1000
2018/12/12 17:28
爆サイ.com 甲信越版

🛩️ 自衛隊・軍事全国





NO.6903004

尹・龍虎のバカ田大学、軍事学講義室③
合計:
報告 閲覧数 422 レス数 1000

#4512018/11/14 21:27
掩体を知らない人の為に解説しておくと、人員、火砲、戦車などを一定の大きさ、
深さの穴を掘って隠し、敵の偵察部隊から隠し、また攻撃から身を守る為の
言わば簡易防空壕です。

通常は上部に専用のカバーを乗せて、上から土をかぶせて完全に隠します。
爆弾や砲弾の直撃を食らえばアウトですが、銃弾は利きませんし、
近くで着弾なら平気です。

地面に直接陣地を構築した場合は近くで着弾しただけで、大きな被害が出ます。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4522018/11/14 21:29
>>450
失敗したら本当に棺になりそうですね!閉鎖空間だから本当に怖そうです!

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4532018/11/14 21:35
>>451
教授はコルゲートメタルやラインプレートの掩体に入ったことはありますか?

[匿名さん]

#4542018/11/14 21:38
戦車の中で不発弾が爆発したら助かる可能性0ですからねえ。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4552018/11/14 21:42
>>453
私が現役だったのは昭和の終わりから平成の最初です。
残念ながら、あれはABS樹脂かFRP樹脂でしたね。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4562018/11/14 22:04
>>452
ホンマにそうですわ。戦前に戦車を鉄の棺と揶揄されてようですな。
前に書きましたけどワイの知ってる事故の一例で61式の実弾射撃中に装填した弾が砲内で破裂した事がありましてな操縦手だけが重傷で助かったんやけど砲室内は酷い惨状やったそうですわ。

[どん亀]

#4572018/11/14 23:14
>>455
連隊本部用に作ったのは15彈には耐える計算で作りました!2個中隊で6時間
>>456
戦車は大変っていとこに聞いていましたがヤバイですね

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4582018/11/15 20:13
掩体は実際に掘る時は重機で掘るんでしょうが、演習の時には
訓練もかねて手で掘るんですよね。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4592018/11/15 20:28
>>458
そうなんですよ!検閲のために4回やりました(笑)冬季検閲と同じくらい嫌な訓練でした(笑)

[匿名さん]

#4602018/11/15 20:28
↑自分です

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4612018/11/15 20:37
>>447ご質問してよろしいでしょうか?
地雷処理は、ランボーのように埋まっているところをコンバットナイフでザクザクと掘り起こすのでしょうか?
アホな質問してスミマセン。

[トラウトマン]

#4622018/11/15 23:26
>>455
尹教授って俺より歳上なのか
俺が自衛隊に入隊したのが平成元年だから
推定俺より5歳くらい上?

[グンマー農民◆MmRlYTdl]

#4632018/11/15 23:57
>>457
特科2個中隊の人員で砲列分を6時間ですかいな
ワイらの状況と比べたら結構キツイと思いますわ

戦車は被弾したらそれこそ車内のモンはホンマに一蓮托生ですわ

戦車の特性も色々ありますしな
状況中に外部を直接見てられるのは戦車長と操縦手だけですやろ、そやから外の状況が分からんのと特有の揺れで酔いやすいですわ
それに閉所恐怖症とまではいかんけど何や嫌な閉鎖感に陥りますしな

そら演習の時は普通科の人らは、徒歩と比べたら移動が楽なので羨ましいがってはりましたけど、夏の最中での車内の暑さには閉口しましたわ

[どん亀]

#4642018/11/16 01:11
>>461
銃剣でやる時もありますよ!でもデカイ針で1m一時間かけて探索します。
あとは金属探知機や超音波探知機です。

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4652018/11/16 01:14
>>463
どん亀さん施設です!戦車の掩体もしましたよ!戦車のは重機を使用したのでちょっとは楽でしたが!

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4662018/11/16 07:11
>>462
1968年生まれです。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4672018/11/16 09:14
>>465
あっ、そうでしたな
砲列の掩体掘ってはるからつい特科やと勘違いしてましたわ。
戦車の掩体は深さと長さが必要ですしな、あれを人力だけでやるのは至難の技やから、やっぱり重機でないと時間ばかり掛かってしまいますしな。

[どん亀]

#4682018/11/16 09:15
>>466
尹学長は今年は大台になりはりましたんやな。

[どん亀]

#4692018/11/16 10:57
>>467
6戦車は隊員に手ほり体験を新隊員にさせてました!鬼だなぁって思ってました。

[匿名さん]

#4702018/11/16 11:01
>>466
(‾^‾)ゞ自分は1970年生まれであります!

[グンマー農民◆MmRlYTdl]

#4712018/11/16 12:35
>>464ご回答頂きありがとうございます!

[匿名さん]

#4722018/11/16 14:25
>>469
皆さんが羨ましいわ。ワイが新隊員の年は来栖統幕議長の有事発言で揉めてた年ですねん。
ホンマに最近は歳を感じるようになってきましたわ。

旧軍は専ら手掘りやけど、なんと6戦車の新隊員に手掘りやらせてましたんか、なんぼ東北出身で粘り強い隊員でも、そら大変やと思いますわ。

ほんでも最近の戦車隊は掩体を構築する状況が以前より少なくなってるみたいですわ。

ワイの息子も施設ですけどな、やっぱり手掘りの作業は減ってると言うてましたわ。

[どん亀]

#4732018/11/16 14:31
>>472
じゃあ自分の後輩になりますかね!勝田で渡河訓練で錬度がわかれますよ!櫓で船漕ぐんですができない部隊多いんで!

ちなみに自分は1971年生まれです

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4742018/11/16 17:33
>>473
渡河訓練というのは部隊の練度が表されますやろな
櫓で漕ぐのはホンマに技術がいりますな
ワイも漕いだ事ありますけど真っ直ぐ進みませんでしたわ

うちの息子は山形はんの相当後輩になりますわ

[どん亀]

#4752018/11/16 17:52
>>474
自分は日本三大急流の最上川で渡河競技会をやったあとに行ったので楽勝でしたが!同期には片手で勝てました(笑)那珂川は流れがないと同じくらいに感じました(笑)やはり基本は大事ですね!

[匿名さん]

#4762018/11/16 18:20
>>475
そうですわ、基本というのは一番理にかなってると思いますし。
舟は前後の抵抗は少ないけど横方向の抵抗は相当に影響受けますから、そら山形はんは相当な技量を保持してはりると思いますわ。
それだけ山形はんが実施してきた訓練の深さがあると拝察します。

操砲でもそうですけどな、先人の経験から基本が確率されてますから基本はホンマに大事やと思いますわ。

[どん亀]

#4772018/11/16 18:41
>>476
当時の訓練は酷くていやキツくて満員の船を一人で櫓をこいで1キロ上流に向かってこがされるんですよ(笑)手のひらの皮が剥けちゃって当時は手袋禁止だったんでキツかったですね。いい思い出です(笑)上れなくて止まったまんまだったりそれはまだよくて船が曲がると下流に一気に行ったりあーヤダヤダ

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4782018/11/16 18:52
>>477
それ過酷な訓練ですやん。ワイやったら「こんなんやってられるか!」言うてキレてしまいますわ。
手袋有るのと無いのは雲泥の差がありますしな。
そら今も訓練は厳しいですけど、以前の訓練の手法はホンマに過酷でしたな。
今やったら虐待になるような事でも普通にさせられてましたしな。

[どん亀]

#4792018/11/16 18:58
>>478
普通の部隊でやるんですよ!そりゃ他の部隊に負けないですよね(笑)施設学校行くまで普通だと思ってました。競技会も150キロ船漕ぐんですよ!アホですよね(笑)

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4802018/11/16 20:06
ここ元隊員多いですね。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4812018/11/16 20:16
>>479
150キロを漕ぐんですかいな?
そらまた過酷を通り越してる
いやはや山形はんには脱帽しますわ

[どん亀]

#4822018/11/16 21:12
>>480
現役はん、元自はんが増えてるように思えますわ。

[どん亀]

#4832018/11/16 21:37
施設科は確か、戦車橋をせっちするのに、ボートを扱うんですよね?
150キロも手漕ぎボートで進むとか、海上自衛隊でもやらないような
気がしますが?

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4842018/11/16 21:54
>>480
あなたも元自ですよね?

[匿名さん]

#4852018/11/16 21:58
>>483
3日かけてやったんですよ!大隊長の訓練計画で。戦車の浮橋は方面施設でやるので師団師団では訓練ないですが施設学校で体験だけしましたよ!200キロの鉄骨を川の上で組みました。体幹鍛えられます!

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4862018/11/16 22:01
>>481
野営しながら3日かけました(笑)他のところでもやってるって思ってましたよ。

[匿名さん]

#4872018/11/16 22:06
>>483
ちなみに3t半を運ぶ浮橋はやります!アルミ導板1枚100キロで本来4人で持つのですが施設だとみんな面倒くさがって2人かやる人は1人で運んでよく小隊長に怒られてました。

[匿名さん]

#4882018/11/16 22:16
施設の人はホンマに力ありますな。
旧軍の工兵も力自慢が多かったそうで60キロ担いで山地を1キロ位歩くんは平気やったらしいですな。
今も昔も工兵は強いわ。
若い時分に地区施設と同じ隊舎になった時あるけど施設の人はホンマに筋肉が発達してましたわ。
それに戦闘訓練も普通科並みやし。

[どん亀]

#4892018/11/16 22:28
>>488
うちの隊酷かったですよ!150キロ行軍山の尾根だけでしたんですよ!普通の訓練かと思っていたら施設学校でそんなん空挺みたいだねって言われて泣きが入りました(笑)
施設で悔しいのは普通科よりも先に行って地雷源拡幅やって戦車道拡幅やってすぐに戦闘なのに分類が後方支援って泣けます!

[匿名さん]

#4902018/11/16 22:31
>>484
そうですよ。元隊員ですよw
私が呼び込んで居るってことですかね?

[匿名さん]

#4912018/11/16 22:31
>>490
名前入れ忘れたww

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4922018/11/16 22:44
>>489
自分もです

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4932018/11/17 06:51
>>489
それアメリカ版戦闘工兵ですわ。いくら普通科でもそこまでしませんやろ。ホンマに空挺普通科みたいやわ。
それ普通科と違う部隊がやってたらホンマに無茶やわ。
ワイらは歩く訓練は20キロ程度で、それ以上歩くのは殆どなかったから有りがたかったけど。

そら施設は確かに部隊を滞りなく移動させるための確保したり後方支援の部隊に分類されてますけど、やってはる中身は作戦部隊と一緒ですな。

[どん亀]

#4942018/11/17 07:32
まさか施設部隊の裏話を聞けるとは。
どん亀曹長のおかげで戦車部隊の裏話も聞けましたしね。
このスレを作った甲斐があったというものです。

[尹・龍虎◆ZWYxMjNl]

#4952018/11/17 08:33
>>493
やっぱりですか!でも冬季検閲のほうがキツかったですけどね。海兵隊もへばってましたから。

[匿名さん]

#4962018/11/17 10:06
>>494
尹学長おおきにです。
お陰さんでワイも知識が増えましたわ。

[どん亀]

#4972018/11/17 10:11
>>494
いくらでもです!こちらも勉強になります。

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#4982018/11/17 10:14
>>495
そらそうやと思いますわ。施設は施設なりの苦労がありますしな。
アメリカで普通科が冬季戦闘訓練しててアメリカの部隊は凍傷が発生してても普通科は雪合戦してたという逸話もあるみたいですしな。
ワイの娘婿は海兵隊で実際にアフガニスタンに行って戦闘経験あるんやけど、自衛隊は戦闘の経験が無いけど戦闘の潜在能力は侮れんレベルやと言うてましたわ。

[どん亀]

#4992018/11/17 11:38
>>498
それは大変ですね!日米共同訓練は全部合わせると6ヶ月やったんですが必ず米軍はばかにしてるんですよ。でも自分の先輩で凄い人がいてアトラクションの腕相撲で3人で20人抜きしましたよ。そしたらみる目がコロッと変わるのもアメリカ人らしいなって思いました!

[山形の大佐◆MjY1OGEw]

#5002018/11/17 12:07
赤いケツキャーはんが戦車のバランスについて>>405で語ってはりましたんでワイも少し話させてもらいますわ。

確かに105ミリ砲と120砲とは砲身の重量もそうやけど弾薬のサイズと重量も相当に変わってきますし。

第3世代の戦車は弾薬の収納場所は砲塔後部以外は様々でしたわ。その理由は砲の弾薬が自動装填以外は半自動か人力でしたから装填手の負担を軽減するのと時間効率を上げるために可能な限り砲室側面と前方、砲尾付近に弾薬を収納してましたわ。
オモロイのは旧ソ連の戦車は操縦手の横側にも弾薬が収納されてましたし。
最近の戦車は殆どが自動装填ですから供給の関係で弾薬の収納は砲塔後部と砲室後部にあります。

戦車の重量は装軌の接地面全体に均等に負荷をかける必要がありますから極力車体中央付近に重心がくるように設計されてますわ。
そのように設計されてるのに砲を載せ変えて砲塔砲室後部に弾薬の重量を増加させてしもたら、どうしても車体後部に重心が片寄ってしもてバランスが崩れますわ。
そやから登坂能力が落ちてしまう。
各国の現行戦車は自動車と同じ原理で加速と転回性能アップするために駆動輪が最後輪ですわ。
日本の61式とそれ以前の国産戦車は登坂能力と超壕性能を高めるために駆動輪が最前輪でしたから車体後部に重心があっても登坂には大きな問題はありませんでしたけど駆動輪が後輪の場合は強力なエンジンで登坂能力を克服させますし。
その点、74〜10式は車体重量を軽量化しつつ最大限のエンジンと砲を搭載して可能な限り登坂、超壕性能が高く設計されてる国産戦車は凄いと思いますわ。

[どん亀]

このスレッドは1000件に達しました。これ以上書き込み出来ません。





🌐このスレッドのURL