUを買うことが
極限まで金をかけずに自作なのか?っていうと
違うだろ?
スレ始まっていきなり >>2 がスレ違い発言でドン引き
新規で省エネPC作ります。省エネってだけじゃん
ITXだとメモリまで新規やん

[匿名さん]

#102016/08/02 18:59
>>9
確かにな。俺ならオクで液晶の割れたジャンクノートPCを
本棚に立てて激速PCに改造する。

[匿名さん]

#112016/08/02 20:33
>>4
嫌ぁ〜!おホモだちは遠慮しとくわ
…お前、俺に恋してるんかw

[匿名さん]

#122016/08/02 20:39
>>7
あなたが正解。
ITXオンボードでTDP20W、仮に4コアとしても
性能面で疑問符がつく。統合グラフィックの性能が上がっているとはいえ、限界が低すぎて10年後というのは到底無理。

[匿名さん]

#132016/08/02 20:41
>>6
0+1は、視野には無いのか?
5だと予備HDDの確保大変じゃんね?

[匿名さん]

#142016/08/02 20:48
「金をかけずに」行うのは良いけどOSが必要な場合どーすんの?
買うなら金かかるしドライバの関係から何のOSでも良い、てワケにはいかないでしょ?

[匿名さん]

#152016/08/02 21:34
>>14
リナックスもグーグルOSも、アンドロイドもあるじゃねーかよ
んなもんネットとメールくらいしかしないだろw

[匿名さん]

#162016/08/02 23:11
>>13
ごめん、俺貧乏人じゃないから安定面で選ぶんだ。
結果的何年先ってのを見越す
HDDなんて結構不良品が多いもんでRAID0がシステムドライブだと
かなり安定性が悪い。どうせ >>3 のRAID環境はシステムドライブ
じゃないかと踏んだんだが違うのか?
極限まで金をかけずに自作するんだったらSSDもHDDも
1個ずつがベストな選択だと思うよ
RAID0だと1個駄目になったら2個駄目になるんだから
不利やん
RAID1でもいいだろうが、俺はRAID5と言ったまでの事だ。

[6]

#172016/08/02 23:26
>>14
古いPCにわざわざ7入れてくれてる中古パソコン屋ってのが
いちばん迷惑

[匿名さん]

#182016/08/03 00:27
俺は新しく組んだPCにわざわざ古いドライバとか入れてるけどな
最新のは古いソフトが動かない

[匿名さん]

#192016/08/03 02:11
>>16
悪いな俺は>>3じゃない。
以前、UNIX系業務用サーバー面倒見てたときに5の予備HDDの調達ってめんどくさかったから。
容量違うの性がなく暫定で充てる時のなんかスッキリしないというかモヤモヤ感残るのが…w
HDDも結構プラッタ変わったり世代交代早いからさ。
俺もシステムドライブで0使うけど、インスコ+アップデート終わらせてアプリ環境整えた時点で復旧用のイメージ抜いておく。安定、無料という点なら、UNIX系Linux系のstable版使えばwindowsよりも全然安定してる。

[匿名さん]

#202016/08/03 02:22
通報しました!

[匿名さん]

#212016/08/03 03:29
>>20
このスレのコメで何を通報???www

[匿名さん]

#222016/08/03 03:33
垂直磁気記録方式とサーボモーターの技術向上してからは、HDDの寿命かなり延びたよな。昔は述べ10000時間過ぎると死に始め、20000時間持てば万歳だったが…

[匿名さん]

#232016/08/03 03:55
工人舎好きだったなぁ♪
あの微妙なウケ狙った設計コンセプトが…

[匿名さん]

#242016/08/03 10:55
>>12
自分のレスに返事してバレてないと思ってるのか?
銅板ケースウンコ野郎wwwww

[匿名さん]

#252016/08/03 12:15
>>2-5
まな板ウンコ野郎ってのがわかったね

[匿名さん]


極限まで金をかけずに自作PCを組むスレ②』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる


投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。



■ このスレを見ている人はこんなスレも見ています! # 極限まで金をかけずに自作PCを組むスレ


🌐このスレッドのURL