70
2024/06/10 22:38
爆サイ.com 甲信越版

🐶 犬・猫





NO.4838806

犬・猫 里親募集主や譲渡会などで
住所見て、わざわざ訪ねて来たり、電話とかあるんですか?
報告閲覧数9820レス数70
合計:

#212019/09/17 13:43
>>4
えー見られて困る事無いけど どんな団体?何町にあるの?

[匿名さん]

#222019/09/17 18:40
愛護団体は人様からの善意から成り立ってる 上物目線勘違い多い

[匿名さん]

#232019/09/17 18:56
ピンキリがある 途中で投げる人かどうかは調べる

[匿名さん]

#242019/09/18 07:10
>>1
どこの団体 知らずに行ってしまいそう

[匿名さん]

#252019/09/18 13:03
愛護団体は玉石混合、良心的な所もあるが金儲け主義や代表がイカれてる所もある。

[匿名さん]

#262019/09/18 13:11
>>25
んだから なんちゃう団体 被害うけてしてしまう

[匿名さん]

#272019/09/19 10:51
本当なら 言えるのにな

[匿名さん]

#282019/09/19 13:33
団体が乱立してるからな

[匿名さん]

#292019/09/19 14:23
>>27 君の挑発には乗らない。個人名出すと叩かれる可能性があるから出さない。ま、少し前に某団体週刊誌で叩かれてたな。あと、某SNSで基地レスしていたのもいたな。
自分で調べろ。

[匿名さん]

#302019/09/19 14:49
なら 書くなよ

[匿名さん]

#312019/09/19 17:15
教えてやってるんだよ、バカか?

[匿名さん]

#322019/09/20 13:28
>>31
はいはい 凄い凄い

[匿名さん]

#332019/09/20 16:03
>>31 32はかまってちゃんだから無視しとけよ、お前も同類か?

[匿名さん]

#342019/09/20 18:39
これだから 愛誤は怖い

[匿名さん]

#352019/09/21 06:16
鯨でもグリーンピースからシーシェパードみたいのまでいるから
犬・猫愛護も一括りにはすべきではない

[匿名さん]

#362019/09/21 10:48
なるほど、譲渡会など行っても なかなか見極め難しいですが イタ見ると 平気で バカだの 教えてやってる だの 愛護団体の方には そうゆう人がいると よく解りました

[匿名さん]

#372019/09/21 10:56
>>10
里親募集とかを見ていて思ったのですが、動物愛護団体のかたが里親になってくれる人の自宅まで届け、その家の状況等を確認するのがあたりまえのようになっていますが、それは里親になった人がまた飼育放棄とかして保護される事があるからからなのかなと?
すいません。なんか気になったので。

[匿名さん]

#382019/09/23 06:45
10・20年近く生きる猫をずっと責任もって飼ってもらえる人かどうか見極めるんだろう

[匿名さん]

#392019/09/23 11:14
ここを見ていると思い込みでレスをしている痛い人がいると言うことがわかりますね。

[匿名さん]

#402019/09/23 11:27
>>37 それは団体によって違うようです。私が引き取った時は病状の説明を受け単に「責任もってね」で終わりましたが違う団体では念書に署名捺印させたりする様です。
飼育確認は私の場合「信用します」で終わりましたが他では譲渡先に電話するみたいです。それで譲渡先と団体がトラブルになったと団体の主宰者から聞きました。

[匿名さん]

#412019/09/23 12:47
うちも里親募集で今まで猫ちゃん何匹か譲り受けました
よく考えれば、猫がいらないから他人に譲るわけですよね?
自分で大事に飼うなら他人になんか譲りません
って事は、わざわざ譲渡先へしつこく連絡するのはどうかと?
なら他人に渡さないで自分で世話しろよ!と、思います
自分は譲渡主とのトラブルは一切ありませんでしたが……

[匿名さん]

#422019/09/23 13:49
>>41 揉めた団体の主宰者の言い分は「心配なので゙連絡したら逆ギレされ恫喝された」でした。
私の場合は譲渡団体(上記の団体ではない)の主宰者と健康状態はじめ定期的に連絡して友好?関係を維持しています。

結論は譲渡する方もされる方も常識ある対応をしてよい関係を維持する事が肝要かと思います。

[匿名さん]

#432019/09/23 19:07
>>39
そう言う 言い方やめた方が宜しいかと 思いますがね

[匿名さん]

#442019/09/23 20:22
落とし穴レスしているのもいるし、キャラ変しているのもいるし、爆サイはおもろい。

[匿名さん]

#452019/09/24 00:45
しょせん爆砕レベル

[匿名さん]

#462019/10/06 11:48
色々な譲渡会に行って見なさい そこで主催団体を覚えて良い団体かそうでないか判断しなさいな

[匿名さん]

#472019/10/06 12:06
某SNSでの参加者が多いコミュでは愛護団体のメンヘラ主宰者がよく釣れるよ。

[匿名さん]

#482019/10/07 08:49
>>47
どこなんだろう 沢山あり過ぎて 怖いな

[匿名さん]

#492019/10/07 11:10
>>48 ヒント 顔 ○○されない真実(事実?似たようなやつがいっぱいあるが参加者数で判断して下さい) たまに犬猫のスレがたつが釣り堀だよ。

[匿名さん]

#502020/05/01 01:16
新型コロナウイルスの影響が、殺処分を免れ保護された犬や猫たちにも及んでいる。感染拡大防止のため、保護団体による譲渡会や猫カフェの営業が中止に。引き取り手の少なくなった動物たちは行き場を失い、新たに受け入れることも難しくなっている。

 コロナの感染拡大を受け、市民団体「福井犬・猫を救う会」は三月と四月の猫の譲渡会を中止した。会場を借りることが難しいことから、五月以降に開催できる見込みもない。

 会は保護施設を持たず、会員や数人のボランティアが個人で猫を預かっている。譲渡先が決まれば新たに別の猫を受け入れる仕組みだが、担当者は「預かれる数は限界に近づいている」と嘆く。

 現在は会のホームページやフェイスブックに猫の写真を掲載し、飼育を希望する人が現れるのを待つ。最後に行われた二月八日の譲渡会以降、受け入れ先が決まったのは八匹だけで、例年の半数以下。五月に出産時期も控え、担当者は「野良が増えたり、最悪の場合は殺処分が増えたりする恐れもある」と懸念する。

 福井市の保護猫カフェ「しあわせにゃん家」は、主に県外から殺処分対象の猫を引き取っている。感染防止のため、今月四日から営業を休止。譲渡先がないため、新しい猫を受け入れられない。代表の渡辺七花さんは「猫はわが子のようなもの。救える命が失われていると思うと、やるせない」。

 別の問題もある。今は三十五匹ほどを保護しているが、うち十匹は生まれたばかりで、五月と六月にワクチン接種を控える。緊急事態宣言が解ける予定の七日に店を開けられなければ、医療費を払うめどが立たない。店はホームページなどで支援金を募っている。

 県動物愛護センターによると、二〇一七年から県内の犬・猫の殺処分数は「ゼロ」。谷村英俊センター長は「子猫が生まれる時期を控え危惧はあるが、殺処分を出さないよう最大限努力する」と話している。

[匿名さん]

#512020/05/09 16:13
里親に応募して、犬・猫をだまし取る『里親詐欺』が多発している。その目的は虐待や売買などとみられ、過去には逮捕され有罪になったケースもある。言葉巧みに近づくその手口とは──。

プロも騙される巧妙な手口

『里親になります。大切に育てます』。そう申し出て、猫や犬をもらい受けながら転売や虐待などをする「里親詐欺」が問題になっている。

 一般社団法人 動物愛護団体『愛の肉球会』監事の今津秀行さんは、

「春から秋くらいまでの子猫が生まれる時期は詐欺被害が多くなります」

 加えて今年は、新型コロナウイルスの被害が蔓延し、終息のめどが立っていないという悪条件も重なる。猫の保護活動を行う、NPO法人『もふっこひだ』理事長の袈裟丸聡美さんは危惧する。

「今、(保護を願う)問い合わせが増えています。犬猫は生活の中で最も弱い立場なので、コロナ騒動でも大きな影響を受けると思います。収入もなく、家賃も払えないとなれば飼っている動物のえさも買えず、手放すことを考える人は出てくるでしょう」

 面倒な手続きを省いて一刻も早く手放したいと考える飼い主がSNSなどを通して個人間取引を呼びかける→それに詐欺師らが食いつく、という構図ができあがる。

 通常、里親になりたいと思っても犬・猫の引き取りにはお金がかかることがある。

 袈裟丸さんが明かす。

「注意深くやっている団体は譲渡する場合に少しお金が必要なことがあります。譲渡する犬猫の飼育費、避妊代、ワクチン代などどんな健康な子でも検査や治療などを含め、3万〜5万円は費用がかかります。その一部負担分くらいをいただきます。すべてを団体の持ち出しだけでやっていたら活動自体もつぶれてしまいますから」

[匿名さん]

#522020/05/09 16:16
ところが、最初からだますつもりの人間は出費を惜しむ。前出・今津さんは、

「詐欺を働く人間は、費用がかかることまではやろうとしない。無償でもらえる子に応募するんです」

 なぜ詐欺師らは犬・猫を手に入れようとするのか。金銭的に儲からなければ、食指を動かすはずはない。

「理由のひとつがブローカーとブリーダーの存在です」

 そう指摘する前出・袈裟丸さんは、かつて見聞した出来事をまじえ、こう伝える。

「黒猫と黒い柴犬が流行したことがありました。一部の国で縁起がいいなどの理由から人気があり、外国人向けに売買しようと動いていた人たちがいたためです。里親募集の掲示板やSNSも黒猫ばかりにアクセスが集まったときもありました。

 ブリーダーは、避妊・去勢をしていない犬猫を欲しがります。増やして売るためです。ペットショップに裏から安価で販売する人も結構いるんです。仕入れ値が安ければ儲かりますから」

 ほかにも『里親詐欺』をはたらく目的として、

「不適切な目的です。要するに虐待目的ですね。SNS映えするからちょっと飼ってみたいな、という理由の人もいます」(前出・袈裟丸さん)

 猫の『里親詐欺』に詳しい愛護団体関係者は、匿名を条件に取材に応じてくれた。

「同じような猫ばかりを集める転売者、動物実験で使う猫を里親サイトで探す医療関係者もいました。単身男性だと警戒されてなかなか猫を譲渡してもらえないので、知っている夫婦にお金を渡し転売してもらっていたケースもあります」

 と実情を明かし、

「狙われるのがSNSや掲示板を利用する一般の方。特に自宅繁殖を繰り返す人は注意が必要。子猫は可愛いと、どんどん産ませて、すぐに里親に出す人は狙われやすい。安易に渡せば虐待されて、殺されることもあるんです」

[匿名さん]

#532020/11/24 14:47
 保護犬・猫の譲渡先を募るため、鳥取市保健所は動画投稿サイト「ユーチューブ」で収容された犬猫の動画を公開している。新型コロナウイルスの感染拡大で譲渡会が開けなくなることなどを見据えた策だったが、動画を見た北陸地方など遠方への譲渡も立て続けに成立。市保健所は「これまでになかったケースで新しい飼い主探しの有効な手段になる」と期待を寄せている。(妻鹿国和)

 「撫なでられ緊張の面持ちの猫」「猫じゃらしに動じないモフ毛の白猫」——。

 公開中の動画には、このようなタイトルが付いており、保健所スタッフになでられて愛くるしい表情を浮かべたり、甘えてきたりする猫などが登場する。編集を手掛ける市生活安全課の田中学貴主事は「視聴者に『見たい』と思わせるように、サムネイル画像も動画の中から一番かわいい表情を選んでいる」と工夫を明かす。

[匿名さん]

#542020/11/24 14:48
これまでは、保護犬・猫の写真を、ワクチン接種、去勢手術の有無や「人なつこく体をなでさせてくれます」などのコメントを添えて、市保健所のホームページで紹介していた。ところが、譲り受けに来た人から「実際に触れ合うと印象が違う」という声が上がるなど、ミスマッチが生じることもあったため、職員の間で「動画の方が伝わりやすいのでは」という意見が出ていた。そこで、新型コロナの感染拡大で毎年開催している譲渡会が中止になることも勘案し、6月にユーチューブの公式チャンネルを開設した。

 市保健所からの譲渡先は▽譲渡ボランティア▽動物愛護施設「人と動物の未来センター・アミティエ」(鳥取県動物愛護センター)▽一般(個人)——の三つ。例年、3者への譲渡はおおむね同じ割合だが、今年度(10月15日現在)は譲渡成立の猫30匹のうち、約6割にあたる19匹が個人への譲渡で、「ユーチューブを見て希望した」「動画の通りで人なつこい」などの声が多かった。また、例年は鳥取県内からの譲渡希望がほとんどだったが、チャンネル開設後は山形、静岡、富山県などの希望者への譲渡が成立した。

 撮影担当で獣医師の最首信和・同課主幹によると、犬猫と十分にコミュニケーションを取り、人慣れしてから撮影することを心掛けているという。PR不足からチャンネル登録者数や再生回数は伸び悩んではいるが、最首主幹は「人なつこく、無邪気な姿を多くの人に見てもらうことが新しい飼い主探しへの力になるはず。飼い主が決まるペースは例年に比べて早くなっている感じがする」と話している

[匿名さん]

#552020/11/24 14:51
■譲渡会Zoom活用 コロナ対策

 保護犬・猫の譲渡先探しを巡る新型コロナ対策として注目されているのが、動画と異なり、動物たちの反応などをリアルタイムに見ることができる「オンライン譲渡会」だ。

 神奈川県では、29日に初開催。同県では、昨年度まで犬は7年連続、猫は6年連続で殺処分ゼロを達成してきたが、県動物愛護センターで月1回開催してきた譲渡会が3月以降、コロナ禍で開けなくなったため、オンラインでの実施を決めた。

 当日は、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を活用し、同センターや譲渡ボランティアが保護している約100匹(予定)について見た目や性格などを紹介。希望者には後日、センターで直接面会してもらい、譲渡につなげるという。

 同センターの上條光喜愛護・指導課長は「初めての試みでどうなるか分からないが、あらゆる手立てで譲渡先を見つけていきたい」と話している。

2020/11/24 10:03
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20201124-OYT1T50082/
ttps://www.yomiuri.co.jp/media/2020/11/20201124-OYT1I50012-1.jpg

[匿名さん]

#562022/02/22 08:03
飼いたい人の事は調べるよ 飼う責任と言うものが付いて回るからな

[匿名さん]

#572022/06/15 02:01
譲渡会の運営側って社会人とは思えない物言いするおばちゃんが多い気がするのはたまたまか。物静かに優しく話すのだが内容は失礼千万。

[匿名さん]

#582022/06/17 09:39
ブリーダーから犬猫取り上げて里親活動してる奴等 
里親からは多額のカネを搾取
単なる転売ヤーじゃないか
無資格でボランティアできるのも間違いだね。

[匿名さん]

#592023/02/25 21:08
>>58
イヤイヤ 苦笑い ブリーダー自体クソみたいな職業やん
ブリーダーやペットショップオーナー、仲介業者 年間どんだけ捕まってんねん クソみたいな人間ばっかり

[匿名さん]

#60
この投稿は削除されました

#612023/04/11 10:49
野良猫の餌やりも悪徳ブリーダーと同じやで
増やすだけ増やしてあとの責任は取らないからな

[匿名さん]

#622023/04/11 10:57
>>61
そんなことは政府に言えばいいのに。世界中、日本中にばらまいてあとは知らん顔していい気になってるんだから。

[匿名さん]

#632023/04/11 12:22
>>62
餌やりとブリーダーはクソだと言われてんのに政府のせいにするな
餌やりとブリーダーは命に対して無責任なクソやろーどもです

[匿名さん]

#642024/04/25 08:06
>>63
それを本人言えないヘタレです。俺は。てことでしょ?笑 

[匿名さん]

#652024/04/25 10:43
住所に訪ねてきて家庭訪問もあるしその後に写メなどのお付き合いもあります
住所がネカフェやペット不可のアパートでは無理です
虐待目的の変態もいるので

[匿名さん]

#662024/04/26 21:05
住所がネカフェでは無理だよ

[匿名さん]

#672024/05/22 10:09
クーリクとかワンラブ系の譲渡会は15万以上ボって行くよ。アホすぎwwwwwwwww
パピーミル引退犬でも儲ける気でいる

名前書くとウザいから10万以上金取るところは社団法人取り消せよ
ペットショップが諸悪の根源

名前をコロコロ変える詐欺師。追跡するとクーリク、ワンラブ、小島にあたる

[匿名さん]

#682024/05/22 20:01
うそ臭い後から情報ってなんなん?幼稚過ぎて心配

[匿名さん]

#692024/05/22 20:45
めくれてる奴
みーつけた!
払う金もない奴のボヤキと嫉妬

[匿名さん]

#702024/06/10 22:38最新レス
盗んできたペットを里親募集ってお金取る連中もいるらしい

[匿名さん]


『犬・猫 里親募集主や譲渡会などで』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌売買、譲渡に関する書き込みは本掲示板上では一切禁止です。
※売買、譲渡に関する書き込みを発見しましたら、削除依頼より通報して下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。


前のページ12次のページ



🌐このスレッドのURL