101
2024/06/23 02:37
爆サイ.com 甲信越版

🏥 新潟病院・医師





NO.11795195

新潟大学人文学部キャフェテリーア
健康法。
報告閲覧数391レス数101
合計:

#522024/06/03 01:02
症の生活環

変形菌の生活環

生活環(せいかつかん、Biological life cycle)、ライフサイクル(Life cycle)とは、生物の成長、生殖に伴う変化がひと回りする間の様子、特に核相との関わりから見た場合のそれを指す言葉である。


発生じゃなくて、成長から生殖まで?

[匿名さん]

#532024/06/03 01:04
還暦(かんれき)とは、干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。誕生年に60を加えた年つまり数え61歳(≒満60歳)。人の年齢を表す場合が多い。華甲(かこう)、本卦還り(ほんけがえり)とも表現する。

年齢は昭和30年(1955年)過ぎまで「数え何歳」と表現されていた。数え年において年齢を加算する元日は太陰太陽暦1月1日 (旧暦)であるが、昭和30年当時でも西暦の元日に「年を一つ重ねる」ことが定着しつつあったからか現在では還暦・古稀など賀寿を太陽暦に基づく数え方をする人が多い。1950年(昭和25年)1月1日施行の年齢のとなえ方に関する法律に基づいて、数え年より満年齢を用いることが多い現在では、還暦祝いを満60歳誕生日頃に行うことが多い。

因みに数え31歳を半還暦(はんかんれき)・数え121歳を大還暦(だいかんれき)と表現する。

日本における還暦祝い
魔除けのため赤色産着が以前は使われていたので日本における還暦祝いでは「出生時に還る」という意味で赤色の衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を本人に贈る場合がある。

還暦を機に現役を引退する例も多く、満60歳を定年とする企業も多いが2000年以降は満65歳定年の企業も増えつつある。
還暦式 - 成人式のように還暦を第二の人生の出発として祝う「還暦式」と呼ばれるものが行われ始めた。2007年10月民間主導の佐世保市[1]、地方公共団体が催した2005年11月の壱岐市[2]や2008年10月の市川市[3]などがその始まりである。
プロレスは選手寿命が長いので現役中に還暦を迎える場合があり、ジャイアント馬場・ラッシャー木村などが「還暦記念試合」を行っている。試合日は満60歳の誕生日頃が多い。
西洋での60年祭
西洋では、ダイヤモンドを60周年の祝いに贈ったり、60周年の象徴とする風習がある。結婚60周年はダイヤモンド婚式ともいい、ことにヴィクトリア女王の即位60周年は、ダイヤモンド・ジュビリーとして盛大に祝賀された。

10×120の÷2
順番関係ないって言い方すると難しいか。

[匿名さん]

#542024/06/03 01:04
脚注
^ 佐世保市合同還暦式、佐世保北高校同窓会
^ 壱岐市還暦式第2の成人式が開催、壱岐市(2007年10月28日時点のアーカイブ)
^ “千葉・市川で「還暦式」”. 毎日新聞. (2008年10月26日). オリジナルの2008年10月29日時点におけるアーカイブ。 2008年10月27日閲覧。
関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
還暦
ライフサイクル
古希
喜寿
傘寿
米寿
卒寿
白寿
賀の祝い
年齢#年齢とその通称
還暦土俵入り
大還暦

[匿名さん]

#552024/06/03 01:05
高校数学です。
2009/3/17 20:50(編集あり)

Pは「permutation」を表し、
Cは「combination」を表しています。

Pの方は並べ方、Cの方は選び方を求める際に用います。
両者の最も大きな違いは、選んだものの順番を考慮するかどうかです。


例えば、1,2,3,4,5のカードがあったとします。
この中から3枚のカードを選んで順に左から右に並べていく場合(P・順列)、
{1,2,3}{1,3,2}{2,1,3}{2,3,1}{3,1,2}{3,2,1}・・・{3,4,5}で、5P3=5*4*3=60(通り)が考えられます。

しかし、選んだものの並べ方を考慮しない場合(C・組み合わせ)、
{1,2,3}{1,3,2}{2,1,3}{2,3,1}{3,1,2}{3,2,1}を全て同じもの(全て1,2,3の3枚のカードを選んでいますよね?)とみなすのです。
すなわち組み合わせは、まず順列を求めて(5*4*3)、カードの種類が同じものを割る(3*2*1で割る)ことで求められます。
よって、5C3=5*4*3/3*2*1=10(通り)として、組み合わせを求めます。

[匿名さん]

#562024/06/03 01:06
1845年–1846年
1905年
1965年
2025年 45 乙巳
(きのとのみ・いっし) 木 火 天一天上 乙巳の変(645年、日本)
乙巳士禍(1545年、朝鮮)
乙巳保護条約(1905年、日本・大韓帝国)

[匿名さん]

#572024/06/03 01:07
日韓交渉条約
韓日協商條約

通称・略称 第二次日韓協約
乙巳条約
署名 1905年11月17日
署名場所 大韓帝国 漢城
締約国 大日本帝国の旗 大日本帝国
大韓帝国
言語 日本語/朝鮮語
主な内容 日本による韓国の保護国化
条文リンク 中野文庫
ウィキソース原文
テンプレートを表示
第二次日韓協約(だいにじにっかんきょうやく、朝鮮語: 제2차 한일협약/第二次韓日協約)は、日露戦争終結後の1905年(明治38年)11月17日に大日本帝国と大韓帝国が締結した協約。日韓保護条約とも言う。これにより大韓帝国の外交権は、ほぼ大日本帝国に接収されることとなり、事実上保護国となった。

概要
日韓保護条約、韓国保護条約ともいい、乙巳年に締結したという意味で、乙巳条約(いつしじょうやく)、乙巳五条約(いつしごじょうやく)、乙巳保護条約(いつしほごじょうやく)とも。締結当時の正式名称は日韓交渉条約(にっかんこうしょうじょうやく)であった。韓国は「韓日協商条約」として公表される。韓国側は現在、「乙巳条約」「乙巳五条約」「乙巳協約」「乙巳勒約」等と呼称している。

大日本帝国側代表は特命全権公使林権助、大韓帝国側代表は外部大臣朴斉純。

1965年、本条約は日韓の国交を正常化する日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)の第2条で「もはや無効」であることが確認された[注釈 1]。

[匿名さん]

#582024/06/03 01:08
経緯
大日本帝国は日露戦争中である1904年の第一次日韓協約締結により大韓帝国の財政・外交に対し関与する立場となっていたが、その間、桂・タフト協定が締結された。

日露戦争に勝利し、その講和条約であるポーツマス条約(1905年9月5日)により大韓帝国に対する優越権をロシアから承認され、また高宗が他の国に第一次日韓協約への不満を表す密使を送っていたことが問題となったこともあり、大日本帝国からの信頼を無くしていた大韓帝国に対し、より信頼できる行動をとることを求めるため、この協約を結ぶこととなった。

協約締結後の1907年に、協約の無効を主張する高宗の親書を携えた密使が万国平和会議に派遣されたが国際的には有効な協約であったため、拒絶された(ハーグ密使事件)。

この密使の派遣が問題となり、高宗は李完用らに責任を問われ純宗に譲位することとなり、第三次日韓協約の調印へと進むこととなった。

[匿名さん]

#592024/06/03 01:08
内容
原文
日本國政府及󠄁韓國政府ハ兩帝󠄁國ヲ結合スル利害󠄂共通󠄁ノ主義ヲ鞏固ナラシメムコトヲ欲シ韓國ノ富强ノ實ヲ認󠄁ムル時ニ至ル迄此目的ヲ以テ左ノ條款ヲ約定セリ

第一條 日本國政府ハ在東京外務省ニ由リ今後韓國ノ外國ニ對スル關係及󠄁事務ヲ監理指揮スヘク日本國ノ外交󠄁代表者󠄁及󠄁領事ハ外國ニ於󠄁ケル韓國ノ臣民及󠄁利益󠄁ヲ保護スヘシ
第二條 日本國政府ハ韓國ト他國トノ間ニ現存スル條約ノ實行ヲ全󠄁フスルノ任ニ當リ韓國政府ハ今後日本國政府ノ仲介ニ由ラスシテ國際的性質ヲ有スル何等ノ條約若ハ約束ヲナサヽルコトヲ約ス
第三條 日本國政府ハ其代表者󠄁トシテ韓國皇帝󠄁陛下ノ闕下ニ一名ノ統監ヲ置ク統監ハ專ラ外交󠄁ニ關スル事項ヲ管理スル爲京城ニ駐在シ親シク韓國皇帝󠄁陛下ニ內謁󠄀スルノ權利ヲ有ス日本國政府ハ又韓國ノ各開港󠄁場及󠄁其他日本國政府ノ必要󠄁ト認󠄁ムル地ニ理事官ヲ置クノ權利ヲ有ス理事官ハ統監ノ指揮ノ下ニ從來在韓國日本領事ニ屬シタル一切ノ職權ヲ執行シ竝ニ本協約ノ條款ヲ完全󠄁ニ實行スル爲必要󠄁トスヘキ一切ノ事務ヲ掌理スヘシ
第四條 日本國ト韓國トノ間ニ現存スル條約及󠄁約束ハ本協約ノ條款ニ抵觸セサル限總テ其效力ヲ繼續スルモノトス
第五條 日本國政府ハ韓國皇室ノ安寧ト尊󠄁嚴ヲ維持スルコトヲ保證ス

右證據トシテ下名ハ本國政府ヲリ相當ノ委任ヲ受ケ本協約ニ記名調󠄁印スルモノナリ
明治三十八年十一月十七日 特命全󠄁權公󠄁使󠄁 林權助
光武九年十一月十七日 外部大臣 朴齊純

書き言葉なんでしょ?こう読んでもいたんだろうけどさ。

[匿名さん]

#602024/06/03 01:09
口語訳
第1条:日本国政府は、東京にある外務省により今後韓国の外国に対する関係および事務を監理指揮するものとし、日本国の外交代表者および領事は、外国における韓国の臣民および利益を保護するものとする。
第2条:日本国政府は、韓国と他国との間に現存する条約の実行を全うする任務に当たり、韓国政府は、今後日本国政府の仲介によらずして国際的性質を有する何らの条約もしくは約束をしないことを約する。
第3条:日本国政府は、その代表者として韓国皇帝陛下の下に統監(resident general)を置く。統監は、外交に関する事項を管理するため京城に駐在し親しく韓国皇帝陛下に内謁する権利を有する。日本国政府は韓国の各開港場およびその他日本国政府の必要と認める地に理事官(resident)を置く権利を有する。理事官は、統監の指揮の下で、従来在韓国日本領事に属した一切の職権を執行し、ならびに本協約の条款を完全に実行するために必要とすべき一切の事務を掌理するものとする。
第4条:日本国と韓国との間に現存する条約および約束は本協約の条款に抵触しないかぎり全てその効力を継続するものとする。
第5条:日本国政府は韓国皇室の安寧と尊厳を維持することを保証する。

[匿名さん]

#612024/06/03 01:09
締結後
1905年11月20日付の韓国紙『皇城新聞(朝鮮語版)』は、論説「是日也放聲大哭」において、「この条約(第二次日韓協約)は韓国だけではなく、東洋三国の分裂をもたらす兆しであるが、果たして伊藤侯爵の最初の本意は何だったのだろうか。しかし、我が大皇帝陛下は頑強な聖意をもって絶えず拒否された。故に、この条約の不成立を伊藤侯爵自ら知って自ら気付くはずだ。なのに、犬豚にも及ばぬ我が政府の大臣という者たちは、利益を望んで偽りの脅威にぶるぶる震え国を売る盗賊となり、四千年の領土と五百年の宗社(国)を他人に渡し、二千万の民を他人の奴隷にした」と批判している[1]。

同年11月23日、日本国内では同条約の告示とともに、条約に準じて韓国統監府及び理事庁を設置する旨の勅令第240号が公布された。韓国では、締結後の1905年11月末に駐韓英国公使館、12月に米国公使館などの各公使館が韓国を撤退し、清国の曾廣銓やロシア帝国公使なども本国へ呼び戻された。初代韓国総監に伊藤博文、初代総務長官に鶴原定吉が任命され、翌年の1906年(明治39年)に李氏朝鮮の高宗に拝謁、後に宮廷顧問官と韓国総監府管制などを協議した。韓国統監府において、伊藤は教育の設備改善をはじめ諸事の事柄を上奏し、諸事のための資金1千万円を日本興業銀行から韓国へ融資させ、改善に取り組んだ。

[匿名さん]

#622024/06/03 01:10
無効論
本協約は、1965年に結ばれた日韓基本条約第2条により、他の条約とともに「もはや無効」であることが確認されたが、この解釈においても日本と韓国(大韓民国)では割れている。日本では1965年の条約締結以降に無効になったと考えている。一方、韓国政府は「日韓併合条約が当初から無効であった(締結時から条約としての効力を発していない)」という立場を取っている。

協約締結時の高宗皇帝
李完用らが上疏した「五大臣上疏文」では、締結交渉自体を拒否しようとした強硬派大臣たちに対し、高宗自らこれを戒め「交渉妥協」を導いた様子が報告されている。また、高宗は少しでも大韓帝国に有利になるように協約文の修正を行うこととし、李らの修正提案を積極的に評価している。大日本帝国側も大韓帝国側からなされた4カ所の修正要求を全て受け入れ協約の修正を行った[2]。それに対して朝鮮大学の歴史地理学部長である康成銀は「五大臣上疏文」自体が李完用ら協約賛成派によって記され、協約に賛成する事で売国奴と糾弾された乙巳五賊自身の皇帝に対する弁明を記した上疏文に過ぎない事などを指摘している。1906年1月5日に提出された「呉炳序等上疏文」は「五大臣上疏文」を批判して、五大臣が責任を皇帝に被せようとした諸事実を指摘しており、皇帝はこの「呉炳序等上疏文」に批答を与え「爾(なんじ)の言葉は詳しく明らかであり、条里(ママ)がある」と肯定的に評価している。また1905年11月25日に乙巳五賊のひとりである当の権重顕が提出した「権重顕上疏文」には「乙巳五条約」が定められた条約手続きを踏んでいないことや、皇帝の裁可を経ずに調印されたことなど、後に提出された「五大臣上疏文」とはまったく正反対の内容が記されている。康成銀はこれらの事実を以って「五大臣上疏文」の資料としての信頼性に疑問を呈している。

[匿名さん]

#632024/06/03 01:10
協約締結後の高宗皇帝

第二次日韓協約の無効を訴える高宗のイギリス宛の親書
1905年11月18日に勒約が締結されると、皇帝はこれが「無効であること」をただちに明らかにするために、芝罘経由で11月26日に緊急電文をイギリスのハーバート・ヘンリー・アスキスに送った。その内容は「朕は銃剣の威嚇と強要のもとに最近韓日両国間で締結した、いわゆる保護条約が無効であることを宣言する。朕はこれに同意したこともなければ、今後も決して同意しないであろう。この旨を米国政府に伝達されたし。」というものであった[3]。第二次日韓協約の無効を訴えるイギリス宛親書後、高宗は第二次日韓協約締結の不当性を国際社会に訴えようと努力したが、当時の国際情勢によって皇帝の密書などは支持を得られなかった。高宗の第二次日韓協約無効を主張する書簡には1906年1月29日に作成された国書、1906年6月22日にハルバート特別委員に渡した親書、1906年6月22日にフランス大統領アルマン・ファリエールに送った親書、1907年4月20日ハーグ密使李相卨[注釈 2]への皇帝の委任状などがある。

[匿名さん]

#642024/06/03 01:11
国際法上の評価
当時の国際法においては、国家への武力による条約の強制があっても有効であるが、国家代表者に対する脅迫があった条約は無効原因となるとされている。 第二次日韓協約の締結と同一年に刊行された英国の国際法の教科書であるオッペンハイム(L. Oppenheim)には「真正の同意がない場合には条約は拘束力を欠くので、締約国には絶対的な行動の自由がなければならない。しかし、『行動の自由』という表現は、締約国の代表者に対してのみ適用される。当事国の代表者に対する脅迫に基づき締結された条約は、この者の代表する国家を拘束するものではない」との説明が見られる。同時代の代表的国際法学者であったホール(W.E. Hall)の他に、ブルンチュリ(M. Bluntschili)やフィオレ(P. Fiole)、倉知鉄吉や高橋作衛といった学者も同様の見解を示していた。このように、国の代表者に対して個人的に加えられた強制や脅迫の結果として結ばれた条約が無効となるということは、第二次日韓協約締結当時の国際慣習法として成立していたものと思われる。[4]

今日における無効論の大多数は、以下の2点を主張し、その根拠としている[5]。

本協約は当事国の代表者への脅迫に基づいて強制的に調印させた条約である。
本協約朝鮮には皇帝の承認(署名・調印)がない。


無効ってなってたのか、なってないのか?

[匿名さん]

#652024/06/03 01:12
韓国の学者やフランス国際法学者フランシス・レイは「第二次日韓協約締結時に国家代表たる高宗に強迫が使われた」ことと「日本の韓国に対する保証義務」をあげて「無効」と主張している[6]。また、1935年にハーバード大学法学部が米国の国際法学会から委託を受け、条約法制定に関してまとめた「ハーヴァード草案」では、条約強制に関する部分でフランシス・レイの理論をそのまま採択し、第二次日韓協約を相手国代表を強制した効力を発生しえない条約の事例として挙げた[7]。更に1963年に国連ILC報告書の中で、ウォルドック特別報告官は第二次日韓協約を国家代表個人の強制による絶対的無効の事例としていた[8]。

[匿名さん]

#662024/06/03 01:13
ここで言う代表者個人への強制の事例としては、強硬な反対派であった参政大臣の韓圭ソル(ハン・ギュソル)の別室への監禁と脅迫、憲兵隊を外部大臣官邸に派遣し、官印を強引に奪い取極書に押捺した事などがあったとされており、その様子がロンドンデイリーメイル紙の記者マッケンジーの著書『朝鮮の悲劇』や、11月23日付けの『チャイナ・ガジェット』(英字新聞)に記載されている[9][10]。一方、海野福寿(明治大教授)は協約調印の当日に韓国駐箚軍が王宮前広場で演習などを行ったりはしていたが、この日は李完用学部大臣の邸宅が焼き討ちされる等の状況にあり、過剰警備であったとしても、それが国家代表者への脅迫とはいえず、また、無効論者が強制の根拠としている『韓末外交秘話』は、その著者自身が噂をまとめたものと記しているように資料的価値がないとし、更に、条約に署名・調印する者は、国際法では皇帝でなくとも特命全権大使や外務大臣でもよいため、韓国側の外部大臣と日本側の駐韓公使が署名調印した同条約は国際法的に問題はないとしている。また、海野は1966年の国連国際法委員会で採択された条約法『国の代表者に対して強制があった条約は無効とする法』に同条約への言及がないことを指摘し、国家への強制性は認められるが、国際法的に無効原因となる国家代表者個人に対する脅迫の事実を史料的に確認することはできないとしている[5][11]。また、上述(#協約締結時の高宗皇帝)のように原田環(県立広島女子大教授)からは、『五大臣上疏文』などの史料調査から皇帝の高宗は「日本の協約案を修正して調印する方向に韓国の大臣達を動かしていた」とし、脅迫をされたという皇帝自ら協約締結のリーダーシップをとっていたとの指摘がなされている[2]。

[匿名さん]

#672024/06/03 01:13
2001年、この問題を検討するために韓国側の強い働きかけにより開催された国際学術会議、「韓国併合再検討国際会議」では、日韓および欧米の学者が参集し問題を検討している。韓国の学者は一致して不法論を述べ、また日本から参加の笹川紀勝も持論の違法論を述べるなどしたが、ダービー大学のキャティ教授が帝国主義全盛の当時において「国際法が存在していたかどうかさえ疑わしい」とし、ケンブリッジ大学のクロフォード教授(国際法)は「強制されたから不法という議論は第一次世界大戦(1914年-1918年)以降のもので当時としては問題になるものではない」、「国際法は文明国間にのみ適用され、非文明国には適用されない」とし、「英米などの列強の承認があった以上、当時の国際法慣行からするならば、無効ということはできない」としている[12][13]。

「韓国併合再検討国際会議」も参照
脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約:第2条 千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される。
^ 韓国政府はこれを「特使」と呼んでいるが、当時その事実を認めた国はない。

参考文献
中塚明『近代日本と朝鮮 第三版』三省堂選書、1994年。
坂元茂樹「日韓保護条約の効力」『関西大学法学論集』第44巻4・5合併号、1995年。
琴秉洞「乙巳保護条約の強制調印と問題点」海野福寿編『日韓協約と韓国併合』明石書店、1995年。
海野福寿編『外交史料 韓国併合-上-』不二出版、2004年。
海野福寿 (1994), 一九〇五年「第二次日韓協約」
関連項目

ウィキメディア・コモンズには、第二次日韓協約に関連するカテゴリがあります。
日韓通信業務合同

[匿名さん]

#682024/06/03 01:13
日韓通信業務合同(にっかんつうしんぎょうむごうどう)とは、正式には「韓国通信機関委託ニ関スル取極書」と呼称する協定である。1905年(明治38年)に大日本帝国が大韓帝国の運営していた通信業務を日本側に委託させたものである。

背景
朝鮮の郵便の歴史

朝鮮最初の郵便切手(5文)

郵便事業再開後に発行された通称「太極切手」
朝鮮において1884年11月18日に郵便事業が発足し、事業を担う中央官庁である郵征総局(ko:우정총국)がソウルに置かれた。郵便切手は日本の大日本帝国印刷局(大阪の民間印刷会社とする書籍もある)に発注され開業することになった。郵便創業の立役者であったのは「紳士遊覧団」として日本に留学経験のあった30歳の洪英植であった。

しかし清国の内政干渉を嫌う洪英植、金玉均、朴泳孝らの開化派が朝鮮の立憲君主国家への転換を狙い引き起こしたクーデタ、いわゆる甲申事変(甲申政変)は、12月4日にの郵征総局開庁祝賀式典に乗じて事を始めた。このクーデタは袁世凱が指揮する清国の軍隊による武力介入で失敗に終わり、郵征総局も焼き討ちにあい、責任者であった洪英植もクーデタに加担[注釈 1]していたことから処刑された。そのため開業した郵便事業は短期間で閉鎖に追い込まれた。発行された切手2種は無効になり、印刷されながら発行できなかった他の額面の切手とともに格安で払下げられた。この時朝鮮で実際に扱われた郵便物は僅かであった。なお洪英植は現在の韓国では近代朝鮮の郵便の父として尊敬されている。

1895年7月になって、朝鮮の郵便事業は再開された。この時発行されたのは太極切手であった。しかし短期間で郵便事業は行き詰まり、1898年にはフランス人クレマンセーが通信事業の顧問として招聘された。これは、この時期フランスは日本に対する三国干渉で極東地域への影響力を伸ばそうとしていた。そのためフランスも朝鮮近代化に関与していた背景がある。1900年には韓国政府は通信院を設置し万国郵便連合(UPU)にも加盟[注釈 2]し、国際的郵便網に入った。なお、朝鮮は1897年に大韓帝国と国号を改めている。

[匿名さん]

#692024/06/03 01:14
在朝鮮日本郵便局
詳細は「在朝鮮日本郵便局」を参照
1876年に日朝修好条規が締結され日本は釜山に居留地を獲得した。この時設置された政府機関のひとつに郵便局があった。これは朝鮮半島で最初の近代的な郵便事業であった。日朝間の郵便物交換の便宜を図る為であったが、その後朝鮮各地に日本による郵便局が設置された。これらの郵便局では日本切手がそのまま使用されており、現地通貨で販売されていた。1900年1月1日には在朝鮮日本郵便局で発売される切手には「朝鮮」という文字が加刷されたが、1901年3月末でそれを取りやめている。

この間に、韓国政府による郵便事業がはじまったあとも日本郵便局の業務は継続されただけでなく範囲も拡大されていった。そのため朝鮮半島では日韓両国政府が経営する通信事業体が並存する状態になった。

[匿名さん]

#702024/06/03 01:15
韓国併合(かんこくへいごう、朝: 경술국치(庚戌國恥)/한일병합(韓日倂合)/국권피탈(國權被奪)、英: Japanese annexation of Korea)とは、ポーツマス条約の調印後、1910年(明治43年)8月29日に「韓国併合ニ関スル条約」へ基づき、大日本帝国が大韓帝国[注釈 1]を併合して統治下に置いた出来事を指す。朝鮮併合、日韓併合、日韓合邦とも表記される[1]。

日本による朝鮮半島の統治は大日本帝国がポツダム宣言による無条件降伏後も行われ、実質的には1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が連合国軍への降伏文書に調印するまでの約35年間、韓国併合は続いた。1965年(昭和40年)、日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約にて韓国併合ニ関スル条約が失効した[2]。


ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、英: Treaty of Portsmouth, or Portsmouth Peace Treaty、露: Портсмутский мирный договор)は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、日本とロシアの間で結ばれた日露戦争の講和条約[1]。日露講和条約とも称する。

1905年(明治38年)9月4日(日本時間では9月5日15時47分)、アメリカ・ニューハンプシャー州ポーツマス近郊[注釈 1]のポーツマス海軍造船所において、日本全権小村寿太郎(外務大臣)とロシア全権セルゲイ・ウィッテの間で調印された[1]。

また、条約内容を交渉した会議(同年8月10日 -)のことをポーツマス会議、 日露講和会議、ポーツマス講和会議などと呼ぶ。

[匿名さん]

#712024/06/03 01:16
概要
1910年(明治43年)8月22日に、韓国併合条約が漢城(現在のソウル特別市)で寺内正毅統監と李完用首相により調印され、同月29日に裁可公布により発効された。大日本帝国は大韓帝国を併合し、大韓帝国側の全借財を肩代わりしつつ、その領土であった朝鮮半島を領有した。


1945年(昭和20年)8月15日、日本は第二次世界大戦(太平洋戦争/大東亜戦争)における連合国に対する敗戦に伴って実効支配を喪失し、同年9月2日にポツダム宣言の条項を誠実に履行することを約束した降伏文書調印によって、日本による朝鮮半島の領有は終了したが、大日本帝国がポツダム宣言による無条件降伏後も続いており、正式には9月9日に朝鮮総督府が連合国軍への降伏文書に調印するまで続いていた。

条約上の領有権の放棄は、1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ平和条約発効によるが、1945年9月9日に朝鮮総督府が連合国軍の一部として朝鮮半島南部の占領にあたったアメリカ軍への降伏文書に署名し、領土の占有を解除した。代わりとして在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁(アメリカ軍政庁)が、朝鮮半島の統治を開始した。

その後、朝鮮半島は北緯38度線を境に南部はアメリカ軍、北部はソビエト連邦軍という2つの連合国軍を中心にした分離統治が続き、1948年(昭和23年)8月15日には、李承晩がアメリカ軍政庁からの独立を宣言して南部に大韓民国第一共和国が建国された。同年9月9日には、北部にソビエト連邦の後押しを受けた金日成を指導者とする朝鮮民主主義人民共和国が建国された。

なお「韓国併合」や「日韓併合」という言葉は、条約締結という出来事だけではなく、日本が朝鮮半島を統治し続けた継続的事実そのものを指すこともある。

[匿名さん]

#722024/06/04 03:51
campus

キャンパス、〔大学などの〕構内、校庭◆可算または不可算
レベル2、発音kǽmpəs、カナカムパス、キャムパス、変化《複》campuses、分節cam・pus

[さがみはら]

#732024/06/04 03:52
 キャンパスという言葉とイメージが定着するのは第2次世界大戦後,アメリカ合衆国の影響が強くなってからのことであった。戦後,東京都三鷹市郊外に広大な敷地を取得し,アメリカのカレッジをモデルに設立された国際基督教大学などが日本におけるキャンパス型大学立地の最初の事例であろう。都市型の大学とその周辺に出現した学生街(古本屋,喫茶店,定食屋,雀荘,下宿屋等)での学生生活は独特なものであったが,一方では,学生の間には米国型のキャンパスとそのライフスタイルに対する羨望と憧れの感情も強かった。学生数の急増と都心部での土地価格の高騰を背景に,1970年代後半から80年代にかけて推進された多くの大学の郊外への統合移転,都会の喧騒をはなれ緑に囲まれた大学での学生生活はこうしたイメージを実現しようとするものであった。

[匿名さん]

#742024/06/04 03:52
大学生活(読み)だいがくせいかつ
大学事典 「大学生活」の解説
大学生活
だいがくせいかつ

学園生活,とりわけ大学における勉学,人的交流,修養,娯楽など学生生活全体にかかわる活動を指す。キャンパスライフ。

[日本]

キャンパスの語は「野原,集会の場」などを意味するラテン語の「campus(ラテン語)」に由来するが,18世紀のアメリカ合衆国で現在のような「大学構内」の意味で用いられるようになったと言われている。一般には大都市郊外の,広大な芝生や樹木に囲まれた校舎,図書館,大学ホール,クラブハウス,運動施設,寄宿舎,大学チャペル等で構成されるような敷地空間が典型的なキャンパスとしてイメージされる。学生と教員で構成される特有の知的学問的共同体空間としてのキャンパスである。

 日本では,近代になって大学が設立された時,その立地場所は旧大名屋敷跡(東京大学,慶應義塾大学)や人口密集地の神田や一橋(日本大学,専修大学,中央大学,一橋大学等)であったために,大学は都市内部に組み込まれ,キャンパス型の大学は発達しなかった。早稲田大学は「都の西北,早稲田の杜に」と歌われ,設立当時としては郊外型であったが,まもなく都市化の波にのみ込まれた。

[匿名さん]

#752024/06/04 03:53
 キャンパスという言葉とイメージが定着するのは第2次世界大戦後,アメリカ合衆国の影響が強くなってからのことであった。戦後,東京都三鷹市郊外に広大な敷地を取得し,アメリカのカレッジをモデルに設立された国際基督教大学などが日本におけるキャンパス型大学立地の最初の事例であろう。都市型の大学とその周辺に出現した学生街(古本屋,喫茶店,定食屋,雀荘,下宿屋等)での学生生活は独特なものであったが,一方では,学生の間には米国型のキャンパスとそのライフスタイルに対する羨望と憧れの感情も強かった。学生数の急増と都心部での土地価格の高騰を背景に,1970年代後半から80年代にかけて推進された多くの大学の郊外への統合移転,都会の喧騒をはなれ緑に囲まれた大学での学生生活はこうしたイメージを実現しようとするものであった。

 しかしながら,それから20~30年が経過した今日,日本のキャンパスライフのイメージは再び変化しつつある。大学の都心回帰の現象である。一度郊外に移転した大学が,都心部に高層校舎を建て学部を再集約する,サテライト・キャンパスを駅前に設置するなどの動きが目につく。18歳人口層の減少による学生獲得競争の激化,成人・主婦・社会人・留学生など非伝統的学生の受入れの必要などがその背景にある。アルバイトの種類と数は都心に圧倒的に多く,インターンや会社訪問にも有利。ダブル・スクールや習いごとにも便利,大学間交流や刺激も多い。地方出身学生にとって郊外キャンパスは憧れの都会生活を満足させるものではない。最寄り駅からのスクールバス通学もわずらわしい。キャンパス空間での濃密な人間関係はかえって心理的負担,等々。大学を舞台とした若者の生活,意識も変化しつつある。
著者: 斉藤泰雄

[匿名さん]

#762024/06/04 03:53
[アメリカの学生生活合衆国]

通常合衆国では,学士課程生が中心に展開する正規の学業とは区別され,時にはそれと対抗関係に立つ諸活動の総体を意味する。フラタニティや寮の行事,スポーツ・文化クラブへの参加,対外試合の観戦等は他国の場合と類似するが,しかし大学の立地条件,週単位の厳しい勉学のサイクル,カレッジ在学の意義の歴史的な変遷等,合衆国に顕著な背景も見逃せない。

 アイビー・リーグ校(アメリカ)の半数,コーネル,ダートマス,プリンストン,イェール(やや都会風)が大都市から隔絶する合衆国では,主要なカレッジや大学の多くは地方に立地し,学士課程生の多数が在学期間の大半をキャンパス内の寮で過ごす。講義・セミナーへの準備の重圧から解放される毎週金曜には多数のパーティーが学内で催され,自由な交遊に開放感を発散する。学年前半の毎土曜は,フットボールの大学対抗戦が自校か対戦相手校のスタジアムで待つ。数万の観衆が戦況の節々で大歓声を町全体に響かせ,勝利すれば学生たちは歓喜の渦に包まれ深夜まで大学周辺を練り歩き,かつての戦勝祝いを彷彿とさせる。年間の対戦成績が好調で新年のローズ・ボウルへの参観戦が実現すれば,学生生活の絶頂を画する思い出となる。ミシガン,ウィスコンシン,UCLA,スタンフォード等の人気が,学術水準に加えて,学生が抱く全米レベルのフットボールのめくるめく体験の共有願望にあることは争えない。

[匿名さん]

#772024/06/04 03:53
 合衆国の独立以降のカレッジの歴史も,キャンパスライフの重要な背景をなす。もともと宗教上の役割を除けば,給与も社会的な地位も低かったカレッジの教授や学長は,18世紀末からの世俗化の中で最後の権威を喪失した。学生,とくに上流階級の子弟には,既成の学業は軽蔑や反抗の種にこそなれ,献身の対象ではなくなった。学生たちはカレッジ図書館顔負けの書籍を自ら収集し,外部から文人や科学者を講演に招いて文芸活動を独自に組織した。カレッジが専門の教育研究機関として存在意義を回復し始めると,今度は秘密結社的なフラタニティでの交わりと,荒々しいスポーツ対抗試合への献身に,学業成績とは峻別されたカレッジ生活のアイデンティティを求めた。19世紀中葉から20世紀の初頭,アムハーストのエドワード・ヒッチコック学長やプリンストンのウッドロー・ウィルソン学長等が,そうした閉鎖的な結社の「撲滅」を試みて敗北を喫した。民主主義や学問の公明性を根拠とする大学の一元的な支配に,卒業生を含む学生たちは頑強に抵抗したのである。1960年代の学生紛争には,1世紀にわたる学問万能主義への反撃という側面のあったことは否定できないであろう(Horowitz,1987)。今日の合衆国では,多様な人種や文化背景の者たちの交わりの場としてのキャンパスが強調され,何よりも安全な学生生活を営める空間であることが関心事となっている。

[匿名さん]

#782024/06/04 03:54
[ヨーロッパ]

学生生活とは大学に入学してから卒業するまでの間の,学修を中心とする生活のことである。大学入学は,日本では各大学による大学入学試験に合格しないと入学できないが,ヨーロッパの国々では高校修了試験が同時に大学入学資格試験となっており,これに合格した者はあらためて大学入試を経ることなく大学に入学する権利がある。ただし近年は大学進学率の向上に伴い,医学部などの入学希望者の多い学部では入学待機が生じている。ヨーロッパでは高校修了試験から大学入学までの期間に1年ほどのギャップイヤー(ヨーロッパ)を設けて,その間は海外で旅行や仕事,社会奉仕や企業インターンを行う学生もいる。大学に入学した後は必要な単位を取得し,学士(BA)あるいは修士(MA)といった学位を取得して卒業となる。現在,学士/修士という学位制度は共通の学位制度としてヨーロッパ各国において採用されているが,これは「ヨーロッパ高等教育圏」の構築を目指すボローニャ・プロセスの成果である。ボローニャ・プロセスによる制度改革は学生生活に大きな影響を与えた。

[ドイツの学生生活とその変化] ドイツに大学入学試験はなく,大学入学資格試験(ドイツ)(アビトゥーア(ドイツ))に合格した者は希望する大学に学籍登録を行い入学できる(医学部などを除く)。入学後には新入生のための導入ミーティング(ドイツ)が開催される。これは学生自治会と学科の学生組織によって組織され,大学とその仕組み,履修計画についての情報が提供される。授業が始まると,最初のセメスターでは講堂いっぱいにいた学生が,次のセメスターになると半減していることがある。ドイツの大学では大学初年次から専門科目を学ぶカリキュラムが組まれており,学籍登録後でも自分の関心に合わないと思えば,専門科目を変更するのが一般的である。

[匿名さん]

#792024/06/04 03:54
 学士課程では一般に,初年次から始まる入門講義やチューターによる学習支援,専門科目の理論やスキルについて学ぶゼミナール,必修インターンシップなどを通じて学び,単位を取得していく。学習するテーマに関連する単位群はモジュール化され,カリキュラムに位置づけられている。必要単位数を修得できれば卒業論文を提出して学位を取得し,卒業する。卒業論文を提出するまでは学業に専念し,卒論提出後から面接などの就職活動を本格化させる学生が増えている。そのため,大学卒業後すぐに仕事に就けない学生も多く,求職者のための社会的セーフティネット(生活保護手当)を利用することもある。授業料に関しては,州立大学がほとんどのドイツでは原則的に無料である。在学中は経済状況に応じた連邦奨学金(ドイツ)(BAföG(ドイツ))の受給が可能であり,奨学金は学生の生活費などに充てられる。このように,大学が構築したカリキュラムに従って単位を取得し,学士(BA)や修士(MA)といった学位を取得して卒業するプロセスは日本と同様である。

 ドイツにはもともと学士/修士という課程も学位も設けられていなかった。代わりに専攻分野の国家資格であるディプローム(ドイツ)やマギスター(ドイツ)が存在した。当時の学生は,資格取得のためにみずから授業計画を立て必要な授業を履修した(「自由な学習」)。通常,主専攻と副専攻を選んで複数の専門を学び,資格試験と論文に合格し,ディプロームやマギスターといった学位を取得して大学を退学することが卒業であった。卒業までに6,7年かかるのが一般的で,10年以上大学に在籍する延長学生もみられた。それは大学の授業料が無料あるいは低額であったことや,同じ資格試験が生涯に2度までしか受験できないため慎重だったことがおもな理由である。

[匿名さん]

#802024/06/04 03:55
 しかし2000年代に入ると,ボローニャ・プロセスの展開によってドイツの学位制度が変わり,アメリカや日本のような学士/修士へと切り替わっていった。学士は6から8セメスター,修士は2から4セメスターという修学年限がかなり明確化された学位制度が導入された。また成績評価システムも従来の成績証明(ドイツ)(Schein(ドイツ))の発行からヨーロッパ共通の単位互換制度(欧州単位互換制度:ECTS)が取り入れられた。これまでの成績評価は教授の判断が大きく,客観的な評価が難しい絶対評価であったが,ECTSは単位修得に必要な勉学の負荷量に基づいて算出されており,ヨーロッパで比較可能な相対評価に近いものとして用いられている。その結果,現在では標準年限で卒業しない学生の減少や,実質的に在学年数が短くなることによる学習内容の軽減化が指摘されている。その一方で,以前よりも試験数や授業準備に要する時間が増え,時間的余裕がなくなった結果,ドイツ国外に留学する機会が減少したという指摘もあり,大学の学校化や職業準備コース化といった批判もある。学習の自由が特徴であったドイツの学生生活も,国際化や共通化といった大学改革によって大きく変化している。
著者: 山本隆太

[日本]◎武内清編『大学とキャンパスライフ』上智大学,2005.

[アメリカ]◎Horowitz, Helen Lefkowitz, Campus Life, Alfred A. Knopf, 1987.

[ヨーロッパ]◎木戸裕『ドイツ統一・EU統合とグローバリズム―教育の視点からみたその軌跡と課題』東信堂,2012.

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

[匿名さん]

#812024/06/04 03:55
もう一度検索

すべて
すべて 
関連語をあわせて調べる
欧州単位互換制度
高等教育機関における学習量を国際的に対照し,互換できるように開発されたシステム。市場の活性化を狙いと...
セーフティネット
社会的セーフティーネット。病気・事故や失業などで困窮した場合に、憲法第25条の「健康で文化的な最低限...
グローバリズム
グローバリゼーションが地球規模の相互依存を強化するように進行する社会的過程であるのに対し、グローバリ...
慶應義塾大学
[私立、東京都港区][設置者]学校法人 慶應義塾[創立者](一小家塾)福沢諭吉 (藤原工業学校)藤原...
アビトゥーア
ドイツでは,アビトゥーア試験といわれる大学入学資格試験に合格することにより,基本的には希望するどの大...
カリキュラム
カリキュラムとは,制度的な教育機関が教育目的を達成するために,教育内容と学習活動について組織全体で計...
ゼミナール
1 大学の教育方法の一。教授などの指導のもとに、少人数の学生が特定のテーマについて研究し、報告・討論...

[匿名さん]

#822024/06/04 03:56
college life の意味・使い方・読み方
college life
大学[学生]生活

大学生活は英語で college life や university life と言います。2019/04/08

大学生活って英語でなんて言うの? - DMM英会話なんてuKnow?

DMM英会話

[匿名さん]

#832024/06/04 03:57
最強のスラング英会話での「university of life」の意味
university of life
経験



出典元索引用語索引ランキング
思わずため息が出る "薬剤師"の平均年収(日本 2024年)
思わずため息が出る "薬剤師"の平均年収(日本 2024年)
PR (リスト | Red Gobo)
新潟県 65歳以上 募集中のお仕事 - 驚きの平均給与
新潟県 65歳以上 募集中のお仕事 - 驚きの平均給与
PR (リスト | Red Gobo)
定年後のおひとりさま、身元保証の対策とは?
定年後のおひとりさま、身元保証の対策とは?
PR (一般社団法人 終活協議会)
アウトドア派ファミリーに大人気のデリカD:5!注目のポイントをご紹介しています
アウトドア派ファミリーに大人気のデリカD:5!注目のポイントをご紹介しています
PR (三菱自動車工業株式会社)
Recommended by

[匿名さん]

#842024/06/04 03:58
「university of life」の部分一致の例文検索結果該当件数 : 31件
例文
Even if you don’t go to university, you can still learn from the university of life.例文帳に追加

大学に行かなくても、経験から学べることもあるって。 - 最強のスラング英会話

Please make the most of your university life.発音を聞く 例文帳に追加

あなたはあなたの大学生活を有意義に過ごしてください。 - Weblio Email例文集

What kind of university life do you want to have?例文帳に追加

あなたはどんな大学生活を過ごしたいですか? - Weblio Email例文集

Entering a university is not the purpose of my life.例文帳に追加

大学に入っていることが私の人生の目標ではない。 - Tatoeba例文

the young man spoke so mundanely of university life発音を聞く 例文帳に追加

青年はあまりに平凡な大学生活について話した - 日本語WordNet

Entering a university is no the purpose of my life.発音を聞く 例文帳に追加

大学に入っていることが私の人生の目標ではない。 - Tanaka Corpus

例文
Quite a number of university students have an easy life of it just fooling around.発音を聞く 例文帳に追加

遊びまわってぬるま湯につかった大学生活を送る若者がかなりいる. - 研究社 新和英中辞典

>>例文の一覧を見る

オブつくだけで、大学行くよりも経験ってなるのか?

[匿名さん]

#852024/06/07 15:38
曲亭 馬琴/滝沢馬琴(きょくてい ばきん/たきざわ ばきん、明和4年6月9日〈1767年7月4日〉- 嘉永元年11月6日〈1848年12月1日〉)は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢 興邦(たきざわ おきくに、旧字体:瀧澤 興邦󠄂 )、後に解(とく)に改めた。号は著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など。

代表作は『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』。ほとんど原稿料のみで生計を営むことのできた日本で最初の著述家である[1]。

人物
規則正しい生活
非常に几帳面で、毎日のスケジュールはほぼ同じだった。朝6時から8時の間に起きて洗面を済まし、仏壇に手を合わせたあと、縁側で徳川斉昭考案の体操を一通りし、朝食。客間で茶を飲んだあと、書斎に移り、前日の日記を記したのち、執筆作業に入る。まず、筆耕者(作家、著述家)から上がってきた前日の原稿のチェック。一字でも気になるものがあると字引を引いて確認。そのほかにも出版社からの校正が最低でも三校、四校とあり、執筆よりも校正に苦しめられた日々だったという[14]。


しゅっぱんしゃ?

[匿名さん]

#862024/06/10 23:26
漢文だけの方がイイとかなんでしょ?
自分でもまだ分からぬとかっしょ。
三一とかもアレだもんね。
分かんないけど、集まって色々やってるってのが続いてるのかもだよね。

[匿名さん]

#872024/06/10 23:26
たださ、日本語でおk?ってのみんなでやってんでしょ?
あーでもないこーでもない?

[匿名さん]

#882024/06/12 14:56
研修医を題材とした創作作品
マンガ
研修医なな子
ブラックジャックによろしく
医龍-Team Medical Dragon-
ラディカル・ホスピタル
最上の命医
テレビドラマ
研修医なな子
きらきら研修医
ブラックジャックによろしく
医龍-Team Medical Dragon-
梅ちゃん先生
37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜
レジデント〜5人の研修医
仮面ライダーエグゼイド
グッド・ドクター
泣くな研修医
ハンドク
ミュージカル
研修医魂

[匿名さん]

#892024/06/14 15:42
HOME >ニュースリリース >『18枚ばかうけ じゃがマヨ風味』『15枚ばかうけ 大学いも味』新発売
2014.08.05
『18枚ばかうけ じゃがマヨ風味』『15枚ばかうけ 大学いも味』新発売
“ばかうけ””星たべよ””瀬戸の汐揚”など米菓を製造販売する㈱栗山米菓(社長:栗山敏昭 新潟市北区)は、2014年の秋の期間限定ばかうけシリーズ『18枚ばかうけ じゃがマヨ風味』『15枚ばかうけ 大学いも味』を発売致します。期間限定ばかうけは、季節に合った限定味のばかうけをお届けするシリーズです。2014年8月25日新発売(発売地区:全国)



18枚ばかうけ じゃがマヨ風味
■じゃがマヨ風味
こんがりと焼きあげたじゃがいも入りのおせんべいをマヨネーズが香る酸味のきいた味わいに仕上げました。

表示内容量:2枚×9袋
JAN:4901336-143149
価格:NPP(220円前後)
賞味期限:180日



15枚ばかうけ 大学いも味
■大学いも味(鹿児島県産安納芋パウダー使用)
さつまいもの甘さの中にごまの香りが香ばしい大学いも味に仕上げた、揚げせんべいのばかうけです。

表示内容量:1枚×15袋
JAN:4901336-507286
価格:NPP(220円前後)
賞味期限:180日



㈱ 栗山米菓 会社概要 1949年設立の米菓メーカー。売れ筋第1位の「ばかうけ」は、米菓におけるキャラクター商品の先駆けとなっている。2010年からコーポレートブランド”Befco”を導入し、より一層、お客様に喜んでいただける「たのしい、おいしい、あたらしい」商品展開を行っている。

「ばかうけ」商品概要 1990年発売。青のりの風味とバナナ型、ザクザクした食感が特徴。季節限定、地方限定フレーバーなど現在までに100種類以上を発売する。

ニュースリリース一覧へ

[じゃがいもえ~]

#902024/06/17 04:08
「狐と鶴のご馳走」(きつねとつるのごちそう)は、イソップ寓話のひとつ。ペリー・インデックス426番。

プルタルコス『食卓歓談集』の中にイソップ寓話として引用されている[1]。

あらすじ

意地悪好きの狐が鶴に「ご馳走するからいらっしゃい」と招待し、やって来た鶴にわざと平たい皿に入れたスープを差し出す。鶴はクチバシが長いため飲めない。それを見ながら狐はおいしそうにスープを飲む。

しばらく後、鶴は狐に「先日はご馳走をありがとう、今度は私がご馳走するからいらっしゃい」と言って、訪れた狐に細長い口の壷に入れた肉を差し出す。狐はクチバシがないのでそれを食べられない。それを見ながら鶴はおいしそうにクチバシで中の肉をつまんで食べる。

教訓
他人を傷つけた者は、いつか自分も同じように傷つけられる。

たとえ善意からくる行動であっても思慮が足りないと相手に受け入れられず、互いに傷つく。

備考
プルタルコスでは「鶴と狐」だが[1]パエドルスの寓話 (Vulpis et ciconia)[2]やラ・フォンテーヌの寓話詩 (fr:Le Renard et la Cigogne) などでは「狐とコウノトリ」になっている。

脚注
^ a b プルタルコス 著、松本仁助 訳「宴席で哲学的議論をしてよいのか」『モラリア 8』京都大学出版会〈西洋古典叢書〉、2012年、14頁。ISBN 9784876981977。
^ ウィキソースのロゴ ラテン語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:Fabulae (Phaedrus)/Liber I#XXVI. Vulpis et ciconia.
関連項目

日本語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
イソップ童話集/きつねとつる

ウィキメディア・コモンズには、狐と鶴のご馳走に関連するカテゴリがあります。
アイソーポス(イソップ)

[ユニバーシティース]

#912024/06/19 04:30
ドラッグストア(英: drug store)は、一般用医薬品を販売し、なおかつ健康・美容に関する商品、日用品、食品類の一部(飲料・日配食品等)もセルフサービスで短時間に買えるようにした小売業態である。「ドラグストア」「ドラッグストアー」などと表記することもある。

世界のドラッグストアの概要
医薬品の販売を規制するための法律およびそのための医薬品の分類法は国ごとに若干異なっている。たとえばドイツでは、処方せん医薬品 / 薬局販売医薬品 / 自由販売医薬品 と分類し、このうち処方せん医薬品および薬局販売医薬品の販売に関しては薬剤師がいなければならない[1]。

処方箋が必要な医薬品の販売を行う時は、ドイツ、フランス、イギリス、オーストラリア、日本など、いずれの国でも薬剤師がいることが必要になっている[1]。

欧米では基本的には、薬剤師が常駐し、調剤や医薬品の販売を行なう。薬剤師が注射による投与(ワクチンの予防接種など)を行うことを認めている例(アメリカの一部の州など)もある[2]。

一番規制の緩い市販薬に関しては国ごとに規制がかなり異なり、全て医薬品に関しては薬剤師がいることが必要とされている国(フランスなど。またフランスでは医薬品の販売量に応じて薬剤師の人数を増やすという規定もある)もあれば、(薬剤師までは求めなくても)医薬品販売管理者が常時対応しなければならないとしている国(ドイツなど)もあれば、特に規定が無い国(オーストラリア)もある[1]。

[匿名さん]

#922024/06/19 04:31
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国のドラッグストアは20世紀初頭前後からドラッグストアのチェーンが展開されてきた。

アメリカの大手チェーンを売上上位3つを挙げると次のとおり。

CVS/ファーマシー
ウォルグリーン
ライト・エイド
米国での歴史
Chicago drugstoreで薬剤師として勤めていたCharles R. Walgreen Sr.が1901年に同店を買い取り[3]、Walgreenとして営業を開始し、彼なりの着想でさまざまな新サービスを打ち出した[3]。たとえば高品質で低価格な医薬品類のラインナップを独自に製造する、などということを行った[3]。1909年には2店舗目を開店し、1916年には9店舗を傘下に収めた[3]。ウォルグリーンは1922年に麦芽ミルクセーキという商品を発明しソーダ・ファウンテンで販売し、客たちがソーダファウンテンを取り囲むように立ち「ダブルリッチ・チョコレートモルトミルク」を飲む、という光景が繰り広げられた[3]。(このような歴史があるので、米国のドラッグストアでは現在でもフードコートを設けている場合がある。)

なおコカ・コーラも、もともと1886年にアトランタの薬剤師のJohn S. Pembertonがコカ・コーラのシロップのレシピを発明し、地元のソーダ・ファウンテンにそれを販売したもので、ソーダ・ファウンテン側によって「健康に良いトニック」などと謳われて販売されたものである。

米国のドラッグストア大手CVSの外観例
米国のドラッグストア大手CVSの外観例

同じくCVSの外観例
同じくCVSの外観例

ショッピングモール内のCVSの場合の入口の例
ショッピングモール内のCVSの場合の入口の例

CVSの店内例
CVSの店内例

[チャンスですよ]

#932024/06/19 04:32
日本におけるドラッグストアの概要
日本の流通業界ではディスカウントストア(DS)と区別して「DgS」「Dg.S」あるいは「DRG」と略されることがある。 日本においては、薬剤師が常駐し、処方箋医薬品を販売・授与できる薬局または店舗販売業(2009年の改正薬事法施行までは一般販売業または薬種商販売業)の許可を受けて営業しているものが多い。かつては院外処方箋による調剤が一般的でなかったため、処方箋による調剤を行なわない一般販売業や、薬剤師のいない薬種商販売業として営業するものが多かったが、近年は医薬分業の進展に伴い、処方箋を受け付ける調剤室を併設した薬局(保険薬局)として営業するものが増加している。

薬局を併設したドラッグストアでは薬局部分とドラッグストア部分の許可を別に取るケースが多い。これは全店薬局として許可を取ると営業時間内は調剤スペースを営業しなくてはならないためである。このため同一店舗内で調剤スペースとドラッグストアスペースで営業時間が異なる(薬局部分の営業時間が短かったり、日曜や祝日に休業したりすることが多い)場合があり、この点に関しては議論がある[4]。

医薬品医療機器等法上、薬剤師が常駐する店舗でないと扱えない一般用医薬品(第一類医薬品)もある。薬剤師不在時にも医薬品売場を開放できるよう、ガラスケースを施錠したりカーテンを使用したりしている例もある。

なお、一般用医薬品を取り扱わず調剤機能のみを持つ場合は、ドラッグストアとは呼ばず(調剤専門)薬局や門前薬局(病院や診療所の近隣に立地していることが多いため)などと呼ばれる。また、一般用医薬品を販売するものの調剤機能を持たずセルフサービスでない場合は薬店あるいは薬舗などと呼ばれる。

医薬品医療機器等法上、調剤施設を併設していない場合「薬局」の名称を冠してはならないため、その様なドラッグストアには「○○ドラッグ」「クスリの○○」「○○薬品」等の名称が多い。

イギリスのブーツが参入した際は、薬事法の制約でストアブランドの化粧品や医薬品を販売できず、他社との差別化が難しくなり撤退している。

「処方箋受付」の看板も掲げ、調剤も行うドラッグストアの例

[リアルフェイス]

#942024/06/19 04:32
ビジネスモデル
ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどの紙類、洗濯用洗剤、柔軟剤、食料品、ベビー用品や一部のネームバリューのある医薬品・ドリンク剤・サプリメントなどを場合によっては原価を下回る形で安売りして集客し、原価の2倍から5倍で販売できる医薬品や化粧品、雑貨を販売し、利益を稼いでいる。価格訴求を第一とせず、薬の専門家である薬剤師による接客等のサービスによる差別化を図る企業もある。また調剤をベースに差別化を図る企業もある。

グループ化
1970年代前後からオールジャパンドラッグ(AJD)や日本ドラッグチェーン会(NID)等のボランタリー・チェーンが存在していたが、1990年代後半以降流通コスト削減やプライベートブランド商品導入などを目的にしたドラッグストアチェーンのグループ化が進んでいる。

「ナショナルドラッグチェーン」を参照
主なチェーン
「日本のチェーンドラッグストア」を参照
チェーン化の方針として、特定のエリアで展開するリージョナルチェーンと全国に展開するナショナルチェーンに分かれる。

[匿名さん]

#952024/06/19 04:32
医薬品販売の業態分類
店舗面積を目安として以下のように区分される。

メガドラッグストア - 店舗面積600 m2以上の巨大店舗を指す。日用品、医薬品の他にも食品を扱うことが多く、巨大な商圏を持つ。カワチ薬品やゲンキーなどはこのスタイルが主流である。
スーパードラッグストア - 店舗面積300 m2以上の大型店舗を指し、多くの郊外型ドラッグストアがこの形態となっている。マーチャンダイジングと大規模小売店舗法からいって、60坪、90坪、120坪、150坪が主流である。
コンビニエンスドラッグストア - 店舗面積100-300 m2の中店舗を指す。住宅地で付近の住人が日頃買い物をするのに適しているスタイルである。
ミニ(小型)ドラッグストア - 店舗面積100 m2未満の小規模ストア。主に路面店、商店街、地下街、ビルなどのテナントとして出店し、会社員向けに販売。ビューティー商品に特化している店も多い。
ファーマシー型店舗 - 売場面積60坪程度までが主流。調剤を併設したヘルス&ビューティを基本に、ビジネス街など都心型商業地に多い。
医薬品専門型店舗 - 地方都市や農村都市などの中心商店街をはじめ幅広い地域やスーパー内の店舗など売場面積60坪程度までが主流。便利性、顧客性、親切性、健康性、商品の専門性やマンパワーを兼ね添えている。
大型医薬品専門店舗 - 売場面積90坪以上が主流で、医薬品、化粧品、医療雑貨、健康食品、介護用品などの軽医療の領域によって構成されたもの。
漢方薬局の店舗
調剤薬局の店舗
複合店舗(異業種融合化など) - スーパーマーケット・生鮮食料品専門店・最寄品業種・パン屋やケーキ店・ホームセンター・美容院・各レンタルショップ・本屋・駅・おもちゃ(トイ)店・ファーストフード・メガネ・宝石店・補聴器・クリニック・コンビニ・ディスカウントストア・バラエティストア・米酒店など多種にわたる。
医薬品は扱わないが、健康食品の店舗など

[匿名さん]

#96
この投稿は削除されました

#972024/06/19 04:33
食品(生鮮食品を取り扱っているところは少ない)
インスタント食品(袋麺、カップ麺、レトルト食品など)
菓子類
パン
調味料(だし、マヨネーズ、ドレッシングなど)
ソフトドリンク
アルコール飲料(一部)
健康食品
サプリメント
ダイエット食品
健康茶
ペット関連商品(主にイヌ・ネコ用)
ペットフード
おもちゃ
旅行者向け
キャリーバッグ
自撮り棒
スマートフォン用の充電器、simカード等
新規参入
薬事法改正によって1999年よりドリンク剤・ビタミン剤・消毒薬等の一部が医薬部外品に指定され、ドラッグストア以外のコンビニエンスストアやスーパーマーケット、駅売店等でも販売できるようになった。

2004年にはさらに健胃薬・整腸薬・口腔咽喉薬等の一部が医薬品から医薬部外品に移行されて新チャネルでの販売チャンスが拡大した。

2009年施行の改正薬事法では登録販売者制度が創設され、試験に合格すれば薬剤師でなくても第二類医薬品・第三類医薬品を販売できるようになったため、医薬品販売に新規参入する「ドラッグストア以外の小売業者」も出てきた。また、競合とは逆にドラッグストアがコンビニエンスストア等と提携するケースも出てきた。

[匿名さん]

#982024/06/19 04:34
なんかイレブンって出てるよね。
「イレブン」(東日本4.2%、西日本0.6%)
今のまんまでイケるとかっしょ。

[匿名さん]

#992024/06/23 02:33
league
1名
同盟
競技連盟
部類、仲間
1自動
同盟する、盟約を結ぶ
1他動
〔~を〕同盟させる、〔~に〕盟約を結ばせる
2名
〔距離の単位の〕リーグ◆古代ケルト社会に端を発するとされる、人間が1時間で歩ける伝統的な距離の単位で、西ヨーロッパとラテン・アメリカで広く用いられた。ケルト時代の1.4マイルから徐々に長くなり、3マイル(法定マイルで約4.8km、カイリで4.8km)になった。
〔面積の単位の〕平方リーグ
レベル3、発音líːg、カナリーグ、変化《動》leagues | leaguing | leagued

IVY leagueを含む検索結果一覧
該当件数 : 3件
Ivy League
アイビーリーグ◆米国北東部の名門大学の総称
単語帳
Japan's Ivy League universities
日本の一流大学単語帳
get an Ivy League MBA
アイビーリーグで経営管理学修士号を取る[取得する]

[匿名さん]

#1002024/06/23 02:33
アイビールック(英語表記)Ivy look
デジタル大辞泉 「アイビールック」の意味・読み・例文・類語
アイビー‐ルック

《〈和〉Ivy+look》「アイビースタイル」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アイビールック」の意味・読み・例文・類語
アイビー‐ルック

〘 名詞 〙 ( 洋語ivy look ) =アイビースタイル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アイビールック」の意味・わかりやすい解説
アイビー・ルック
Ivy look

アイビー・リーグ・モデル,またトラディショナル・モデルともいう。アメリカ東部のアイビー・リーグの在校生や卒業生が着始めた背広のこと。1930年ころのユニバーシティ・モデルが変化したもので,55年にアメリカのデザイナー協会が流行スタイルとして発表したところから広まり,60年ころからは日本でも大流行した。上着の形は,うすいパッドを入れたナチュラル・ショルダー,ウェストにダーツを入れないずん胴型で,ズボンは膝から裾にかけ細めなのが特徴である。前はシングルの三つボタンで襟はノッチド・ラペル(菱襟),チョッキは六つボタンで五つ掛け,ズボンの裾は折り返す。ウーステッド,フラノ,ツイードなどの生地が使われ,紺,灰色などの無地が多いが,細かい縞なども好まれる。
執筆者:星野 醍醐郎

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

もう一度検索

すべて
すべて 
関連語をあわせて調べる
星野
福岡県南部、八女郡(やめぐん)にあった旧村名(星野村(むら))。現在は八女市の北東部を占める地域。1...
名詞
文法用語。品詞の一つ。「太郎」「学生」「本」「学校」「春」「友情」「研究」「泳ぎ」「高さ」など、事物...

[匿名さん]

#1012024/06/23 02:37最新レス
VANなのかVANSなのか分かんなくなったことなかったっけ?
VANSがアレで?
VANは高いよ。VANSはまだ安いよ?

[匿名さん]


『新潟大学人文学部キャフェテリーア』 へのレス投稿
レス本文 必須 750文字まで:残り750文字

スタンプ

NEW!
任意入力フォーム

お名前 任意 16文字まで
E-mail 任意

※削除パス機能は廃止しました。
会員は、投稿から24時間以内であれば削除パスなしで
削除できます。
詳しくは「削除パス廃止のお知らせ 」をご覧ください。
今すぐ会員になる

📘 ローカルルール
📌誹謗中傷による書き込みは利用規約違反になりますのでお止め下さい。
投稿前の注意
  • 掲示板あらし行為URLの記載は 一回で書込み禁止措置と致します。





🌐このスレッドのURL